2011/01/13 (木)
図書館職員の「O」です。 今年もよろしくお願いいたします。
![]() さて、新年早々から スタッフルームの大掃除兼模様替えが行われました。 ![]() 以前の投稿で、ドアだけは紹介していたのですが・・・・・ ここ 中は初公開となります。 ![]() 左側にはエプロンがずらりと・・・・ 右側のホワイトボードには、つい先日行われた「マナーWG」の打ち合わせ要旨が書かれています。 ![]() その隣のボードには ![]() CD付の資料をどう扱うかが詳しく書かれています。 学生協働の学生さんは、利用者でもあるので、使う側にたっていろんな事を考えることができています。 これが利用者の方々にはとっても良い印象を与えているようです。 最後に棚の文具と カウンターでの英会話ハンドブックを紹介して終わりとします。 ![]() 新年早々 あいかわらずの画像ばかりの紹介でしたが・・・・ ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=72 |
| 総合図書館:活動報告 | 09:50 AM | comments (1) | trackback (0) | |
2011/01/10 (月)
はじめましてこんにちは
![]() 初ブログとなります学生協働二年の薮中です ![]() しかも2011年最初の投稿ということで、皆さまあけましておめでとうございます!! ![]() と言ってももう新年にはいってから幾日も経ち...冬期休業中の怠惰をお許しくださいm(_ _)m さて、私が何を書いていくかということなのですけれども、これまでのメンバーのものとは大分と色合いの違うものになることと思います ![]() 「私の図書館」ですから、私と図書館、つまり私にとって図書館とはどのような場であるかについて書いていこうと思っているわけです ![]() 私は図書館のハードユーザーであること間違いなしです ![]() 昨年は一年を通してほぼ毎日、図書館を拠点に講義に行き来していました(^-^) 私は(空いていれば)いつもこの席に座っています ![]() ![]() 思い返せば高校生に時分から、昼休みはいつも図書館に行っては、勉強していました ![]() 本を読むようになったのは、大学生になってからなのですけれどもね ![]() ![]() 今でも基本的に、私にとって図書館は本を読む場所ではなく、勉強する場所としてあります ![]() 自宅学習は別に苦手ではありませんが、やはり図書館で 塾には行ったことがありませんが、そのような空間ではなくやはり図書館で なぜかと考えたこともありましたが、その答えが見えてきたのはつい最近『街場のメディア論』(内田樹著:光文社新書)を読んでいる時のことでした ![]() それは極めて単純な答えでした ![]() 「図書館には数え切れないほどの本がびっしりと並べられている」からだったのです♪ ![]() 当たり前のことを、と思った方が多くいらっしゃることでしょう だから「図書館」なわけですしね ![]() ですが、この「本がたくさんある」ということ以上に、図書館という場にとって大切な事実はないのではないかという気がします ![]() その当たり前すぎる事実を、それがいかに大切であるかということを、我々にもう一度はっきり示してくれたのは、やはり科学技術の進歩でした ![]() ![]() そう!iPadです(画像元URL:http://www.apple.com/jp/ipad/features/) この画像のiPadには19冊の本が収められているようですね。 もっと多いのかもしれません ![]() ですが、そこに実体としてあるのは薄くて小さな機械一つなのです ![]() 19冊の本を想像してみて下さい ![]() どうです?iPad一つを想像した人はいないのではないでしょうか? そして、この画像のように、表紙がずらっと並んだ様子を果たして思い浮かべたでしょうか? 本棚のiPad他電子書籍に対する特権は、人にリアルな質感を伴って背表紙を見せることができるところにあると考えます ![]() 本棚に限った事ではありませんが。 例えばiPad一つだけが置かれている机で勉強している人と比べて、(そのiPadには何万という書籍が入っているかもしれません) ![]() この机のような状態の中で勉強している人では、第三者が見たときどちらが「この人は勉強しているな」と思うか ![]() 当然、iPadの方!ってちゃうちゃう ![]() ![]() そしてこのように好きな本を好きなだけ手元に持ってきて、即席の本棚を作れることが、図書館が利用者に許容する最大の特権であると私は思うのです ![]() ![]() 他人の目を気にしながら勉強しているのかって怒られそうですね ![]() でも、自ら手に取り選んできた本は、私に対してある種の圧迫感を与えてくれます ![]() 本を目にする度、早く読まねば、という気にさせられますからね ![]() 整然と並んで読者を待ち構えているたくさんの本たち、その姿をありありと見せつけられる図書館は、やはり私にとってもっとも勉強し甲斐のある場所です ![]() 私のアパートの部屋には100冊ほど本がありますが、これではまだまだ到底及びません ![]() そういうわけで、私は明日からもまた図書館の(私の)席に座っていることでしょう(*^o^*)ノ 注:取ってきた本は、きちんともとあったところへ戻しましょう!! 今回はここまでです ![]() 言葉ばかり、しかも特に面白いわけでもない記事、お詫び申し上げますm(_ _)m ![]() 皆さんの大学LIFE、図書館LIFEの素晴らしきを願って ![]() では次回、森實さん、お願いしま~す ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=71 |
