懐かしの教科書特集
寒くなってきましたね!
お久しぶりです、野村Sです。
最近のハイライトは、自作した鼈甲飴を割ろうとして親指をぐさりと断層を形成してしまったことです。
相変わらず野村は輝いていますね✨いいことですね!

さて、今月の企画展示のお知らせです。
            \じゃーん/

今回は私がやりたい!と駄々をこねた教科書についてです。
皆さんが小学校、中学校、高校の教科書で習った話を振り返りつつ、自分のお気に入りの話をシェアしよう、という企画です。
発端は私がどうしても題名を思い出せない話があって、誰か覚えている人を発掘しようと考えました!
それを展示に昇華しよう、という発想どうでしょうか?

あ、タイトルこれです。


展示コーナーでは、あらかじめ学生協働でアンケートを採った中から図書館にあった本をピックアップしてみました。

ぜひ借りて、国語の授業を懐かしんでみて下さいね!
また、昔読んだ話で、これがオススメだよ、とか、タイトルが思い出せなくて誰か知っている人いないかな、という方!
展示コーナーにスペースを設けているので、付箋に書いてみて下さいね。みんなでシェアしましょう♪

(例として学生協働で出たものを少し貼ってみました。サクラじゃないですよ?よ?)

実際に準備をしている最中、図書館にある教科書を参考にしてみました。
すっごくすっっっっごく盛り上がりました!
地域差でしょうか?知っている話に差がありましたし(私、『大造じいさんとガン』って知りませんでした…)、逆に皆習ったという話もありました(『こころ』とか『檸檬』、『少年の日の思い出』ですね、定番です)。
懐かしい懐かしい、とわいわい楽しく作業できました。

日程が押していて、作業日今日だけ終わるまで帰れませんin山口大学総合図書館になってしまったのですが、私が想定していたよりも早くに終わることが出来ました。

写真にいるのは最後の段階にいたメンバーです。他にも大勢参加してくれました。
皆が代わる代わる来てくれて、休憩をはさみつつ七時間

打和さん作トンボさんを飾り付けて作業終了でした。

終わった後の達成感は凄かったですよ。
参加してくれたメンバーの皆ありがとうございます!

皆さん是非この企画を楽しんでくださいね♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=781 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 03:00 PM | comments (1) | trackback (x) |
おばけ特集
皆さん、初めまして!LA1年の中村梨乃です。
初めてのブログということで何を書いたらいいか分かりません…が、頑張って書いていきたいと思います!

最近の夜はとても寒く、しかも暗くなるのも一瞬。
薄暗い道を通る時には、少しヒヤッとしてしまいます。
ということで、今回展示するのは
おばけ特集
です!!完成した展示がこちら↓



おばけ、といってもその種類は様々です。日本の妖怪から西洋のドラキュラまで盛りだくさん!
紹介文も貼ってあるので、ぜひ読んでみて下さい。
ちなみに…私のオススメは「おばけパーティ」、とっても可愛いおばけたちのお話しです!


この子たちが出てきます!絵本なのでチラっとでも見て欲しい(笑)


そして、展示準備はこんな感じ…


少しでもおばけの雰囲気を味わってもらえるよう頑張りました。
ぜひ立ち止まって見てくれると嬉しいです。

それでは初めてのブログ、ここらへんで終わりたいと思います。
ありがとうございました!




このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=774 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 09:30 AM | comments (1) | trackback (x) |
対落書き本展示
皆さん初めまして!
LA2年の柳田です!

総合カウンター前の柱の展示コーナーの入れ替えをしました。
今回のテーマは本が泣いているです!




