本の修理って、実はこうやってるんです。part1
皆さん、こんにちは太陽LAの森實です。


突然ですが、今日のこの記事から、

「本の修理って、実はこうやってるんです。」シリーズ

を始めたいと思います!

私たちの大切なお仕事の一つである、本の修理について、
数回に分けて詳しくご紹介していくシリーズですパー

どうぞしばらくお付き合いくださいませm(_ _)m



ではでは早速ですが、本題に入りたいと思います四葉
今日は記念すべきシリーズ第一弾なわけですが、
破損本が比較的多い文庫本の中から1冊取り上げたいと思いますパー



こちらの文庫本、お分かりいただけますでしょうか?






タイトルが見にくくて、





その上、背表紙がぱっくりと割れてしまっています汗
(あらあら汗向こう側が透けて見えますね~汗汗)





さてさて、こういった本を発見したら、私たちの出番です!

この本を、なるべく元の状態に近づけつつ直していきますグー





①まずは、緑色の保護テープで、背表紙をおおいます。


ワーン♪


トゥーウ♪


スリー♪で背表紙のはみ出た部分はハサミでちょきんダッシュ





②次に、テプラという機械で、背表紙のタイトルを作ります。

 こちらがテプラです下下下



(えっとタイトルは~スピノザの『神学・政治論』で~訳者は~・・・)

・・・所要時間約3分・・・


できました星





できあがったタイトルシールを貼ると、こんな感じになります。
(すみません、ちょっとピンボケしてますね><汗







③それから、タイトルシールがはがれないように、透明の保護テープでおおいます。


アーン♪


ドゥーウ♪


トロワッ♪


背表紙からはみ出た部分は、こんな感じで折り込みますダッシュ





④最後に、タイプライターで請求記号を打ち出します。





打ち出した請求記号も貼って、修理終了ですチョキ




ここまでの所要時間は、約15分四葉
今回の文庫本は比較的軽い破損だったので、ちゃちゃっと修理できちゃいましたが、
ページがごっそり取れてしまっているものなんかは、
糊づけをしてから数時間かけて乾かしたりするので、もっと手間暇がかかります。

ちなみに、こういった本の修理は、普段カウンターで行っていますオッケー
そして、カウンターで破損本を見つけたら、なるべく早く修理して、なるべく早く書架に戻せるように皆で努力しています音符

また、本の修理を効率良く行うため、そして、修理技術の向上を目指して、
破損本バスターズ(2010/05/21の記事でも少しだけご紹介しました)という活動も行われています。



次回は、修理本の番外編として、本の落書き消しについてご報告したいと思いますパー
お楽しみに^^



LA 森實





このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=32 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 04:19 PM | comments (x) | trackback (0) |
新人さん研修 その1
皆さん、こんにちは!
学生協働LAの森實ですパー
6月に入ってからどんどん気温が上がってきて、がぜん夏らしくなってきましたねダッシュ
現在、図書館正面出入り口の自動ドアは開けっ放しにしになっているので、
カウンターにいても、爽やかな初夏の風を感じることができます。
この季節の図書館、とても過ごしやすくてオススメです♪
皆さんぜひぜひご来館くださいハート



さてさて、今回ご紹介するのは、学生協働の新人さん研修です。
先々月の4月から、先月5月まで、2年生二人の研修を、
学生協働の3年生と4年生とで担当してきました。


右側が、わたくし森實、左側が新人さんです。










このように、館内の案内・把握から始まって、次に、本の並びがどうなっているかを教えていきます。

そして、配架整理や返本作業に慣れてきてから、いよいよカウンター業務の研修に入ります。












昨年度まで、このような新人さん研修は、図書館職員主導で行われてきました。
ですが、今年度からは、
「私たち先輩がどのような姿勢で仕事に臨んでいるのか」
「学生協働はどのようなメンバーのどのような意欲に支えられているのか」
ということが伝わるように、学生主導で行うようになりましたチョキ







このような研修ノートを作り、研修の担当者たち同士が、
「今どこまで研修が進んでいるのか」
「次はどのような研修を行えばいいのか」
を確認し合い、情報交換できるようにしてきました。


