就活コ-ナ- 秋の整理整頓 前編
こんにちは!
3年の高見です。


昨日の学生協働のメンバ-でのスポ-ツ大会で、
今日は体中が筋肉痛になってしましました汗
日ごろの運動不足をひしひしと痛感しています(><;)


でもスポ-ツ大会自体は持ち寄り制だったランチも含め、
とても有意義でよいリフレッシュ&メンバ-同士の交流の機会になったのではないかと思います。
詳しくはまたブログに記事が上がると思いますので、そちらをお楽しみに星



さて、今回は就活コ-ナ-の整理整頓の様子について報告します。








就活コ-ナ-は2つの書架に本が並び、
もうひとつの書架にはDVDが並んでいる状態です。


このコ-ナ-は2010年の1月に開設され、
ただ今2年目を迎えています。


その間に本の冊数が増えたため、
ご覧の通り特に本の書架が少し窮屈になってしまっていました。


また開設時に開架や書庫から持ってこられた本の中には
かなり古い本もあったため、
見た目や内容のことも考慮して
本の整理をしていくべきでは?という意見も上がっていました。


そこで職員さんとも相談したところ、
コ-ナ-の配置を少し変更し、書架をひとつ増やすことになりました。





こちらが新しく追加した書架です。
すぐ後ろは情報ラウンジになっていて、
もとは就活関連のパンフレット置きがあった場所です。





そのパンフレット置きと椅子はこのように雑誌架の後ろ、
ちょうど展示をしているコルクボ-ドの向かい側にお引っ越しです。


移動作業をしてくださった職員の皆さん&中尾さん、ありがとうございました!


そして19日(水)に森實さんと白井さんと私の3人で、
早速この棚を利用して本とDVDの配置換えを行いました。


まずは新しい棚にDVDをずらします。







それからDVDがあった棚を含めて3つの棚に
本をずらしつつ配分して行きます。





案外難しかったのがこの棚の段を組み替える作業。
左右を支えながら平行になっているか確認しながら行いました。





新着本も結構上がってきていたので
一緒に配架していきました。







この日最終的にこれらの作業が終わった時点での
本の書架の様子がこちら!








一番上の作業前の写真と比べてると、
だいぶすっきりとした印象になったと思いませんかにぱっ


書架が増え余裕が出来たため、どの書架も一番下の棚は空にすることにしました。
新しく本が増えた場合も対応が利きそうですオッケー


また棚が狭く本の背を上にして置くしかなかった本たちも
今回棚の高さを調整したことで、
他の本と同じように背表紙をこちらにむけて置くことが出来るようになりました。


これでなかなか皆さんの目にとまりにくかった本も
日の目を浴びることが出来ます太陽(ちょっと大げさですね笑)


向かって右側の空いたスペ-スには
今まで通りポップと本を並べて紹介していくつもりです。
これも棚に程よい余裕があるからこそできることなんだなあと実感しました四葉


以上のように棚の窮屈さは改善することが出来ました。
古い本の整理については後編の記事でお伝えします。



それでは花


3年 高見






このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=167 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 04:59 PM | comments (4) | trackback (0) |
「緑のカーテン」プロジェクト2011 その後…
こんばんは!
学生協働2年の西江です^^

とても久しぶりに書きますねにかっ

以前から数回、山大図書館の避暑対策である「緑のカーテン」の記事がアップされていましたが
今回は その後 ということで書かせていただきますねこ

前回の記事からもう2ヵ月近く経ってしまいました汗
夏の間、緑のカーテンがすくすく育ったおかげで窓際の席は去年よりもずいぶん涼しく快適になりました雪

カーテンを作っていたのは朝顔とゴーヤでした^^
そこで実ったゴーヤ達は私達LAと職員さんのお腹の中に…(笑)

そして季節は秋…
役目を終えたカーテンの現状がこれです。




おやっ?

おやおやおやっ?

カーテン…ない??汗





どーんしくしく

そうなのです。
秋になってしまい、お役御免となったカーテンさんは撤去されてしまいましたしょぼん
(画質が悪くてすみません汗)

たくさんの恵みをありがとう、カーテンさんたち…。


ただ、これで終わるカーテンさんじゃないぜっ星




どやっチョキ


手前の2つに分けて入れられているのがゴーヤの種です音符
後ろにある黒いのが…



これ。
黒い種に白いハートマークがついていますハート
かわいいですよねっぽわわ




黒い種の正体、フウセンカズラって言うそうです。
ゴーヤと一緒にひそかに(?)
育てられていました太陽


これで来年もゴーヤが食べれ…涼しく過ごせるかもしれませんねにひひ


では今回はこのあたりでパー
失礼します!


LA2年 西江




このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=166 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 08:00 PM | comments (4) | trackback (0) |
シンポジウム感想バトン 4年原田編
こんにちは。
学生協働4年原田です。

ブログは、久しく久しく書いていなかったのでちゃんとアップされるのか不安です。


浅野さんからバトンを受け取ったものの、もう1か月前のこと、記憶があやふやなのです。
感想も直後は強く持っていたはずなのですが、大分薄れてきた気がします。
鉄は熱いうちに打たないとだめですね。


シンポジウムの内容は、皆がたくさん書いてくれたのでもういいよね。
そして、写真を入手できない場所で書いているので写真もなしなのです汗
ものすごくグダグダなブログになりそうですね(笑)



ちなみに私は当日の交流会司会が担当でしたニヒル
後で、席決めをもっと工夫すればよかったな、とか時間配分まずかったかなとか反省も多々ありましたが、
進行しつつ他大学の方と話せたのでとても楽しかったです花花


