2018/09/21 (金)
こんにちは。
学生協働2年の三阪です。 ブログを欠かさず見てくださっている方には、最近、妙に名前を見る人だなぁ、と覚えていただいている(はず…)頃合いでしょうか? さてさて、私からはシンポジウム2日目についてお伝えします! 2日目では、主に、 ①ワークショップ「みんなで考えよう!―活動の悩み・企画提案―」 ②広島大学中央図書館見学 が行われました。 時系列順にご紹介します ![]() まず、ワークショップ。 ここでは、各大学の学生協働、及び職員が、日ごろの活動の悩みや、図書館を盛り上げる新たな企画を話し合いました。 大学の垣根を越えて、テーマごとの少人数のグループに分かれ、1時間半の間、みっちりと意見を交わしました。 ![]() 私は、企画提案のグループに参加しました。 グループでは、初めましての方ばかりでしたが、同じ志を持った学生協働として、すぐに打ち解けることが出来ました。 そして始まる意見交換。 私には無いような発想が次々と飛び出し、どんどん膨らんでいく企画内容。 あーでもない、こーでもない、と言い合いながら、図書館をより楽しんでもらえるような企画を立案しました。 ![]() 話し合いが終わると、次は、グループ発表。 自分たちのグループが話し合ったことを、2分間にまとめて、会場にいる他のグループの人たちに発表します。 ![]() 私も、発表しましたが、すごく緊張しました……。 会場は少し広めの講義室だったのですが、座席いっぱいの人に見つめられながら話す、ということに慣れておらず、あわあわしながらの発表でした。 他のグループの悩みやその解決策、企画についての思いやアイディアもたくさん聞くことができ、とても面白いワークショップの時間でした。 特に、職員さんだけのグループは、その内容もさることながら、発表の仕方も断然と上手く、その手腕を垣間見ることが出来ました。 ワークショップが終わると、閉会式です。 この2日間のシンポジウムも、それまでに頑張ってきた準備も、ここまでくると「終わるんだなぁ…」という感慨に浸りますね。 また、閉会式では、1日目のポスターセッションで行われた投票の結果、選ばれた優秀団体と最優秀団体が表彰されました。 山口大学は残念ながら表彰されませんでしたが……(´・ω・`) ちなみに、選ばれたポスターは、内容はもちろん、見せ方も魅せ方も他とは一捻り違った、創意工夫にあふれるものでした。 もちろん、どの団体も工夫を凝らした、オリジナリティ溢れる面白いポスターばかりでした。 閉会式の後は、広島大学中央図書館見学です。 ひとまず、こちらをどうぞ。 ![]() ![]() そうです、すごい大きいんです! (写真から伝わるでしょうか……) 山口大学の図書館を最初に見た時も、大きいなぁ、と感心していたのですが、こちらもまた、その大きさに圧倒されました。 個人的に、図書館見学で、びっくりしたのがこちら↓ ![]() ( ゚Д゚)<ゲートに学生証をかざすところがない……! ![]() ( ゚Д゚)<何かハイテクな機械がある……! ※本を自動で書架に戻してくれる機械だそうです。 普段、通い慣れているところとは違う図書館に行くと、見慣れないものを発見でき、とても楽しかったです。 予定よりも短い見学時間だったということもあり、隅から隅までは回れなかったのが残念です。また機会があれば、じっくりと見学したいですね。 こんな感じで終わった2日間に渡る、第8回大学図書館学生協働交流シンポジウム「学生と共に成長する図書館 ―協働が生み出す新しい魅力―」。 多くの発見と、新たな経験が出来た、実りの多い2日間でした。 今回、シンポジウムを開催していただいた広島大学の皆さま。 シンポジウムに参加し、交流していただいた全国各地の大学図書館学生協働の皆さま。 本当にありがとうございました。 今年のシンポジウムについてのブログは以上になります。 ご精読、ありがとうございました! ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=710 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 06:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2018/09/20 (木)
皆さんこんにちは、LA3年越川です!!!
