2016/03/03 (木)
お久しぶりです。総合図書館LA4年の伊藤です。
我が家の前には梅が咲きました。一瞬桜かと思ったことは内緒です。 今回の話題はこれだ! 就活コーナーに見出しがつきました! 今までは何もなかった就活コーナー。 メンバー内で「何も決めずに来ても本が探せるようにしたい」という声があり、そこに「探しづらい」という声もちらほらと聞こえ……。 せめて見出しをつけてどのあたりに探している本があるのか分かりやすくしようと一念発起。 Before ![]() After ![]() ![]() なんということでしょう。探しにくかった書棚に見出しがつき、探しやすくなっているではありませんか。 開架2Fのようにふらりと立ち寄った際にも探しやすく生まれ変わった就活コーナー。 匠(メンバー)の腕が光りました。 ![]() 見出しを画用紙にコピーしたものをラミネート加工。皆初めてやりました ![]() ![]() ![]() 「思っていたよりスピードが遅い」という反応もあれば、出来立てほやほやを触って「熱い!」という反応も。 加工したものを裁断機で裁断。といっても余白部分を切っただけなんですけどね ![]() ![]() ![]() そしてみんなで書棚に差し込みにいきました。 ![]() ![]() いやはや、完成です。 「分かりづらさ」解消に一役買ってくれればよいのですが。 本格的な春の訪れを待ちつつ今回はここで。 さて、見出しづくり。上に書いてあるようにメンバー内で「何も決めずに来ても本が探せるようにしたい」という声があり、そこに「探しづらい」という声がちらほらあったことがきっかけです。 読みたい本が決まっていて、OPACで検索した後探すなら今のままでもよかった。でも漠然とこういうジャンルの本としか読みたい本が決まってない人がパッと探して本を読むにはちょっと不親切。就活コーナーってそんなコーナーだったように思います。 かといって分類番号を無視して並べてしまえばOPACで検索した人が探しづらくなる。 どうにか両方の人にとってわかりやすくならないかと考えた結果がこの見出したちです。 私は、就活コーナーは気軽にふらっと立ち寄って本を手に取ってもらえるようなコーナーであってほしいと思っています。 就活のこともキャリア学習のことも、眼前に迫ってこなきゃなかなか真剣に考えづらいものな気が。 本格的には考えてないけどちょっと興味が、ちょっと気になって、勉強の合間に、最初のきっかけはそんな些細なことでいい。 そこからなんとなく読みたい本が見つかったというのを窓口に少しずつ考えてもらえるように、特定の読みたい本が無くても使いやす場所でありたい。 これはメンバーみんなが考えていて。 今回やっとそのための1歩を行うことができました。 これからこのコーナーを使う人たちにとって少しでも使いやすいものになるように、そんな思いのこもった見出しづくりでした。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=550 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 08:16 AM | comments (2) | trackback (x) | |