企画展示、成長中!
みなさま、ご覧になりました?
今日は初雪が降りましたね雪
雪は綺麗音符だけれども、おかげで今日はすごくすごく寒いですね汗
わたくし森實は昨日ダウンなるものを購入したので、
その暖かさに心底感謝しているところです><

さて、先日報告させていただいた企画展示ですが、
あれからぐんぐん成長しましたので、これからお伝えしますね!

まずはこちら!
開架1F自動貸出機横に、展示が増えました!



なぜもう一ヶ所展示を増やしたのかと言いますと、
開架2Fの展示が完璧すぎて、
本を手にとって見るのが学生には難しそうだったからです汗

なので、ポップで本を紹介したり、
平置きにしたりして、気軽に本が見れるように工夫しました。





そしてそして、この開架1Fのクリスマスツリー、実は職員Kさんからお借りしているものなんです。
Kさん、ありがとうございます♪







そしてこちら!本家・開架2Fの展示です。
どこが成長したのか分かりますか??




まずはこちら。クリスマスツリーです。
開架1Fのツリーとはまた違った趣のツリーですよね^^
150cm・中背中肉のツリーくんです。




そしてこちら。図書館のサンタさんがプレゼントしてくださった、ワインボトルです。
中身はもちろん空ですが、
サンタさんいわく、「チリ産のワインでね、けっこう美味しいんだよ」とのことです。
サンタさん、素敵なプレゼントをありがとうございますハートハート




そして最後がこちら。
なかなか展示された本の貸出しが増えないので、
学生の興味をもっと引けるようにと、
『クリスマス・キャロル』の特大スペシャルバージョンポップを作っちゃいましたv

実はわたくし森實作なのですが、いかがでしょうか・・・?



(昨日このポップを置いたばかりなのですが、
今日早速クリスマス・キャロルが1冊借りられていたので、効果は上々なようです♪)



クリスマス展示は12/26まで!
まだ実物をご覧になっていない方は、ぜひ図書館にお越しくださいませ四葉


学生協働3年 森實彩乃


続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=67 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 04:33 PM | comments (3) | trackback (0) |
私の図書館 ふたりめ!!
こんにちは、はじめまして。図書館職員のWですねずみねずみねずみ
原田さんからのご指名で、生まれて初めてブログをさせて頂きます。
緊張しますねあうっ

うちの図書館にはおすすめするところがたくさんありますにかっ
高校生たちが図書館見学するときにもアピールしているのですが
学生生活に必要なツールが一杯詰まっているところだと自負(?)しています。
私たち職員も図書館が学生生活の一部になれたら良いねと常日頃からはなしているところです。


そんな図書館で私がおすすめする今回の場所は・・・「絵本コーナー」です星

場所は2階閲覧室の真ん中OPACのあたりにあります。

このコーナーは前年度に2階のフロアーにもくつろげる空間があればいいなという案から
「絵本」を置いたコーナーを作ろうということでできました。

絵本は小さいです。薄いです。
でもその中にはぎゅっと詰まった素敵な本の世界があります。ドラマがあり、思わず笑ったり、きゅんときたりもします。
絵とただ数行の文字だけなのに、こんなにも奥深いなんて・・・しくしく
薄い本ですから手に取るにはちょうど良いし、絵もすてきですよね。(絵は見ている人の感情を動かすように計算されているものでしょうが)
見ているだけでもなんだか心が落ち着くような感情をもったことはありませんかねずみ

「癒す」という言葉が今日至るところできかれますがまさに「癒される」のは
この単純明快な絵本から生み出される空想の世界だからではないでしょうか。love

例えば猫のおじさんと子ネズミたちが繰り広げるセンチメンタルなお話「にゃーご/宮西達也」
   心が温かくなるおとぎ話「そらいろのたね/中川李枝子」

あのソファーに座って一つでも自分の好きなものを見つけてみてください。
幼い頃の無邪気な自分に戻れるひとときにもなるのでは?女性

あ、このガラスコーナーの中もきちんとした絵本なんですよにくきゅう

こんな絵を見ながら多くの人が空想の世界に浸っていたのでしょうね。



昨今時代も人もあわただしいです。ここで心の栄養を空想の世界でもらって余裕をもっていけたらいいですねチョキ
「絵本コーナー」であなたもほっとひといき心に栄養チャージしませんかねずみ

