シンポジウム感想バトン2012 山元編
こんにちは

学生協働2年山元です

私たちは、島根県立大学 浜田キャンパスで行われた
学生協働交流シンポジウム「私たちができる図書館づくり」に参加してきました!

皆様のおかげで、無事に終えることが出来ました!ありがとうございましたチューリップ

山口大学からは1年生3人、2年生4人、3年生3人の計10名が参加しました

せっかくなので、参加してくれたみんなに感想を書いてもらおうと思っています
それはのちほどお楽しみに!

当日の流れをざっと載せておきます

★1日目(9/10)

図書館玄関前でいってきまーす!



途中、休憩をはさみながら、小3時間で浜田キャンパスに到着しました!

あいにくの雨でしたが・・(バスの中からなので、よくわかりますね・・)



13時半になり、シンポジウムがスタートしました


はじめに、浜田キャンパスメディアセンターの井上センター長より、ごあいさつをいただきました。




基調講演として、浜田市図書館準備室室長 島田正樹さんに講演していただきました。



つぎに、各大学の活動報告です。

まずは、島根大学 図書館コンシェルジュのみなさん



2番手は、山口大学でした。
発表者は私ですぽっ


3番手は、とても楽しく発表をして下さった 梅光学院大学 図書館サポーターのみなさん


4番手は、島根県立大学 松江キャンパスの学生図書委員さん


最後に、今回開催校である、島根県立大学 浜田キャンパスさん



すべての大学の活動報告が終わったところで、休憩をはさみ、
パネルディスカッションを行いました

司会は、山口大学から、河崎さんと、上村さんのふたり。自分がいうのもなんですが、正直とても不安でした。もっと自信持ってやってね
二人ともよく頑張ったと思います太陽



パネラーは各大学から学生、職員、ひとりずつが出ました。
 




パネルディスカッションでは、普段聞けない、職員と学生との関わりや、
今後どうしてほしいのか、などなど様々な意見が聞けました。

閉会のあいさつを、井上センター長からいただき、会は無事終了しました。

そのあとは、交流会を行いました!


名刺交換もしましたよ音符


私は、ほぼ他大学の方とお話していました。ごはんあんまり食べてない・・あうっ
とてもためになりましたし、楽しかったです。


みなさま、ありがとうございました!

1日目はこれで終了し、2日目は施設見学と意見交換会を行いました。
それについては、後日 お知らせしたいと思います。

次は、1年生のメンバーに記事を書いてもらおうと思います!では!

続き▽にちょっと私の感想書いてます。

続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=245 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 05:53 PM | comments (4) | trackback (x) |
現在、協働は・・・!?
皆さんこんにちは。
学生協働3年の貞森です。
最近は日中も過ごしやすい気温になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか??

さてさて、休暇中のためか更新が止まっていて寂しいので、最近の図書館の様子などを少しお伝えします♪
(改修については、職員の森實さんがこちらのブログに書いてくださっています^^)


改修工事のため図書の閲覧が出来ない状態の図書館ですが、
実は、エントランス(玄関~入・退館ゲート手前)までは開いています。

そこでは、



このように当日の新聞を見ていただけるようになっているのですぎょ


あと呼び鈴も・・・



何か御用があれば、こちらのチャイムを「ポンッ」と押してくださいパー

カウンターに作業を終えた学生が座っていることもあります。
お気軽に声をかけてくださいね^^



さて、そんなカウンターの様子ですが・・・


ある日の一枚です。

左は3年の善明さん。
右は2年の山元さん。

山元ちゃんは、9月10日・11日に行われるシンポジウムの発表資料を手直ししていましたにこっ
そのシンポジウムついてはこちらの記事を参照ください。
山口大学からは学生10人、職員さん2人が参加します。
報告もあると思いますので、お楽しみに!



協働メンバーはそれぞれ、改修工事の作業に出ていたり、部活・サークルに精を出していたりと、様々な夏休みを過ごしているようです四葉
また後期が始まれば、更新頻度も上がるはず!?

ということで、少しでしたが図書館の現在をお伝えしました。
それでは、この辺で!!

LA3年 貞森


続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=243 |
| 総合図書館:活動報告 | 10:31 AM | comments (0) | trackback (0) |
実食!!
みなさん、こんばんわ。
学生協働1年の伊藤です。

9月に入り少しずつですが過ごしやすい気候になってきました。
あともう少しすれば日差しも柔らかになるかもしれませんね。
今回は、前回収穫したゴーヤを食べたのでご報告します。

というわけで、Let's cooking!!