テーマを聞いただけだと「ん?どういうこと?」となる方もいらっしゃるかもしれません。
今回の展示は落書き本に焦点を当てたものとなっています。



このように、図書館の本に文字や図を書き込んだり、線を引くなどの落書きがされていることがあります。
見つけ次第消しゴムで消しているのですが、ペンやマーカーなどの落書きは消せずに泣く泣く棚に戻したり、消しても跡が残ってしまうこともあります汗

皆さんも、自分が借りた本に落書きがあると、とても残念な気持ちになりますよね。
もし、そのような本を見つけたら、ぜひ図書館スタッフに教えてくださいね。

今回の展示を通して、皆さんに落書き本のことを知ってもらえたらと思います。
これを機に、落書き本が減ることを願っています。

図書館の本はみんなの本。
みんなが次に使う人のことを思いやって、気持ちよく利用できる図書館になるといいですね!

それでは、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=745 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 03:30 PM | comments (4) | trackback (x) |
元号展示!!
皆さんこんにちは!
LA3年の光野です。

今回、「ブログを書いて!」と任されたので、担当させていただきます。

今回は、企画展示についてです。
5月の展示は、「元号」をテーマとしました。

5月1日、平成に代わる新元号「令和」がついに始まりましたね。
そこで今回は、元号にまつわる本を新聞コーナーにて展示しています。

皆さんは、令和に限らず、これまでの元号の由来をご存知でしょうか?
また、由来となった文章が載っている資料をご存知でしょうか?

由来となった文章は、全て総合図書館に所蔵されている資料から見つけることができます!
今回は、明治・大正・昭和・平成・令和、5つの元号の由来が載っている資料を、展示しました。

また、「令和」と「平成」が決まった日の新聞もそれぞれ展示しています。
平成になった日は1989年1月7日。当時「平成」を掲げたのは、小渕恵三官房長官でした。

どんな資料なのか、どんなことが載っているのか、是非チェックしてみて下さいね。

そんな展示を彩るポップですが、Y口さんが達筆な元号を書いてくれました。
その他にも、各元号がどういう意味なのか、解説も載せています。

展示の風景です。

いい感じですね!


令和になっても、企画展示は色々とやっていく予定です。
次の展示も非常に楽しみです!

以上、光野でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=743 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 09:00 AM | comments (2) | trackback (x) |
一人暮らし特集
大分遅くなってしまいましたが、新入生の皆さんご入学おめでとうございます!
はじめまして、三年生になった野村Sです。上級生の皆さんはお久しぶりですね!

さて、総合カウンターの前の柱、いつも展示をしている場所で、先日展示の入れ替えを行いました。
テーマは『一人暮らしに役立つ本』です。

新入生の方は勿論、一人暮らし云年目の方にもおススメです.:*:.
一人分の料理って大変ですよね。片づけが苦手な人も多いと思います。
一人暮らしだと季節感がなくなってしまって、あっという間に次の季節が来てしまいますよね…
そんな一人暮らしあるあるに役立つ本を選んできました。

選んで…

(三人でコソコソ本を探してました。個人的にこの作業が一番楽しいです✨)

ポップを作って…


(シャッターチャンスってはしゃいでたら笑われました…)

飾りつけ…


完成です!

(何で私しかピースしてないんでしょうか…???)

皆さん是非活用してくださいね!
では、今回参加してくれた佐藤さんからのコメントです。

☆コメント
3年の佐藤です。一人暮らしも3年目ですが、家事(特に料理)はやっぱり苦手です。
展示する本には、「簡単に」「短い時間で」料理する方法やレシピが沢山書かれたものを選びました。
一人暮らしの人にとっても、そうでない人にとっても、料理上手になれるきっかけになればなぁと思います。

佐藤さんありがとうございました。
今回初めて企画展示に参加してくれました。またブログに登場する機会もあるかもしれませんね。
楽しみです♪

平成がもうすぐ終わろうとしています。
これが平成最後の企画展示……ではないんです。\わーい/
新聞コーナーで元号展示を行う予定です。M野くんとI尾さんが本の中から元号の元になった文章を探してくれました。
近々展示予定です。お楽しみに✨
野村Sでした!

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=741 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 03:00 PM | comments (1) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... | 18 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2025年08月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)