今回は冒頭から気合が入っております!!! なんと言っても1年に1度の学生協働シンポジウムですから。 ちなみに去年のことはこちらから振り返ることができますので、是非ご覧ください。 大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきました。in愛媛大学 1日目 大学図書館学生協働交流シンポジウムに行ってきました。in愛媛大学 2日目 さて、前回の事前準備から間が空いて、どんな結果になったのかが気になっていたのではないでしょうか? お待たせしました!!! ここからはいつもよりも大ボリュームで激動の2日間を振り返っていきましょう!!! どうボリュームアップをしたのかと言いますと、なんと、今回は広報担当3人でブログを書きます。 ではここでバトンタッチをしまして、学生協働1、2を争う真面目な男、就活WG元リーダーの登場です。 ------------------------------ みなさん、こんにちは。 LA3年の小川です。 今回は9月6日・7日に広島大学で行われた大学図書館学生協働交流シンポジウムの1日目の模様をお伝えします。 今回のテーマは「学生と共に成長する図書館―協働が生み出す新しい魅力―」 1日目には講演会、事例発表、ポスターセッション、そして交流会 2日目にはワークショップ、図書館見学がありました。 今回のブログでは1日目だけを紹介しますが、2日目の分はまた別のメンバーが書きますのでご安心を。 講演会では、広島文教女子大学で実際に行われた学生主導の図書館ガイダンスのお話でした。 山口大学でも図書館のオリエンテーションの際、学生協働のメンバーが職員と一緒に館内を案内・説明していますが、広島文教女子大学では、準備・企画の段階から全て学生が行っているそうです。 どこまで話すか、どう伝えるかといった学習の観点から行うもので、山大とはまた違うもののように思いました。 事例発表とは、各大学が自分たちの活動や組織について発表する場です。 自分たちの発表はもちろん、他大学の発表を聞くのでもとても刺激になりました。 山口大学学生協働からは、消しカス入れやぴーすけ通信。といった私たちが最近新しく始めた活動を紹介しました。 ![]() ![]() 今までの活動が分かりやすく説明できたと思います。 他団体の発表からは、他団体でやっている活動を聞けて、今後の活動を考えていくうえで良かったと思います。 また、他の団体では、山大の学生協働とは人数や活動内容が異なっており、その方たちの発表を聞いて、それぞれの特色が目新しく映りました。 ポスターセッションでは、ポスターを使って他大学の方々に自分たちの活動の紹介をしました。 ![]() ![]() 私もポスターを見に来られた方々に自分たちが行ってきた活動を説明しました。 私は人見知りなのですが、説明しているときは自分が人見知りとは思えないほどにしゃべっていたことに驚きました。 自分の成長を感じることが出来ました。 最後に交流会があり、そこで他大学の学生や職員の方と名刺交換をして、交流しました。 ![]() 出てきた料理もおいしかったです。 以上が1日目の内容でした。 昨年度は、私は途中から参加したので、すべてのプログラムを体験できませんでした。 ですから、今年は初めから参加できて、内容がかなり濃く感じられました。 今回のシンポジウムに参加して、私は昨年よりも積極性が増しているように思いました。 また、自分の学生協働での立ち位置を再確認出来ました。 これからの活動にもこれらを活かせたらなと思います。 それではまた。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=709 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 04:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2018/09/03 (月)
みなさん、こんにちは