今回のシンポジウムでは、「まだ出来ることはたくさんあるじゃないか!!」ぎょという感想が一番初めに出てきました。


学生協働も短いようで意外と長く、毎日誰かが図書館で活動しています。
毎日のカウンター・配架から、長期的なワーキング、単発の企画等々、活動も多岐にわたっています。



最近図書館に顔を出していないこともあってか、勝手に若干の飽和状態を感じていたのですが、
貞森ちゃんを始めとする各大学の発表、その後の交流会を通して「まだまだ!!」という思いがしました。


それぞれの図書館は日々成長していて、それぞれに自慢できるところも、不十分なところもあって、どの図書館も「まだこれから」なんですよね。
日常の業務ひとつとっても、まだ改善していける所や新しい発見はあるはず。

現に、新しいワーキングも発足しているし、1年生も姫山際に向かって準備を進めているし、皆どんどん前に進んでいっています。
後輩たちの成長は部活にしろ学生協働にしろ、とても頼もしいものです。
自分も乗り遅れないようにしなきゃなぁ、と危惧しつつ、しばらくは卒論にかかりきりになりそうです。


あと大きな反省としては、もっと前準備に関わればよかった、ということです。
前日の資料準備と当日しか参加しなかったので、「こんなことが知りたい」とか、「こういうことを話し合ってみたい」とか
考えずに臨んで、受身的な参加になってしまったように思います。
自分なりの目的をしっかり持って臨めば、もっと大きな収穫があったのだろうか、とか。今更だけど。



今回のシンポジウムの準備を頑張ってくれた学生協働のメンバーも、はるばる山口まで来てくださった他大学の皆さんも、
職員さんも、各大学に、個人に良い刺激を与える機会を作ってくださり、ありがとうございました。

お互いの成長が楽しみですね。




はい。以上です。
脈絡のないツイッター的感想になってしまったけれど、勘弁してください。
では、次は4年なっちゃんにパスパー

おそらく彼女も私と一緒で記憶があやふやでしょう。
大丈夫!!まだまだ私たちの脳は若いはず初心者
よみがえれ記憶!!


LA4年 原田









このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=165 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 04:18 PM | comments (1) | trackback (0) |
図書館がハロウィン仕様になってます!
こんにちは!
LA2年の善明です。
季節はすっかり秋!
そして今月31日は、ハロウィンということで図書館でもあちこちで飾り付けをしています。



図書館入ってすぐのカウンター。
カボチャとジャックオランタンが迎えてくれます^^



ジャックオランタンの中にはハロウィンの由来や豆知識が書かれた冊子(4年・森實さん作)もあります。
是非手にとってみてくださいね♪



本の展示スペースもハロウィン仕様になっていますチョキ





積み上げられたレンガは図書館にあったものだそうで、いい味を出してます^^
下の飾りは、ネコ好きの私にとって、たまらないものです(笑)



「あ、ここにもネコが!」ちょっと立ち止まって見ると、こういった発見もあります。
展示コーナーでは、現在LAメンバーのおすすめ本と、東日本大震災の関連本を展示しているので、そちらもどうぞ!








そして、就活コーナーも飾りつけをしています。
実はこの飾り、私が作りました(どーん)
仲間をもう少し増やせればと思う今日この頃です。


写真でも分かるように、就活コーナーも展示をしています!企画展示ほど大きなスペースはありませんが、コルクボードにはメンバーが工夫を凝らして作ったポップや新着本のリストもあるので、本を探すときの参考にしてみてくださいね!


そして、最後に順番が逆になってしまいましたが…。




入館ゲート横のテーブルに柿を発見!
もうちょっと熟してくれると食べられそうですが…(オイ)
こうした花瓶はカウンターにもあって、職員さんが手入れしてくださっています。(いつもありがとうございます!)
山大の中や周りには自然がたくさんあるので、皆さんも秋探しをしてみてはいかがでしょうか??


それでは、今回はこのあたりで失礼します!

LA2年 善明



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=164 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 03:43 PM | comments (3) | trackback (0) |
東日本大震災の展示 ~経過報告~
みなさん、こんにちは。
LA4年の森實ですパー

今の企画展示↓




企画展示では、7月初旬からずっと、「レポート作成に役立つ本」「国内旅行の本」のかたわら、「東日本大震災の本」も展示してきました。
(写真左側の机です)
その経過報告をさせていただきたいと思います。


●展示期間
7月12日~本日10月14日までの約3ヵ月間。

●展示した本の延べ数
44冊

●借りられた本の延べ数
29冊

四葉夏休み中は貸出が伸び悩みましたが、後期が始まってからは、展示から貸出までのスピードがぐんと上がったように思います。


これまで約3ヵ月間震災の展示を行ってきましたが、これからいつ頃まで震災の展示を続けるのかは、まだ未定です。
今後、企画展示のワーキングメンバーを中心に、学生協働の皆さんと職員さんのご意見をお聞きして決めたいと思っています。
(ただ、まだまだ震災関係の新着本は入って来ていますので、もうしばらくはこのまま続けるつもりです。)

東北復興のために図書館にいる自分たちに何ができるのか、それをワーキングを通してこれからも考え続けたいと思います。


LA4年 森實



続き▽は、打って変わってすごく他愛の無い話題です。
(経済活性化に貢献という意味では、少しは震災に関係がある…?いやあんまりないかなぁ汗)
学生協働メンバーのみなさんにちょろっと見てもらえると嬉しいです。

続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=163 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 07:25 PM | comments (0) | trackback (0) |

<<前の5件 | 1 | ... | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | ... | 169 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)