中身はこんな感じです下下下








カウンター業務についての事務的な内容をただ教えるのではなく、
「カウンターで大事なことは何なのか」
「仕事をするときにはどんなことに気をつければいいのか」
そういった私たちがこれまで学んできたことを、熱意も含めて伝えられるように意識して、研修を行いました。


私個人としては、人に教えるということの難しさ、そして面白さをしみじみと感じることができたので、
とてもありがたい経験をさせてもらえたと思っています四葉



研修を受けた二人は、今月6月から独り立ちです。
仕事は、お互いのミスや不足を補いあってするもの太陽
私たち先輩だって、二人に助けられたり、フォローしてもらったりするもの太陽
失敗を恐れないで、カウンターという仕事をめいいっぱい楽しんでほしいなオッケー



今後も、新人さん研修は、先輩が後輩に教えるという形で行っていく予定です。
今回研修を担当したのは3・4年生だけでしたが、
次からは、2年生も研修を担当します!
2年生のみんな、頑張ってね音符音符




LA 森實



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=31 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 01:18 PM | comments (0) | trackback (0) |
こんなものも貸し出しています!!
こんにちは太陽

4年の落石です。


「PCでCDを聞きたいけどイヤホンを忘れた汗
「情報ラウンジのPCから自分のPCにデータを移したいけどUSB持ってない汗
「サークルの話し合いをしたいけど、いい場所がない汗

そんなあなた!!
を図書館はサポートいたしますチョキ

いきなり、なんだ?と思われた方、今日は紹介したいものがありますハート

みなさん知っていましたか?
総合カウンターでは、

イヤホン、ヘッドホン、LANケーブル

の貸出を行っています。




学生証(利用者カード)と引き換えに貸し出していますので、
学生証を持って、カウンターにいる私たちに

「イヤホン貸してください」
「LANケーブル借りたいんですけど」

と声をおかけください音符

また、情報サービス係では

USBの貸出も行っています。



情報サービス係の手前にある相談コーナーに座っているTA(Teaching Assistant)さん、もしくは職員に

「USBを貸してください」

と声をかけてください。
同じく、学生証と引き換えに貸出いたしますチューリップ


またグループ学習室という
話し合いや作業をする際に使用できる個室の貸出も行っています。

下場所は、入館して階段を上った所にある一般閲覧室の奥です下






グループ学習室AとB、2部屋あります。

予約制となっており、カウンターで予約を受け付けています。
その日から1か月先まで予約可能です。

ご利用は3名からで最大2時間(次の時間帯に予約が入っていなければ延長可)の貸出となっています。

予約が入っていなければ、当日すぐのご利用も可能です。
こちらも代表者の方の学生証と引き換えに鍵をお渡しして貸し出しています。

図書館では、本の貸出だけではなく、紹介したような貸出サービスも行っていますので、
ぜひ活用してくださいねlove



LA 落石



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=30 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 04:49 PM | comments (0) | trackback (0) |
返却ポスト!
こんにちは。
学生協働の薬師寺ですにこっ

皆さんは、本を返したいのに図書館が閉まっていて困ったことはありませんか??
そんな時は・・・こちら!



返却ポストですにかっ

図書館が閉まっていても、この中に本をいれていただいたら
次の開館時に返却処理します。

場所は、図書館の入口前です!






ぜひ利用してください。
でも、図書館が開いているときは、館内で返却してくださいねlove





このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=29 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 03:34 PM | comments (0) | trackback (0) |
学生協働 交流会!
こんにちは。
学生協働3年の浅野です花
今日は、学生協働交流会について、書いてみたいと思います。

5月から始まったこの交流会は、学生食堂「きらら」で集まったメンバーで、ご飯でも食べながらワイワイしましょうよ音符
という集まりです。

昨日の様子はこちら下





この日、参加した人数は少なかったのですが、話題が尽きず・・・
大学の勉強の話、図書館のカウンターについて思うこと、などが主な話題でした。

先日紹介された破損本バスターズ、就活コーナーのPOPとは異なり、今の所はひっそりと活動中です汗


週1回か2回、16時頃~19時頃にきららに行くと、入口のすぐ近くの席で熱く語り合っているグループがいますので、探してみてくださいチョキ


今後も、交流会の模様はこのブログでお伝えしていきます


LA 浅野

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=28 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 12:21 PM | comments (0) | trackback (0) |

<<前の5件 | 1 | ... | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)