2012/09/11 (火)
こんにちは
学生協働2年山元です 私たちは、島根県立大学 浜田キャンパスで行われた 学生協働交流シンポジウム「私たちができる図書館づくり」に参加してきました! 皆様のおかげで、無事に終えることが出来ました!ありがとうございました ![]() 山口大学からは1年生3人、2年生4人、3年生3人の計10名が参加しました せっかくなので、参加してくれたみんなに感想を書いてもらおうと思っています それはのちほどお楽しみに! 当日の流れをざっと載せておきます ★1日目(9/10) 図書館玄関前でいってきまーす! ![]() 途中、休憩をはさみながら、小3時間で浜田キャンパスに到着しました! あいにくの雨でしたが・・(バスの中からなので、よくわかりますね・・) ![]() 13時半になり、シンポジウムがスタートしました ![]() はじめに、浜田キャンパスメディアセンターの井上センター長より、ごあいさつをいただきました。 ![]() 基調講演として、浜田市図書館準備室室長 島田正樹さんに講演していただきました。 ![]() つぎに、各大学の活動報告です。 まずは、島根大学 図書館コンシェルジュのみなさん ![]() 2番手は、山口大学でした。 発表者は私です ![]() ![]() 3番手は、とても楽しく発表をして下さった 梅光学院大学 図書館サポーターのみなさん ![]() 4番手は、島根県立大学 松江キャンパスの学生図書委員さん ![]() 最後に、今回開催校である、島根県立大学 浜田キャンパスさん ![]() すべての大学の活動報告が終わったところで、休憩をはさみ、 パネルディスカッションを行いました 司会は、山口大学から、河崎さんと、上村さんのふたり。自分がいうのもなんですが、正直とても不安でした。もっと自信持ってやってね 二人ともよく頑張ったと思います ![]() ![]() パネラーは各大学から学生、職員、ひとりずつが出ました。 ![]() ![]() パネルディスカッションでは、普段聞けない、職員と学生との関わりや、 今後どうしてほしいのか、などなど様々な意見が聞けました。 閉会のあいさつを、井上センター長からいただき、会は無事終了しました。 そのあとは、交流会を行いました! ![]() 名刺交換もしましたよ ![]() ![]() 私は、ほぼ他大学の方とお話していました。ごはんあんまり食べてない・・ ![]() とてもためになりましたし、楽しかったです。 みなさま、ありがとうございました! 1日目はこれで終了し、2日目は施設見学と意見交換会を行いました。 それについては、後日 お知らせしたいと思います。 次は、1年生のメンバーに記事を書いてもらおうと思います!では! 続き▽にちょっと私の感想書いてます。 今回、私はシンポジウムのまとめ役をやっていました。 6月頭から テーマの話し合いなどなどをやり、約4か月間、シンポジウムの準備をしてまいりました。 他大学の代表の方と、メールでやり取りするのは なかなかうまく 言っていることが伝わっていなかったり、ちゃんと届いているのか不安になったりなどなどいろいろありました。 そんな中でも、なんとかかんとかシンポジウムを無事におわれたのは、皆様のおかげだと思っています。 至らない点もあった私でしたが、とくにメールでのやり取りをした方には感謝しています。 また、発表用の資料を作るときには、 いろんな職員さんに 見てもらって、手直ししてもらって 完成させることが出来ました。 本当にありがとうございました。 当日は、他大学の方とたくさん交流でき、 また発表に対して、お褒めの言葉もいただきました ![]() 山大が他大学に影響を与えたところも少なからずあるようで、うれしいです。 正直、不安とか焦りとか不満とかいろいろあって、途中 私にはまだまだだったんじゃないかな、 もう無理かも、と思うこともありましたが、当日参加してみて、いままでやってきて本当によかったな、と思いました。 協働内のメンバーも、不安なところもあって、みていてハラハラすることもありました。 ただ、みんな少しは成長してくれたかな?と思います。 また 来年度に向けてどうするか、話し合うこともできました。 私も、今年度やり残したことがいっぱいあって、まだまだやれると思っています。 来年、自分がどうなっているかわかりませんが、きっと参加します! 来年もきっと、こんな風に楽しい交流が出来るのを楽しみにしています!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=245 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 05:53 PM | comments (4) | trackback (x) | |