長々となりました。初めてなので許して下さいはうー
それでは次回は学生協働の黒田さんにバトンタッチしますにひひ
黒田さん、よろしくね。


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=66 |
| 総合図書館:活動報告 | 02:01 PM | comments (3) | trackback (0) |
私の図書館 ひとりめ!!
こんにちは太陽
学生協働3年の原田ですにかっ音符


12月4日(土)に人文学部国語国文学会の研究懇話会がありました。

お話をしてくださったのは、人文学部日本語文化論コースを卒業された飯塚久美さんです。

飯塚さんは島根県立浜田高等学校で学校司書をされており、懇話会では学生時代の活動や学校司書になるまでの道のり、

現在、学校司書としてどのようなお仕事をしているのかをお話して頂きました。


どうやったら生徒が図書館を有効に利用できるのか、本に興味を持つのかという、日々の工夫を生き生きとお話しされる飯塚さんの姿に

会場の全員が聞き入っていました。



さて、飯塚さんのお話の中で、「図書館は知的遊び場」という印象的な言葉がありました。

皆さんの中には図書館を自学室としてしか利用したことのない方がいらっしゃるのではないでしょうか?

いつも利用するのは一般閲覧室だけ、という方もいらっしゃるかもしれません。



それはとってももったいないです!!

図書館には幅広い分野の本があります。専門的な本もあれば、そうでない本もあります。

最近設置された企画展示(つい先日、クリスマスツリーが登場していました!)やカラフルなポップは、学生協働のメンバーが

来館する皆さんの知的探究心をくすぐろうと工夫しているのです星

ちょっと立ち止まって本を手に取る、そんな姿が館内のいたるところで見られればいいなと思っています。






さてさて、このブログを使って図書館の魅力をもっと伝えられないかな、ということでブログに新しいコーナーというか、シリーズ

のようなものを始めてみました。しかも勝手ににぱっハート



私たち学生協働には様々な学部、学年、個性を持ったメンバーが集まっています花花花

きっとみんなそれぞれの「私の図書館」の使い方があるはず!!


よし、リレー方式でメンバーに図書館を紹介してもらおう!!

おススメの本やみんなが知らない図書館の使い方を紹介してもらえば、図書館だけでなくメンバーの紹介にもなるしダイヤダイヤ


職員さんにもときどきパスできればもっと面白くなりそう!!



ということで「私の図書館」1人目は私、原田です星

綺麗なクラウチングスタートを切りたいと思います。よーいドンダッシュ





私がおススメするのは雑誌「旅」です。






最近は海外をとりあげていることが多いのですが、伊勢や五島など国内がテーマのこともあります。


最新号はこちら










フランスや北欧の街並み、アンティーク小物、美味しそうなケーキを見ているだけで癒されます。







また、旅にまつわる本、旅にもっていきたい本など書籍の紹介もにこっ









短編小説の連載もあります



今連載しているのは『食堂かたつむり』の作者で知られる、小川糸さんです。




「旅」には巻頭でとりあげた街の詳しい地図や、宿泊施設も掲載されています。

長期休みの旅行の計画を立てるのに役立つかもしれません。(私はもっぱら脳内旅行ですが。。。)









他にも、留学生コーナーの日本庭園の写真集を見ては、京都にトリップしたり。。。(そうだ、京都へ行こう!)











DVDを見て列車の旅をしたり。。。(私の一押しは「スイス2」です)










図書館で勉強しているみなさん、たまには日の差し込むビューカウンターで、雑誌を見ながら遠い街に想いを馳せてみませんか?