LA3年の小川です。 今日は、9月6日、7日に行われる学生協働交流シンポジウムの最終打ち合わせを行いました。 学生協働交流シンポジウムは毎年行われ、他大学の学生協働の学生や職員と交流したり情報交換をしています。 今年の会場は、広島大学です。 ここでは事例発表やポスターセッションで、自分たちの活動を発表します。 今日の打ち合わせでは参加するメンバーが集まり、当日の流れなどの確認や、事例発表・ポスターセッションの発表の確認をしました。 その時の様子です↓ 事例発表の最終確認の様子です↓ 事例発表では、今までの活動の紹介や今後の課題を主に話します。 私も聞いていて、自分たちの活動をうまくまとめられているように思いました。 私はポスターセッションの担当で、自分たちの活動を紹介します。 ポスターセッションを作る際には、活動の紹介文が簡潔に分かりやすくなるよう努めました。 配置バランスにも気を使っています。 私は今回で二度目の参加になりますが、このシンポジウムという貴重な場で何かをつかめたらいいなぁと思います。 シンポジウム当日は学協メンバー一同頑張ってきたいと思います! それではまた。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=707 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 04:15 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2018/08/30 (木)
こんにちは
![]() 総合図書館学生協働4年の前田です。 平成最後の夏も終わりに近づいていますが、まだまだ暑い日が続きますね。 夏らしいことは出来ましたか ![]() 今回は、就活コーナーWGの活動報告です。 今年度も就職活動キャリア学習コーナーを皆さんが使いやすいものにしようと、学生協働メンバーで知恵を出し合い活動しています。 2018年度前期は主に2つの活動をしました。 1つ目はおすすめ本紹介、POP作成です ![]() 「就活に限らず役立つ本」、「業界研究」をテーマとしてメンバーで選書し、本にPOPを付けました。 就職活動キャリア学習コーナーと聞くと、就職活動に関する本ばかり置いてあるというイメージがついてしまいがちですが、 そんなことないんです!! マナーに関する本や芸能人のエッセイ本など、就職活動中でなくても読んで役に立つ本がたくさん並んでいます ![]() 「就活に限らず役立つ本」をテーマにして紹介しました。 そして、夏休みの今、就活コーナーでPOPがついている本は「業界研究」をテーマにしています。 夏休み期間中は多くの企業でインターンシップが開催されますね。 将来どのような業界で働きたいかが決まれば、就職活動は一歩前進します ![]() そんな「業界研究」をするきっかけになればと思います。 ![]() 2つ目は、就活コーナーの飾りつけです ![]() 就活コーナーをもっと活用してほしい!というメンバーの思いから就活コーナーをアピールするべく飾りつけをしてみました。 それがこちら ![]() 就活コーナーが少し目立つようになったのではないでしょうか ![]() 皆さんが就活コーナーに足を運んでくださるのをお待ちしています。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=706 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 11:10 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2018/08/07 (火)
はじめまして、こんにちは!
LA2年の西井(悠)です ![]() 8月4日にオープンキャンパスがあったのは皆さんご存知ですよね? もちろん、図書館でも催し物をやっていました! 毎年恒例のクイズラリーです! 今年もたくさんの方が参加してくださいました\( 'ω')/\( 'ω')/ 今回はブログでその模様をお伝えしようと思います! クイズラリーはこんな感じ↓の問題を5問設置しました ![]() ちょっと簡単すぎましたかね? 皆さん楽しそうに解いて下さっていて嬉しかったです(*´艸`*) ![]() 見事正解した方にはこんな景品を用意していました! ![]() 飴ちゃんとメッセージカードのセットです! イラストはA.T先輩が描いて下さいました!カワ(・∀・)イイ!! 私たちがやったのは、これだけではありません! ツアー形式の図書館案内もやりました!! ![]() こちらも大盛況です ![]() 私も案内役やりましたけど、やっぱり難しいですね(-ω-;)でも楽しかったです! 学生協働にも興味を持ってくださった方がたくさんいて嬉しかったです! 一緒に活動できる日を楽しみに待ってますよ\( 'ω')/ ![]() 最後に… 山口大学のアイドルヤマミィと一緒に写真を撮ってもらいました ![]() ![]() もふもふだった(*´ω`*) とにかく楽しいオープンキャンパスでした ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=705 |
| 総合図書館:活動報告::学内行事 | 09:00 AM | comments (2) | trackback (x) | |