2021/05/10 (月)
こんにちは LA3年の清野です
![]() (図書館休館に伴い日程に変更があります) キャンパスのあちこちで部活やサークルの勧誘が始まりましたね。 新しい出会い、新しい環境、期待と不安のドキドキが入り混じる独特の雰囲気につられて、ソワソワが止まりません ![]() ![]() それもそのはず 新人さん募集が始まるのですから! とはいえ、特に新入生の方にとって「学生協働」は耳慣れない組織ですよね。 「何をするの?」「どんな人がいるの?」という疑問にお答えして、学生協働をご紹介しましょう! 学生協働とは、「図書館業務の一端を、職員さんと一緒に、利用者でもある学生が担うもの」です。 簡単に言えば、「学生でも図書館で働けるよ!(一部)」ということ。 図書館入ってすぐのカウンターにいる、赤や紺のエプロンを着ている人がまさにそれです。 主な活動内容は、「カウンター業務」と「ワーキンググループ(WG)」です。 「カウンター業務」では、本の貸出・返却をしたり、利用者さんに図書館利用の案内をします。 総合カウンターでほとんどの業務に当たります。 「WG」では、広報WG、就活WG、企画展示WG、対落書き本忘れ物防止WGのいずれかに所属し、各WGで計画した活動を通年で行います。 メンバー自ら新たにWGを立ち上げたり、季節限定のWGがあります。 ぜひページ右端の「分類」から気になるWGのこれまでの活動を読んでみて下さい! 【超重要】新人さん募集スケジュール 新人さん募集期間は以下の通りです。 募集期間:5月10日(月)~5月28日(金)17時まで ※変更してます! 募集方法:総合図書館設置の「学生協働新メンバー加入申込書」に必要事項を記入して、レファレンスカウンターへ直接提出 事前説明会 既存メンバー&職員さんによる説明会を開催します。 日程:5月11日(火)、13日(木)18時開始 ※中止となりました。個別に対応します!メールでどうぞ! 場所:1号館1階アカデミックフォレスト 予約方法 メール(toshokan@yamaguchi-u.ac.jp)にて受け付けます。「件名:説明会の参加」「本文:参加日 学部 名前」は必ず記入して下さい。 ![]() 加入申込書は、総合図書館内の各所に設置しています! 質問やお問い合わせは、各所ポスター記載の連絡先や図書館の職員さん、総合カウンターの学生協働メンバーへお気軽に ![]() メールでもどうぞ ![]() 発足当初に比べて今では様々な学部から「図書館が好き」という仲間が集まり、学部や学年の壁を越えて和気あいあいと取り組んでいます ![]() やる気がある子、本が好きな子、図書館をもっと知りたい子、大歓迎です ![]() みずみずしいパワーに出会えるのを楽しみにしています ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=859 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 12:00 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2021/05/07 (金)
こんにちは
学生協働3年生の近藤です。 新年度が始まって、はやくも一月が過ぎ、風が春から初夏の香りを運んでくるのを感じる季節へなってきましたが、 みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 今回は、そんな時期に行ってきた新年度初の 「市立図書館団体貸出」についてのブログです。 そもそも市立図書館団体貸出とは何ぞやという人も多いと思うので少し説明しておきましょう。 団体貸出とは、およそ一月に一回、学生協働メンバー数人で山口市立図書館へいって、 100冊本を選んで借り、大学図書館で貸し出せるようにすることです。 (ちなみに過去に掲載したブログでも、説明してたりします。過去のブログはコチラ) 本を選ぶ基準は特になく、毎回学生協働メンバーの個性豊かな感性によって本が選ばれます。 ![]() 選ばれた本は、1号館2F、階段を上がってすぐの所へ配架されています。 4月に選んだ本は5月25日までの貸出です。 5月28日にはまた新たに選んできます^^ ![]() 普段大学図書館にない本を借りられる貴重な機会なので、ぜひ、みなさん借りてみてくださいね(^ー^) 最後に一つここで注意を。 市立図書館団体貸出の本を借りる場合には、総合カウンターでの手続きが必要となります。自動貸出返却装置では貸出はできませんので、気を付けてください。 借りられる際は、総合カウンターまでお越しください。 通常の貸出とは別に5冊まで借りれます! ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=860 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 04:00 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2021/04/28 (水)
こんにちは
学生協働3年生の清野です ![]() 前回に続いて、和本の解説と作り方編です。 和本とは 今回作成した「和本」は、正確には「和装本」と言います。 いわゆる「ハードカバー」や「文庫本」を「洋装本」と呼ぶのに対し、日本で古来から作られていた伝統的な装訂の本を指します。 和本の特徴 ①項(ページ)が袋とじ状 ➁表紙と裏表紙はそれぞれ一枚ずつ ③ページと表紙の固定にのりは使わず、糸と紙のみでまとめる ざっくりと作り方 1.項の準備 項にする紙を半分に折ります。折り目と反対の辺がとじ代になります。 項には紙の中心に折るための目印があり、これを「魚尾(ぎょび)」といいます。 原稿・作文用紙の中央にある「【 」みたいな飾りは魚尾の名残だとか。 2.項をこよりでとめる とじ代の上下に穴を二カ所ずつあけ、こよりを通して結びます。 結んだらこよりに水を含ませゴムハンマーで平らにならします。 ![]() ![]() こうすることで糸が切れたとき項がバラバラになるのを防ぐのです。 ちなみにこよりを極めると、中央をつまんでもピンとしているこよりができます。 なんで骨を入れたみたいにしっかり作れるのかは分かりません。悔しい(´⌒`;) 3.