文庫新書コーナーへGO!!
こんにちはにわとり


先日までの雪すごかったですねあうっ

今日は晴れ(くもりかな?)ましたが、まだ構内には雪が残ってますね。




さて、今日紹介するのは、

開架2F 文庫新書コーナー です!!



「あれ?どこだったけ?」という方、

図書館に入って一番奥まで進むとエレベーターの横に階段がありますよね?
その階段を上ってすぐ右手にあるのが文庫新書コーナーですオッケー




「一般図書の新着本が入ってきたら1Fの新着図書コーナーに並べられるのに、

文庫や新書は新着本でもすぐに棚に並べられてしまう。

もっと文庫新書コーナーを利用してもらうために文庫新書に関して工夫をしたい!」


という思いで、3年生の米ヶ田さんがワーキングを立ち上げましたグー



そこで、文庫や新書の新着本や、おススメしたい本を紹介する方法を考えることに。




はじめは、みなさんもうご存知の企画展示のように

「テーブルを置いて、本をPOPと一緒に並べておくのはどうかな?」

というアイディアが出たのですが、

「せっかく解放感があるスペースだから、テーブルを置いたりせず他の方法はないかな?」

と、アドバイスをいただき、別の案を考えることにあうっ



最終案までたどり着くのに少し時間がかかりましたが、

ワーキングメンバーと職員さんの話し合いや協力のもと、紆余曲折を経て…


今ここに完成!!


刮目せよ!!



BEFORE









AFTER













ちなみに…

一番目の上段が米ヶ田さんの作成したPOP

真ん中の下段がワタクシの作成したPOP ですハート

ほかのものもメンバーで作成しました!!





いかがでしょうか?

(あ、POPうまくできてるでしょ?loveではなく、全体のことですにひひ



棚の側面にマグネット付きブックスタンドをくっつけて文庫、新書を並べてありますチョキ



文庫は古典や名作と呼ばれる文学をはじめとしたたくさんの作品がありますし、

新書は学びたい分野の入門編となるようなものから、写真が盛りだくさんのカラーブックまで、

こちらもたくさんの作品があります。




気軽に文庫新書コーナーに立ち寄って本を手に取っていただけたらと思います。


もちろんお立ち寄りの際には、私たちがつくったPOPも要チェック!!ですよにこっ






最後に記念(?)撮影ハート


ジャーン!!




めかちゃん&M美の同じゼミの先輩後輩コンビlove

あ、私(右)が先輩ですにひひ






ワーキングには恒常的に行うものと、何らかのゴールを目指して行うものがあります。

どちらもやりがいのある活動ですが、やはり目指していたものの完成を見ると、

みんなで一生懸命やった甲斐があったな~と感慨深くなるものですね…




メンバーのみんな!職員さん!おつかれさまでした!

いいものができましたねチョキ







では、今日はこのへんでパー








LA 4年 落石






このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=82 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 03:50 PM | comments (4) | trackback (0) |
私の図書館 じゅうにんめ!!
こんにちはチューリップ

学生協働のブログを毎回楽しみになさっている方々、
初めて読まれる皆様、大変ありがとうございますにかっ

おかげさまで、シリーズ「私の図書館」が
10人目に到達いたしましたチョキ

この記念すべき回を、せんえつながら、
ブログ初投稿の竹中が担当させていただきます汗



さてさて、本題に入ります。

このシリーズでも取り上げられたこともある、
何かと話題の 開架1F 雑誌コーナー !!
そこは、多種多様な雑誌の宝庫です星




「Newsweek」    (英語)
「DER SPIEGEL」 (ドイツ語)
「今日中国」     (中国語)

などの洋雑誌もあります。


これらの雑誌には、特集記事をはじめ、
その国の内外での出来事、政治、経済、科学、トレンドなど、
バラエティーに富んだ魅力たっぷりの記事が盛りだくさんです。

もちろん、写真も豊富ですので、
外国語で書かれた雑誌なんてムリと思っているそこのあなたがーん
気軽に楽しむことができると思いますにぱっ


ページをめくる度に、新しい世界が眼に飛び込んできますぽわわので、
図書館に居ながらにして、異国の風を感じることができますよオッケー



次は、一緒にいるとほんわかとした気分になれる白井ちゃんですlove
お楽しみに~音符


LA 院2年  竹中

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=81 |
| 総合図書館:活動報告 | 10:30 AM | comments (2) | trackback (0) |
新年度に向けて本の整理はいかが?
こんにちは太陽

最近暖かい日が続きますね。

春がだんだん近づいているのでしょうか。


私は、3月で卒業なので春が近づいてくること=卒業までのカウントダウン。

とてもさみしくなります…(泣)




さてさて、私と同じように春からは新生活が始まる!という方も、

そうでない方にも利用していただきたいのがこのコーナー下下





ご存知、BOOKリサイクルコーナーです!