| 総合図書館:活動報告 | 12:46 PM | comments (2) | trackback (0) | |
2010/12/27 (月)
こんにちは。
学生協働2年の高見です。 2010年も今日を含めて残すところあと5日・・・。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 前回の「私の図書館」の担当だった黒田先輩から バトンを受け取りまして、初めてブログを書くことになりました。 「いつかまわってくるかなあ ![]() なんと四番目 ![]() ちょっとあわてていますが、 年を越す前に!ということで頑張ってミッション遂行します ![]() さてさて。ここでクエスチョン。 みなさんは「大学図書館」にどんなイメ-ジを持たれていますか? 私も時々まわりの友達に 「たまには図書館来てみたら~??」と ちょっと声をかけてみるのですが、 「だってどうせ勉強で使う、難しい本しかないんでしょ?」 という反応をよく耳にします。 ![]() 確かに上の写真にもあるように、 県立や市立図書館と比較すると どの分野にも●●学や△△論といった図書が多く見られます。 これは勉学をする上で欠かせないものですし、 実際このような図書や資料を使って勉強しているという方も多いと思います。 でも!! 「私の図書館」で前の3人の方が書いておられるように、 決してこれだけというわけではありません。 今日は私がカウンタ-で出会った、 ちょっと手にとってみたくなる、 見ているだけでも楽しめる本を何冊か紹介します。 ![]() まずはこちらの2冊。 『からだにおいしい野菜の便利帳』(498.5/I31) 『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』(498.5/I31) この本、表紙にたくさんの野菜の写真が ![]() これだけでちょっと興味をひかれた私は思わず中をちらり。 ![]() ![]() こんな風に中身はすべてカラ-で大きな野菜・果物の写真が! ひとつひとつの野菜に対しての解説だけではなく、 旬や品種、おもな産地や保存方法、さらにおいしい食べ方やレシピまで載っているんです ![]() いつも何気なく口にしている野菜たちの 意外な裏側を知ることができます。 さらに! 先程ブログに使う図書を探していると・・・。 同じシリ-ズからこんな続編が! ![]() 『からだにおいしい野菜の便利帳 世界の野菜レシピ』(596.37/T15) ![]() こちらも素敵な表紙同様、中には各国の素敵な料理が詰まっています。 どれもこれも本当においしそうで、 眺めているだけでお腹がすいてきませんか? この他にももう少し大きな版で季節ごとの野菜や魚、果物を 詳しく紹介した『旬の食材シリ-ズ(596/K03)』もオススメです ![]() このシリ-ズには果物が実るまでの過程や収穫・出荷の様子、 魚の見分け方や市場でのセリの様子がど-んと載っています。 見れば見るほど、 食に対しての意識が変わってくるかもしれませんね。 ちょっとした素材の知識も、きっとご飯時の話題になるはず! 続いて食つながりでもう2冊ほど。 ![]() 『グルメ以前の食事作法の常識』(596.8/O18) 『接待以前の会食の常識』(596.8/O18) 水色と赤色があざやかなこの2冊。 中身は小さい文字でぎっしりくどくど綴られているんじゃないの? と疑いの念を抱きつつまたまたちらり。 ![]() ![]() あら! 予想に反して4コママンガやイラストが効果的に使われいて、 なんだか読みやすそうな雰囲気 ![]() パラパラとめくって気になったペ-ジから読んでみるのも良さそう。 ちなみにちょうどカウンタ-業務中で、 写真を撮るのを手伝ってくれたSちゃんは 「箸の取り上げ方」のペ-ジに興味を持ってたみたいです。 意外と見てる人は見てるものですよね。 ![]() 実際誰かと一緒に料理を食べる時の「あれ、これでいいんだっけ ![]() という疑問や不安を、ピンポイントですっきり解決してみてはいかが? とここまで一気に本の紹介をしてきましたが、 いかがだったでしょうか? 学部・学科の勉強はもちろんですが 自分の学んでいる分野以外でも日常生活の中で、 「あれってなんでだろう?」とか「これについてちょっと知っておきたい!」 とふと思うことは多くあるのではないかと思います。 そんなときネットでぱぱっと検索するのも早くていいですが、 ふらりと図書館にいらしてみてはいかがでしょう? なにも本格的な本を読むことだけが 答えを得る方法ではありません。 本を一冊OPACで検索して探しにいくのも、 その分野の本棚をしばらく眺めてみるのもありです。 そしてタイトルでも表紙でも、ちょっと気になったのなら ぜひその本を手にとってみてください。 思わぬところで自分にとって役に立つ本や、 おもしろい本に出会えるかもしれません。 もちろん検索の仕方や、貸出の仕方など 何か分からないことがあれば気軽にカウンタ-まで! ちょっとかたい大学図書館のイメ-ジを乗り越えて、 たくさんの人が来年も上手に図書館を活用して 発見したり、和んだり、閃いたりしてもらえたらいいなぁと思いながら、 私も冬休みに図書館で借りた本を読むつもりです。 それでは今回はここまで。 お付き合いありがとうございました。 次の担当は、今日カウンタ-にたまたま入っていた 藪中くんにお願いしました ![]() 年明けの更新をお楽しみに ![]() それではみなさんよいお年を!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=70 |
