2020/10/29 (木)
こんにちは
学生協働2年の近藤です。 仲秋の候、つい秋の夜長を楽しんでしまう季節になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今回のブログは、そんな季節にふさわしい、 「学生協働の活動まとめ〈2020年上半期〉」です。 昨年、この時期に三阪先輩がWG(ワーキンググループ)まとめのブログを書いていたのですが、今年度は例の新型コロナウィルスの影響から学生協働もあまり積極的な活動を行えないでいます。それでもできるだけの活動をしてきたので、後期が始まっていますがここで上半期をまとめてみようと思います。 4月🌸 新型コロナによって、対面授業がほぼ全面的に中止になる等、混乱の中での新年度のスタートでした。 部活動やサークル等が活動制限を設けられる中で、学生協働もその活動を制限されました。 そんな中で、図書館オリエンテーションが中止となってしまった1年生のために、図書館の使い方をまとめたブログを、LINEやメールを駆使して連携を取りなが皆で書きました。 ・図書館紹介ブログのリンクはコチラ 5月 ![]() 今年度はGW中も授業が行われた中、活動は計画の立案のみで、なかなか具体的な活動はできませんでした。 6・7月 ![]() 遠隔授業が続く中、その手助けになるデータベースを学外からも利用できるようにするサービス「リモートアクセス」についてのブログを載せました。 ・リモートアクセスについてのブログのリンクはこちら ⇛その1・その2 また、少しでも季節感のある催しをということで、七夕には図書館入り口に例年同様笹を飾りました。 ・笹取りブログはこちら 8・9月 ![]() 夏休みに入り、学生協働もカウンター業務を再び行うことができるようになりました。また、随時WG活動が復活し、久しぶりに企画展示も変更をしました。 企画展示のブログはこちら 例年であれば、オープンキャンパスが開催され、図書館にも将来の山大生が多く訪れてくれるのですが、今年はオンラインでの開催となったので、皆で動画を作り、参加をすることに。 ・図書館紹介動画はこちら 例年開催されている「大学図書館学生協働交流シンポジウム」もオンラインという形になって開催され、各大学のコロナ下での互いの活動に関する情報交換をすることが出来ました。 ・シンポジウムに関するブログはこちら 例年の恒例行事でもある蔵書点検もあり、皆で暑い中ひたすら本のバーコードを端末を使って読み取りました ![]() 以上が前期及び夏休みにおける学生協働の活動のまとめとなります。 このご時世、なかなか積極的な活動をするのは難しいのですが、できる範囲で活動を増やしていく 予定なので、学生協働の活動に注目してくださいm(-_-)m
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=822 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 04:30 PM | comments (0) | trackback (x) | |