図書館入口の自動ドアと自動ドアの真ん中(風除け室というんですっけ?)のスペースにありますチョキ

このコーナーはブログが始まった当初にも紹介されていましたね。



読まなくなった本、不要な本をここに持ってくる
        上 下
ここにあるほしい本を自由に持って帰る


という循環で成り立っているコーナーです。




図書館で廃棄することになった本もここに並べられます。



なので、背表紙のラベルが残っているものや、はがした跡があるものも。




ここに本を並べている職員Oさんを目撃したことがある人も多いのでは…?

(そう、たくさんの本を積み上げてえっちらおっちら運んでいるあの人ですよオッケー






ワタクシ、さみしいんですが山口での生活も残りわずかなのです。

新生活に向けて引越しの準備をしなければならないのですが全然進まず汗

そこでまずは家にある読まない・使わない本を片付けようと持ってきました!




じゃん!






授業で使った本(とかいうと怒られそうですね汗)、レシピ本、映画雑誌、文庫本…

文庫本は積ん読本(買ったのにほとんど読んでない本)ですね。

一度読んだ本はあまり手放したくない派なので、読んでない本ならいっかハートと思いまして。



すぐ、リサイクルコーナーに並べようかなあと思ったのですが、

学生協働の後輩ちゃんたちがもらいたいものがあれば先に譲ることにしました音符







誰にももらい手のない本はそのうちリサイクルコーナー行きにさせていただきます。

すでに何冊かはリサイクルコーナーに並べました。






上空いてたスペースに置いてきました。

いい人にもらわれるんだぞ…あうっ








新生活に向けて本の処分をする方、

捨てたり、古本屋さんに売るのもいいですが、ぜひこのコーナーにも持ってきてくださいハート

あなたがいらなくなった本を必要としている人もきっといるはずグー

また、ここにある本でほしい本を見つけたら自由に持って行ってくださいね。



いろんな人にこのコーナーを利用してほしいですいぬ








では、今日のところはこのへんで…





いつが最後のブログ投稿になるのかな…しくしく

とか考えて一人しんみりしているM美こと落石がお送りしました。







LA4年 落石







このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=80 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 03:25 PM | comments (5) | trackback (0) |
お宝展WG
こんにちは太陽

学生協働3年の米ヶ田弥南です。


「山口お宝展」WGの活動について報告しますパー

「山口お宝展」は山口市全体で行われます。
「山口お宝展」の公式HPはこちらです。
http://otakaraten.com/index.html

この中の25番目にこの企画の内容が載ってます。
http://otakaraten.com/otakara_25.html

この展示をお宝展WGですることとなりました。
学生協働のメンバー7人と山口大学図書館の職員さんと共同で
作り上げました。


実はこのWG、昨年11月ごろから動き出していました!
展示場所は、図書館からも見える埋蔵文化財資料館です四葉



はじめに貴重書庫から、本を探し出してきて…


「この印記見たことないけど、資料に載ってる?」



「あ、こんな印記を紹介してみたい!」



という感じで、盛り上がりながら本をピックアップしていきました。


その後、興味深い本をそれぞれ取り出し、その印記がどのようなものか
資料をもとに調べていきました。


そして展示に使うパネルを作るために、試行錯誤しながら文章をまとめて…
ミーティングを何度も行い、パネル作成です音符



パネルのねじをとめるのに苦戦中ですきゅー



その後実際、埋蔵文化財資料館に展示に必要なものを運び出し、
展示準備スタートです初心者






観る人が見やすいように、パネルのバランスや照明に気をつけながら
頑張りました!