| 総合図書館:活動報告 | 02:16 PM | comments (2) | trackback (0) | |
2010/12/22 (水)
こんにちは~毎度おなじみ学生協働3年の森實です
![]() クリスマス展示も残すところあと4日となりました! 「まだ見てないよ~」という方は、ぜひぜひ見に来てくださいね♪ 今日は、通りすがりのAさんから、「『クリスマス・キャロル』が売り切れてるよ!」との ご指摘を頂きましたので、早速展示のお色直しをしました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ででんっ☆ ![]() 特大バージョンのポップも新しいものを作りました。(森實作です ![]() ![]() 展示の本も、キリスト教関係のものにチェンジしました。 ![]() クリスマス展示も残すところあと4日です。 初めての展示ということもあって、愛着はひとしお… そろそろ次の展示について考えなきゃいけないのですが、すごく名残惜しいです>< ![]() と、いうわけで、こんな感じで企画展示については以上です。 こちらはところ変わってカウンター。 ぴーすけがこのどこかに隠れてるんですが、 どこだか分りますか?? ![]() 実は、ここ! ![]() ここに隠れてたんです~ こちらのぴーすけぬいぐるみ、職員のWさんが手作りしてくださったんですv Wさぁん、ぴーすけ写真うつりもいいですね ![]() そして、こちらの消しゴムハンコは、学生協働1年の貞森ちゃんが作ってくれたものです↓↓↓ ![]() どうですか~この精巧さ、そして愛らしさ! ![]() 消しかす入れに業務日誌に・・・いろいろ活躍してくれそうですよね! 実用性も兼ね備えてます。 はぁあああ。皆さん手先器用ですよね~うらやましいです! 学生協働3年 森實彩乃
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=69 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 03:57 PM | comments (2) | trackback (0) | |
2010/12/20 (月)
こんにちは
![]() 初ブログ投稿で、ちょっと緊張気味です ![]() 図書館職員のWさんからのバトンパスをうけ、 「私の図書館」の紹介、3人目を務めることになりました。 今回私が紹介する、図書館のおすすめポイントは、 「留学生コーナー」です ![]() ![]() 私、英語も出来なければ、今まで外国に行ったこともありません ![]() そんな私が、「留学生コーナー」をどのように利用しているのか? 一般の学生さんなどには、あまりなじみのないコーナーかもしれません。 「留学生のための日本語の本とか、試験の対策の本とかがあるんでしょ?」と思っている学生さんも多いのではないでしょうか。 私も利用するようになるまでは、そんなふうに考えてました ![]() でも、このコーナー、それだけじゃなかったんです!! たとえば、 ![]() ![]() こんな、桜などの日本の風景や着物や茶道などの日本の文化について、写真をたくさん載せて紹介している本や、 折り紙や料理を楽しく教えている本もたくさんあります。 文章は英語などで書いてあるものが多いのですが、きれいな写真や模様、イラストに日々癒されてます ![]() 他にも、 ![]() よく知られている『日本昔ばなし』や『源氏物語』を英語で訳したものなど、 親しみやすいものがたくさんあります。 なかには「CD付き」の本もあるので、英語の勉強に役立つかもしれませんね ![]() その他、(本当に私の個人的なおすすめですが) ![]() 今人気(?)の村上春樹や、谷崎潤一郎、夏目漱石など、 日本を代表する作家の作品の英訳本もあって、 英語と日本語の表現の違いなどを比較して、作品の世界をのぞくのもおもしろいですよ ![]() まだまだ、紹介できていない魅力的な部分がたくさんあるコーナーです。 「のだめカンタービレ」などもあるんですよ ![]() ![]() ![]() 今回はこんな感じになりました。 ほかにもまだまだ紹介したいポイントはあるので、 また機会があればいいなと思います。 (それまでにもっと文章力をあげておかないと・・・ ![]() おつぎは、2年生の高見ちゃんにパスします ![]() 年内に紹介してくれると嬉しいな ![]() 冗談はさておき、よろしくね ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=68 |
| 総合図書館:活動報告 | 04:22 PM | comments (3) | trackback (0) | |