2019/04/08 (月)
皆さん、こんにちは。
ついに4年生になったLA小川です。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 今回は昨年度の就活WGの活動を振り返っていきたいと思います。 昨年度の後期、就活WGでは、就活コーナーのジャンル表示の作成と選書活動という2つを行ってきました。 これからこの2つの活動の紹介をしていきます。 まず、表示の作成について、本の背ラベルの番号が150番台と300番台のものを取り上げて、その中にどのようなジャンルの本があるのかを分かりやすくするために行ってきました。 この2つを取り上げた理由は、就活コーナーには、特にこの番号の本が多いため、利用者の方が混乱しやすいのではないかとの意見があったためです。 どのジャンルの本があるのかを表す指標として、日本十進分類法という本のジャンル分類方法を基に作成しました。 ![]() ↑ 表示の様子。 今までの就活コーナーにいなかったぴーすけとぴーこが。おかげで賑やかになりました。 また、本棚にはマグネットの番号表示も作りました。 こちらはどこからどの番号が始まるのかを一目で分かりやすくするために設置しました。 表示とも連動していますので、お目当ての本を調べて見つけやすくなっているのではないかと思います。 ![]() ↑ 本棚に貼り付けられたマグネット表示。 黄色くて目立ちやすいです。 続いて選書活動について、今年は「大学生のうちに知っておきたいキャリアの本」をテーマに参加メンバー1人につき2冊ほど選書しました。 今年は私が忙しかったこともあって、活動を手伝ってくださっていた先輩が主導する形で行っていました。 現在選書した本は就活コーナーに展示しています。 ![]() ↑ 現在の展示の様子。 嬉しいことに、撮影時点で何冊か借りられていました。 後期の活動は、メンバーの意見を多く拾い上げながら、力を合わせて行うことが出来たのではないかと思います。 昨年度末で私は就活WGのリーダーを退き、新しいリーダーになりましたが、今後とも就活コーナーを盛り上げていきたいです。 では最後に、ここまでご覧いただきありがとうございました。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=738 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 09:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2018/08/30 (木)
こんにちは
![]() 総合図書館学生協働4年の前田です。 平成最後の夏も終わりに近づいていますが、まだまだ暑い日が続きますね。 夏らしいことは出来ましたか ![]() 今回は、就活コーナーWGの活動報告です。 今年度も就職活動キャリア学習コーナーを皆さんが使いやすいものにしようと、学生協働メンバーで知恵を出し合い活動しています。 2018年度前期は主に2つの活動をしました。 1つ目はおすすめ本紹介、POP作成です ![]() 「就活に限らず役立つ本」、「業界研究」をテーマとしてメンバーで選書し、本にPOPを付けました。 就職活動キャリア学習コーナーと聞くと、就職活動に関する本ばかり置いてあるというイメージがついてしまいがちですが、 そんなことないんです!! マナーに関する本や芸能人のエッセイ本など、就職活動中でなくても読んで役に立つ本がたくさん並んでいます ![]() 「就活に限らず役立つ本」をテーマにして紹介しました。 そして、夏休みの今、就活コーナーでPOPがついている本は「業界研究」をテーマにしています。 夏休み期間中は多くの企業でインターンシップが開催されますね。 将来どのような業界で働きたいかが決まれば、就職活動は一歩前進します ![]() そんな「業界研究」をするきっかけになればと思います。 ![]() 2つ目は、就活コーナーの飾りつけです ![]() 就活コーナーをもっと活用してほしい!というメンバーの思いから就活コーナーをアピールするべく飾りつけをしてみました。 それがこちら ![]() 就活コーナーが少し目立つようになったのではないでしょうか ![]() 皆さんが就活コーナーに足を運んでくださるのをお待ちしています。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=706 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 11:10 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2018/03/14 (水)
皆さんこんにちは。