表紙、裏表紙の準備 表紙紙に補強用の厚紙、項と接触させる紙の順で貼りつけます。裏表紙も同様です。 ![]() 4.和とじをほどこす 表紙、項、裏表紙を固定して糸を通すための穴をあけたら、針で四つ目とじに糸を通して完成です。 ![]() ![]() 綺麗に仕上げるコツは、穴を垂直に空けることです。 そのために全体をずれないようしっかり固定し、穴あけに使う千枚通しもまっすぐに固定させます。 ![]() 「ハンマーとか専用の道具なんて持ってないし…」と思われるかもしれませんが、 家にあるちょっとしたもので和本っぽいものを楽しめちゃうんです(o^皿^o)b お裁縫で使う針と糸さえあれば、和とじで豆本を作れたり、 講義資料が多くてホチキスが止まらない時、和とじでとめたり。 日本史とか文学関係の資料に施すと、それっぽくなってワクワクします ![]() (紙の量が多いと縫い針だけでは苦戦するので、カッターボードと千枚通しがあると良いですね) 「日本史の教科書で見たことある」的存在の和本ですが、 糸や紙の種類が多様で簡単に手に入る現代だからこそ 誰もが始めやすく楽しみ方の幅が広がる製本方法のように思いますねヾ(*´∀`*)ノ゛キャッキャッ 正直ハードカバーより和本の方がずっと作りやすかったので、 近いうち豆本を自分で作ってみようかなと思います。 ということで次回「洋装本編」 お楽しみにΣb( `・ω・´)グッ
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=858 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 11:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2021/04/22 (木)
こんにちは!
学生協働3年(になった)飯澤です ![]() 春休みの学習会①ではカウンターでできる修理を学びました! →(ブログ)学習会① 破損本を修理しよう が、カウンターでは修理しきれないような本もあります ![]() そんな本たちも修理できるようになりたい!! そのためには、本の作りが分かっていなければならない! …ということで 今回は和本を一から作る方法を学びました。 先生からメモは取らないように言われました。 手を動かして学びます ![]() (タイトル回収) 完成したものがこちら。 表紙はそれぞれ好きなものを付けました ![]() ![]() 布、和紙、紙と個性豊かな表紙になりました。 今回和本を作ってみて、失敗もありましたがとても楽しかったです。 ゼロから物を作るのは楽しいですね ![]() もっと練習してきれいに作れるようになりたいです。 今回参加してない学生協働メンバーにも教えることが出来るようにがんばります ![]() 以上、和本風のメモ帳を作るのにはまっている飯澤でした。 和本のつくり方はまた別のブログで。 ![]() ![]() 和本の次は単行本だ! ということで、現在は単行本の作り方を勉強中です。 その風景や作り方もまたブログに挙げることが出来るといいなと思います。 よろしくお願いします ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=850 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 05:00 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2021/04/19 (月)
こんにちは!LA2年の岡崎です。朝と夜はまだ寒いけど昼間は春らしいうららかな気候になってきましたね
![]() ![]() さて今回は春休みに行った学習会の総まとめ報告です。 今まで何回かに分けて学習会を行いました。 修理、動画作成、ブログの作成、あとパワーポイントの作成、文献検索の方法も学びました。 まずは第4回学習会~パワーポイントを作ろう~の報告だよ ![]() 今回は、学生協働の三阪先輩から教えてもらいました。 一通り学んだあと参加者みんなでパワポをカタカタしている様子です ![]() ![]() その中で目から鱗だった小技(?)を一つ紹介します。 暗い色の背景で明るい色の文字を使うこと。 これの何が凄いかというと文字がとても見やすく、目が疲れにくくなります。 パソコンなどでダークモードを使っている人だとピンとくるのではいでしょうか? このほかにもこの学習会ではパワーポイントを見る人のことを思った、パワーポイントの 作り方や考え方を学びました。 皆さんも誰にどのような情報を伝えたいのか意識しながらパワーポイントを製作してみてはいかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしてそして、こんにちは! LA2年の山賀です。 私の方からは春休みに行った最後の学習会の報告をさせていただきます ![]() 第5回学習会~文献検索講習会~👨🎓です! ![]() まず初めに職員の日高さんから、改めて「図書」や「雑誌論文」について説明してもらいました。 そして実際に図書や雑誌論文を探すためのツールについて知り、実際に資料を探してみました! 検索ツールの選択や検索の仕方の工夫など、なかなか簡単にはいきませんが、みんな資料を探すことができたようです。 学ぶ姿は真剣そのもの! ![]() 利用者の方に聞かれた時だけでなく、自分自身の学習にも使えるようになりました! これでもう文献について聞かれても安心ですね! みなさんも以下のリンクから学習用ポータルに行き、ほしい文献を探してみましょう! ![]() 学習用ポータル 2月の春休みに入ってから3月末まで、学生協働恒例(?)の学習会も 無事行えました。 いろいろなスキルUP、ちょっとした疑問点の解消、有意義な時間を過ごせました。 パワーUPした学生協働をお楽しみに・・ ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=853 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 05:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |