新着本続々入荷中
みなさん、お久しぶりです。
総合図書館LA4年の伊藤です。
バレンタインデーも終わり、これといって二月に大きい行事もなくなってしまいました。
あとは全国の高校生が恐恐としている大学入試ぐらいのものでしょうか……。
ちょっぴり重苦しさを感じますね、入試ってなると。


そんな空気を吹き飛ばすむむっ
就活コーナーが久しぶりにブログを書きますよ!!
ほら、注目!!

今回久しぶりにブログを書いたのはそうこのため
実は、新着本が続々と入ってきているのです!
それに併せて展示を行っています。

今までは新着本は新聞コーナー前の新着コーナーに展示していましたが、今回からは違います。
なんと、就活コーナーに新たに新着本を展示する棚が!

今回からここで新着本やイベント毎の本の展示を行っていきますよ。
みなさん要チェックです音符


今回は私たちが自ら選んだ本たちが入ってきてるのですがこんな風に展示しています



大きなPOPは今回本を選ぶにあたってどんな本を選んだかを表しています。

今回新しく入ったのは「職業」「自伝・伝記」「仕事に関する小説」の3つのテーマに関する本たちです。
表示があるところにはそのジャンルの本たちが並んでいるのです。









なんとなくジャンルが表示してあると探しやすいですね。



そして、注目してほしいのはココ!!





これまでとは違って、POPではなく帯がついているんです。
帯はつけたままでABC(セルフの貸出機械のことです)でも貸出OK
外さず貸出してもらえますから手間だなんて思う必要0です。

すでに1冊貸し出されていてほっこりしております。
春季休業中ではありますが、図書館にお越しの際は是非お立ち寄りください。
さて、それではこの辺で。






続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=551 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 08:20 AM | comments (2) | trackback (x) |
○○も春めきました
皆さまこんにちは。
総合図書館LA4年の渡辺です。
だんだん日差しが暖かくなってきましたね。
花粉アレルギーの症状が現れ始め、春の訪れを感じてうれしいような辛いような…しくしく

さて今回は、総合図書館玄関にあります、
風除室の掲示板についてご紹介したいと思いますにひひ
今年に入ってから少し寂しくなっていた掲示板が、このたびドドンと復活いたしました!
この掲示板では、わたしたち学生協働が皆さまにお伝えしたい耳より情報について、
広報WGがPOPを作成し、掲示しております!

POP形式に情報をコンパクトにまとめて……




季節に合わせた飾りをつくって……



そうして完成したのがこちら! じゃん!ぎょ




春っぽいお花をたくさん飾ってみました!
(お花に詳しくて手先の器用なMさん、ありがとう!)
(ちなみに渡辺渾身の作・袴姿の女学生もひっそりといます。
 ので、探してみていただけるとうれしいです)


今、学生協働が皆さまにお伝えしたいのはこちら↓↓







画像では見づらいと思いますので、ぜひとも総合図書館に足を運んで、
実物をご覧ください!!
そしてこれをきっかけに、図書館に興味をもっていただければ幸いですぽっ

春をかすかに感じるようになったとはいえ、まだまだ油断ならないのが山口の冬……はうー
皆さま体調管理にはくれぐれもお気をつけて、
冬の終わりをめいっぱい楽しんでください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=552 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 08:20 AM | comments (2) | trackback (x) |
破損本バスターズ!!
こんにちは。
総合図書館LA4年の古本です。


最近は晴れの日太陽も多く、すこしだけ暖かくなった気がします…チューリップ

2/9(火)からは、大学も春休みにはいったので
平日の図書館の開館時間は 8:30~17:30 となっております。
お気を付けくださいにぱっ
(休日の開館時間は通常通りの 11:15~18:45 です)


さて、今回は久々に破損本バスターズの活動を行なったので
その様子をお知らせします。
(修理活動についてのブログは、2014年3月でとまっていたんですね・・・汗

2/8(月)と2/10(水)の2日にわけて、9人のメンバーで破損本の修理を行ないました。
その様子がこちら下

まずは、どういった破損をしているのかしっかり確認します。






次に、それぞれ修理をしていきます。




上これは、ページが取れていたので、その背の部分にボンドのりを塗って、
 くっつけているところです。





上こちらの2枚は背表紙の破損を製本テープで直しているところです。



そして、水のりやボンドのりを使って修理をした本は、
他の部分にのりやボンドがくっつかないように耐水性のある紙を巻いてから、
少し乾かしておきます。




このように、修理をしていき・・・


2日間でそれぞれ28冊ずつ、合計56冊の本を修理しました。

今回は、開架だけではなく書庫の本も多く修理しました。
古い本は、紙自体がぼろぼろになっていたり製本の方法が独特だったりと、
どういった修理をすればいいのか、迷うものも多かったです…あうっ

ですが、できるだけ元の状態を保つことを考えながら、
最適な修理方法を考えられたのではないかなと思います。

『破損本バスターズ』という名称は、
「書架から破損本をなくしたい!」という思いからきています。
少しでも多くの本を、長く良い状態で使い続けられるように
これからも精力的に活動していってもらえればな…、と思っていますにこっ



それでは、このあたりで失礼しますいぬ


LA4年 古本

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=545 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 08:44 AM | comments (3) | trackback (x) |
忘れ物にご注意を!!
こんにちは。
総合図書館LA4年の古本です。


先週末から大雪雪が降ったりと寒さが一段と厳しくなりましたね。
下日曜日には図書館前の広場も一面真っ白でした・・・


風邪など引かないよう、お気をつけくださいあうっ


さて、寒くなってくるとマフラーや手袋など様々な防寒具を身に着けますよね?
そういった物って、建物の中に入っていったん外すと
どこにやったか分からなくなった、なんてことはありませんか?

というのも、最近図書館での忘れ物預かりが多くなっているのですきゅー
マフラーや手袋をはじめ・・・


シャーペン、ボールペンなどの筆記用具・・・


中にはこんな物も・・・・


テスト期間に入ったからか、プリントの忘れ物も多くなってきています。
このような忘れ物たちで、1か月分の忘れ物をまとめているBOXは一杯です汗


席を立つ際や、コピー機を離れる際などには
今一度、忘れ物がないかよく周りをご確認ください!! 

宜しくお願い致します。

また、図書館で忘れ物をしたかも・・・という方は、
お気軽にカウンターまでお問い合わせください。



それでは、このあたりで失礼しますパー


LA4年 古本

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=543 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 08:22 AM | comments (2) | trackback (x) |
県立図書館クリスマスビブリオバトルの飾りつけ
こんにちは
学生協働1年の松本です。

19日に県立図書館クリスマスビブリオバトルの飾りつけをしました。

工学部の学生協働さんと協力して、電飾や風船を使ったダイナミックな飾りつけになりました。
プレゼントをもらって喜ぶ動物やツリーは、学生協働のメンバーでつくりました。
ツリーは150cmをこえる高さになりました。ツリーの飾りもメンバーが作成したものです。
昨年の飾りつけも生かしてあります。
県立図書館の方も喜んでくださいました。
飾りつけはこんな感じです。






ビブリオバトルでチャンプ本に選ばれたのは、佐藤多佳子さんの「聖夜」でした。
県立図書館に所蔵されているそうなので、興味がおありでしたら、取り寄せることもできます。
良かったらご利用ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=541 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 08:34 AM | comments (2) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ... | 171 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)