総合図書館学生協働2年の小川です。 いかがお過ごしですか? 今回は昨年度の就活コーナーの新着本の選書についてお伝えします。 実は昨年度から私は就活WGのリーダーに就任しました。 ですので、ここではリーダーの目線から苦労したことや楽しかったことなどを話したいと思います。 今年度の選書活動は昨年の10月の開始から今年の1月の展示までおよそ4ヶ月間に渡る長期的な活動でした。 まず参加メンバーを集いつつ具体的な選書の方針を話し合い、「ものごとの考え方やマナーについてのハウツー本」・「キャリアに関する本」という二つの方針を決めました。 メンバーと方針が決まったら集まって方針や注意事項などを知ってもらってから各自で選書してもらいました。 後日各自で選書した本の中からどの本を入れるべきかを選定しました。 その後本のPOPを作り、最後に展示しました。 そしてこちらが現在の様子 ![]() ![]() ![]() 最後にこの選書活動を通しての感想をいくつか。 まず苦労したところは本を選ぶところでした。 選書方針に従ってどういう本が良いか決めるのですが、実際に考えながら選んでみると、どれがいいかと悩んでしまい、意外と難しかったです。 また、選定する際も、どれを入れれば良いか考えなければならなかったので大変でした。 ですが、同時に本を選ぶという作業は他では体験できることではなかったので楽しくもありました。 この選書活動を通してリーダーでないとできないような様々な体験ができたように思います。 あと少しで4月、これから来年度が始まりますがこれからもリーダーを頑張りたいと思います。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=676 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 02:40 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2016/03/03 (木)
お久しぶりです。総合図書館LA4年の伊藤です。
我が家の前には梅が咲きました。一瞬桜かと思ったことは内緒です。 今回の話題はこれだ! 就活コーナーに見出しがつきました! 今までは何もなかった就活コーナー。 メンバー内で「何も決めずに来ても本が探せるようにしたい」という声があり、そこに「探しづらい」という声もちらほらと聞こえ……。 せめて見出しをつけてどのあたりに探している本があるのか分かりやすくしようと一念発起。 Before ![]() After ![]() ![]() なんということでしょう。探しにくかった書棚に見出しがつき、探しやすくなっているではありませんか。 開架2Fのようにふらりと立ち寄った際にも探しやすく生まれ変わった就活コーナー。 匠(メンバー)の腕が光りました。 ![]() 見出しを画用紙にコピーしたものをラミネート加工。皆初めてやりました ![]() ![]() ![]() 「思っていたよりスピードが遅い」という反応もあれば、出来立てほやほやを触って「熱い!」という反応も。 加工したものを裁断機で裁断。といっても余白部分を切っただけなんですけどね ![]() ![]() ![]() そしてみんなで書棚に差し込みにいきました。 ![]() ![]() いやはや、完成です。 「分かりづらさ」解消に一役買ってくれればよいのですが。 本格的な春の訪れを待ちつつ今回はここで。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=550 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 08:16 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2016/02/24 (水)
みなさん、お久しぶりです。
総合図書館LA4年の伊藤です。 バレンタインデーも終わり、これといって二月に大きい行事もなくなってしまいました。 あとは全国の高校生が恐恐としている大学入試ぐらいのものでしょうか……。 ちょっぴり重苦しさを感じますね、入試ってなると。 そんな空気を吹き飛ばす ![]() 就活コーナーが久しぶりにブログを書きますよ!! ほら、注目!! 今回久しぶりにブログを書いたのはそうこのため 実は、新着本が続々と入ってきているのです ![]() それに併せて展示を行っています。 今までは新着本は新聞コーナー前の新着コーナーに展示していましたが、今回からは違います。 なんと、就活コーナーに新たに新着本を展示する棚が! 今回からここで新着本やイベント毎の本の展示を行っていきますよ。 みなさん要チェックです ![]() 今回は私たちが自ら選んだ本たちが入ってきてるのですがこんな風に展示しています ![]() 大きなPOPは今回本を選ぶにあたってどんな本を選んだかを表しています。 今回新しく入ったのは「職業」「自伝・伝記」「仕事に関する小説」の3つのテーマに関する本たちです。 表示があるところにはそのジャンルの本たちが並んでいるのです。 ![]() ![]() ![]() なんとなくジャンルが表示してあると探しやすいですね。 そして、注目してほしいのはココ!! ![]() ![]() これまでとは違って、POPではなく帯がついているんです。 帯はつけたままでABC(セルフの貸出機械のことです)でも貸出OK 外さず貸出してもらえますから手間だなんて思う必要0です。 すでに1冊貸し出されていてほっこりしております。 春季休業中ではありますが、図書館にお越しの際は是非お立ち寄りください。 さて、それではこの辺で。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=551 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 08:20 AM | comments (2) | trackback (x) | |