吉田キャンパス総合図書館クッキング~ゴーヤチャンプル編~

材料:ゴーヤ、豚肉、豆腐、卵


①ゴーヤを水で洗い食べやすいサイズに切ります。
 種と綿はスプーンなどで取り除きましょう。










②切ったゴーヤを水にさらしておきます。
こうすることで苦味を軽減にこっ




③材料を炒めていきます。
  ここからは職員Oさんにバトンタッチパー
  慣れた手つきで作っていかれます。




ここでメインのゴーヤ投入!!







火が通るようにちゃんと炒め味を調えればゴーヤチャンプルの完成音符




職員Mさん曰く「おいしかった」とのこと。
みなさんもこの夏作ってみてはいかがでしょう?



最近では、外からしか目にできなくなった緑のカーテンですが
今頃どのように成長しているのでしょうか。
次回はそういったことをご報告できればと思います。


LA1年 伊藤


このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=242 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 07:08 PM | comments (1) | trackback (0) |
交流シンポジウム「私たちができる図書館づくり」
みなさん、こんにちは。
LA2年の山元です。

今日は、
昨年度も開催しました、
交流シンポジウム「私たちができる図書館づくり」
開催のお知らせです。


■日時
2012年9月10日(月)
13:30~17:30

■場所
島根県立大学浜田キャンパス 
交流センター2階 コンベンションホール


■シンポジウム内容
基調講演として、浜田市図書館準備室室長 島田正樹さんに講演して頂き、
島根大学図書館コンシェルジュさん、
島根県立大学学生図書委員さん(松江キャンパス)、
島根県立大学学生図書委員さん(浜田キャンパス)、
梅光学院大学図書館サポーターさん、
そしてわたしたち山口大学学生協働の5団体が活動報告を行い、
最後にそれらをもとにパネルディスカッションを行います。

各団体がお互いの取り組みを知ることで、
今後の学生協働の可能性や未来を考えるのが当シンポジウムの目的です。
また、今回のテーマは「学生協働の様々な場への広がり」になっていて、
私たち学生協働が、図書館内のみならず、図書館以外の関わりを考えながら、
これからの学生協働のさらなる可能性について話し合います。

理系、文系、図書館司書の資格のあるなしにかかわらず、
図書館という場所や、学生協働の活動に少しでも興味のある方は、
どなたでもご参加ください♪
学生さん大歓迎です
質問のある方、参加ご希望の方は、以下までご連絡ください。

■島根県立大学浜田キャンパスメディアセンター
☎ 0855-24-2204
✉ media@admin.u-shimane.ac.jp

ちなみに、ポスターはこちら(←クリック!)でご覧いただけます。


シンポジウム開催まで、あと1カ月を切り
学内にポスターの掲示をしました。
これをきっかけに、たくさんの人に学生協働を知ってもらえることが出来たらいいな、と思います。


理学部掲示板↑


学生食堂 ボーノ↑


今回のシンポジウムは
学生、職員あわせて、計65名が参加する大きなものとなります。
私も、山口大学学生協働の活動報告を発表するので
準備に追われながら、どきどきしています。

はじめて他大学の学生さんと連絡を取り合いながら、
シンポジウムのテーマや、様々なことを決めてきました。
私も至らないことが多くて、うまく伝わらなかったりすることもありましたが、
どの大学の学生さんも親切に、とても熱心に対応してくださったので、とてもうれしかったです♪

山口大学からは、島根県立大学に実際に行ってくれるのは学生10名となっていますが、
参加する人だけではなくて、このシンポジウムをきっかけに
学生協働をもっと深く考えるようになってほしいです。


どんな交流ができるのか、今から楽しみです太陽

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=241 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 02:11 PM | comments (0) | trackback (x) |
収穫祭!!
みなさんこんにちわにこっ
学生協働1年の伊藤です。

まだまだ暑い日が続いています。
熱中症に気をつけながら、夏休みを楽しみましょう太陽


前回の更新から現在までに緑のカーテンバージョンアップしております星
それがこれです下







ぱっと見ると何か分かりずらいですが、ホースから水が出ているんです。
プランター全体に設置してあるホースから、朝夕の決まった時間になると自動的に水がでるようになっているそうです。





さてさて緑のカーテン、ただいまこのようになっております。





……びっくりするくらい育ってますね。
日焼け知らずになりそうですよ!!羨ましい!!


これだけ育てば実がなることは避けられぬ運命。
とういうことで8月20日にゴーヤの収穫が行われましたチョキ






職員Yさん格闘しております。






無事勝r・・・じゃなくて収穫音符
笑顔で収穫した立派なゴーヤと一枚。





まだまだ収穫は続き……







大量です!!まさかこんなにも収穫できるとはぎょ
彼らはきっとおいしいチャンプルとして食べられるのでしょう。


その日を楽しみに今回はこのあたりでパー

LA1年 伊藤








このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=240 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 04:17 PM | comments (1) | trackback (0) |

<<前の5件 | 1 | ... | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | ... | 171 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2025年09月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)