ということで、1人目原田でしたーーーlovelove

以後はおそらく不定期更新で、のんびり回っていくと思いますにこっ




つぎは職員のWさんにバトンパスっにひひハート


よろしくお願いしまーす

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=65 |
| 総合図書館:活動報告 | 04:21 PM | comments (4) | trackback (0) |
企画展示スタートしました!
ここのところ連投で申し訳ない。
学生協働3年の森實です。

さてさて、一昨日の11月30日から、いよいよ企画展示がスタートしました!
ちょっと長くなりますが、その模様についてご報告させてください。


11月30日。12時~13時。
ワーキングメンバーで手分けして、
各学部の掲示板と、共通教育棟の掲示板と、学食に、
お手製のポスターを貼ってきました。


クリックしていただくと、大きくなります。
森實作でございます。いかがでしょうか><汗




11月30日。18時~20時。
まず、スタッフルームから開架2Fにディスプレイを上げてきました。





それから、本を選ぶ班と、飾り付けを考える班とに分かれて作業しました。


【本を選ぶ班】


どの本にするか、2年生3人で相談中です四葉
「私、GoodnightGoodnightって本がすごい好きなんだよね~
なのでとりあえず、あれお願いします!!」
↑写真を撮りつつ3人に口を出す私・・・。




【飾り付け班】


こちらは、飾り付けを相談中です四葉






試行錯誤の末、完成したのがこちら↓↓↓

 じゃじゃーん星

いかがでしょうか?このクリスマス感たっぷりのディスプレイ音符
皆の努力のたまものです音符



皆で完成した展示を囲んでいると、たまたま通りかかった図書館の牧村部長さんと、
人文学部の尾崎先生が展示をご覧になって、たくさん褒めてくださいました。
ものすごく嬉しかったですハートありがとうございましたぽわわ


牧村部長さん「こういう楽しい図書館はいいよね~」
ひよこ向かって右側、ダンディーな紳士が牧村部長さんです
尾崎先生「ほんとすごいですね~」
ひよこ向かって左側、びしっとスーツを着こなされてるのが尾崎先生です






                            

そして!今回の展示の目玉がこちら!!



どうですか、この美味しそうなケーキ。
ヤマ●キのクリスマスケーキのパンフレットとかに載ってそうじゃありませんか?
なんと、こちらのケーキ、1年生の貞森ちゃんの手作りなんです!
柔らかそうな生クリームも、瑞々しいイチゴも、
ぜーーーんぶフェルトでできてるんです!
神業です。これはもうプロの仕業です。
そしてそして、お分かりいただけますか?
ケーキ中央にいるのは、なんと、
紙粘土でできたぴーすけとぴーこなのです!(&サンタクロース)








そして翌日の12月1日。早速「本日のオススメ」が借りられていました。
(ぃやったぁぁぁぁチョキチョキ)




そして、借りられた本の空きを埋めるために、事前に作っておいた図書のリストから、
ページの装丁が素敵な、『クリスマス・キャロル』を選んで展示しました。
ワーキングメンバーの白井ちゃん一押しです♪


こうやって、本をどんどん入れ替えていって、
図書館に埋もれていたほんとは素敵な本たちを、
皆さんに見ていただけたらと思っています。



12月26日からは、また新しいテーマの展示に変える予定です。
クリスマスの展示は12月25日まで。
ぜひぜひご覧ください^^






学生協働3年 森實彩乃
 

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=64 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 05:56 PM | comments (10) | trackback (0) |
大学生よ、本を読め!
お久しぶりの図書館職員Hです。

秋晴れの心地いい天気の本日、山口大学では学生支援センター主催のキャリア学習講演会が行われました太陽



講師は『就活のバカヤロー』など数多くの就活やキャリアに関する本を出されている常見陽平さんにこっ




「大学生よ、本を読め!」という演題で90分間、なぜ読書が大切か?、読書のポイント、おすすめの本、など自分の経験も交えて熱意のこもったお話をしてくださいました。

大学での4年間はあっという間で、その間にいろいろなことを経験しておくことが就職活動だけでなく、その後の人生に役に立つのですが、本を読むことがとても大切。
なぜならば、他の価値観に触れたり、先人の経験や知識から学ぶことができるからです。

講演の中では大学生にたくさんのエールを送られましたが、最後はこの言葉でしめれらました。

試行錯誤をサボらず、
紆余曲折を恐れずにいこう。
未来は素晴らしいに決まっている!



会場にはたくさんの学生(1年生が多かったようです)がいましたが、常見さんのエールを胸にぜひがんばってほしいものです。
大学職員の私も、また明日から、いや今日からがんばろう!と元気をもらいましたチョキ

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=63 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 05:15 PM | comments (1) | trackback (0) |

<<前の5件 | 1 | ... | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | ... | 169 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)