そして完成ですチョキ


今日展示準備に参加できた学生メンバーで記念撮影love
写らなかった人ごめんなさい。
次回みんなで撮りたいです。しくしく




こんな感じでWGはすすめられてきました。


私は、このWGでリーダーを務めたのですが、
今までそのような経験はなく、はじめは印記についても全く知らなかったです。


ですが、印記の世界に触れて本の変遷を学ぶにつれて勉強になることがたくさんあり、
また、本のたくさん集まる図書館という場がもっと好きになりました。



最後になりましたが、開催期間は2月11日から5月27日までです。
また、開館時間は午前9時から午後5時までとなっています。

長い期間展示しますので、ぜひ皆さん見に来てくださいね星



また、テーマは違いますが、図書館1階にも今回の展示に関わる資料が展示されています。

資料館だけでなく図書館にもぜひ足を運ばれてみてください四葉


それでは失礼しますパー


LA3年米ヶ田



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=79 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 01:58 PM | comments (3) | trackback (0) |
私の図書館 きゅうにんめ!!
こんにちは花

学生協働のお局組(笑)、ラストの4年川崎です

ブログを書くのは初めてなので、なんだか緊張しますね汗
でも、卒業するまでにちゃんと順番がまわってきて嬉しいですチョキ


私がオススメするのは、ここ



この図書館の入り口すぐのホール!
・・・ではなくって、





そう、こっちの大きな液晶のほうです!!!


ここでは山口大学で行われる行事や、学内の風景などが写されています星
4月の入学式から、夏のオープンキャンパス、秋の姫山祭、そして3月の卒業式まで
学生が行うようなイベントは、ほとんどダイジェスト版のビデオとなって楽しむことができるのです音符


図書館では、勉強面をサポートする様々な情報が発信されていますが、
それだけでなく、このように学生生活をより豊かにする情報も発信されているんですねひよこ



さてさて、なぜ私がここをオススメするかというといいますと、

恥ずかしながら私も、この映像作りに関わっているからなんですダッシュ





学内で、こんなでかいカメラをかついでウロウロしている不審な女を見たことがある方はいませんか?
それ、私です。。。パー

私は映像制作に興味があって、行事ごとの撮影を手伝わせてもらってます
そのおかげで、自分は誰よりもいろんなイベントに出たのではないかなぁと思っていますチューリップ


たくさんのイベントに参加して感じたのは、
一生懸命がんばっている学生さんがいっぱいいるということ太陽






イベントを運営する方も、イベントに参加する方も
本番に向けての苦労を重ね、イベントが自分にとっても他人にとっても最高のものになるように努力しています



頑張っている人の姿は、撮影のしがいがあります
気迫が伝わってくるのでしょうかパンチ





私が2年生のとき、学部の先輩がこんなことを言っていました

  「高校生まではいろんなことをインプットしていく期間だけれど、
   大学生からはいろんなことをアウトプットしていく期間だ

   みんなもこれからどんどんアウトプットして、表現していってほしい」

とても印象深いお言葉でしたぽっ


イベントごとというのは、様々な自己表現の集まりだと思います
だから、自分の中にはないものをいっぱい発見できて、ワクワクしてくるのだと思います



図書館に来て、映像を見てもらえば、とっっても輝いている学生の姿が映っています

それだけでも、雰囲気はわかるかもしれませんが、機会があれば実際に参加してもらいたいですりんご

せっかくの大学生活、しっかり楽しんだもん勝ちです!
(ちなみに何かのイベントがある日は、図書館も企画展示などをしておりますので、見に来てくださいね音符


私も撮影という仕事で行くのですが、いつもしっかり楽しませてもらっていますオッケー
七夕祭や姫山祭も撮っていておもしろいですし、卒業式などもドラマがあるので、はりきってしまいます上


その卒業式も、今度は私が出る番ですきゅー
それまで、もう少し、カメラで皆さんの輝く姿をおさえていきたいなと思います

もちろん、図書館内でもお待ちしていますよ
勉強に励み、輝いているみなさんをカウンターでサポートします四葉





余談ですが、紹介している映像はインターネットでも見ることができます

図書館HPから、右側の「大学情報機構コンテンツアーカイブス」をクリックですチョキ



お次は記念すべき10人目!

数学を専門に勉強していらっしゃる竹中さんにバトンをお渡ししますパー
私は数学苦手なので尊敬しますlove


図書館の話題とは、少しずれてしまってすみません;
情報を扱う図書館の、あんまり知られていないお仕事でした~

それでは、そろそろ失礼します

LA4年 川崎


   ついこの前、この下にコメントがあるって気づきましたぎょーん




このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=78 |
| 総合図書館:活動報告 | 04:55 PM | comments (4) | trackback (0) |

<<前の5件 | 1 | ... | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | ... | 169 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)