2014/12/05 (金)
ごきげんよう。
学生協働の4年、原田です。 上野発の…と歌いだしたくなる季節ですね。 寒い。 え、ちょっと意味が分からないくらい寒いです…。 山口市は12/3、 まさかの 初雪………。 ですが、自分が初雪を確認したのは今日、12/5でした。 しかも風が強い!! やめて!!傘が折れちゃう…!! ちょっと所用で県立図書館さんの方に赴いていたのですが 窓を見たら横なぎに降ってました。 今年は初雪が早いような気がします。 毎年、「山口の冬は年明けてからが本気(マジ)」と申しておりましたが 正直年が明ける前から本気なんじゃないかと感じております。 このまま行くと、一月が大変なことになる…気がする…。 先日我が家では、やっと炬燵に出てきてもらいました。 といってもうちは、ホットカーペットを炬燵布団の下に敷いて使っています。 よく「ホットカーペットのほうが(電気代)高い!!」と聞くのですが、どうも 半面だけあっためる機能をうまく使えばそんなこともない らしいです。 確かに、全面をあっためる必要は無いよな…と思い、今日からそれを実践してみようと思います。 ECOしてココロもカラダもサイフもぽっかぽか!! ところで、冬ということで、あれですね。 恋人たちのみのイベントにするのは勿体無い、クリスマスです。Xmasとも言いますね。 どうも周南のほうで「周南冬のツリーまつり」というイルミネーションショーがあるそうです。 るるぶさんのHPで、県内のイルミネーションを調べてみるといくつかヒットしました。 「日本のクリスマスは山口から イルミネーション」 ところで皆さん、こんなHPがあるのを知っていますか。 →山口市はクリスマス市になる。 凄いキャッチコピーですよね。 思わずクリックしちゃう。 え、 山口って 日本で最初にクリスマスが祝われたんですか…?? へぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ…。 何ゆえ、山口市→クリスマス市なのか。 ---その謎が、今解き明かされる--- 自分ちょっと行きたかったのが「亀渕友香さんと過ごす、クリスマス時間」です。 赤れんがに所蔵?されているチェンバロが演奏されるとのことで、聴きたい!!と思っていたのですが 気づいたら終わっていました…。無念…。 しかしまだまだイベントが企画されているようなので、 ぜひぜひ、行かれて見てはいかがでしょうか?? それでは。 LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=418 |
| 総合図書館:活動報告 | 09:11 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2014/12/01 (月)
こんにちは、学生協働4年の原田です。
とうとう12月になってしまいました。師走です。 こうやって年をとっていくのかと思うともう恐ろしくてなりません。そんな原田です。 毎度おなじみボジョレー・ヌーボーがついこの前解禁されましたね。 調べてみると、ワインとは作り方が異なり、長期間熟成させたものでもないため さっぱりと飲みやすい とのこと。 ワインが苦手~な人でも飲みやすく、割と日本人好みなお酒らしいです。 今年こそ飲んでみるか…?? ちなみに自分はワイン大好きです。赤も白も。 そろそろ町中がイルミネーション、お店の中にはクリスマスケーキの予約の広告 雪だるまやらがプリントされたお菓子類が召喚されます。 今年はきっと例のディズニー映画をモチーフにしたものが多く出回るのでしょう…。 一気に寒くなるこの季節。 年末まであっという間ですね。特にこの2014年はあっという間だったなあという印象です。 4年生だから というのもありますが、今年は本当に色々イベントがあり 充実した忙しさでした。 そして年末といえば、 そろそろ大掃除の準備もしなくてはなりません。(ちょっと早いか。) 実家通いの人は普通にされているでしょうが、一人暮らしの学生さんで 大掃除をやられる方はそんなに多くはないかもしれません。 (自分はします。) てわけで、今回は暮らしに役立つこんな本をご紹介。 普段なかなか洗わない(かもしれない)色々な場所のキレイキレイの仕方 これで勉強しましょう。 掃除のこと以外にもいろいろ書いてあるので、お勧めです。 ![]() 『覚えておきたい!暮らしの基本100』 590/O14 写真付きでいろいろなことを教えてくれます。 本当にいろいろ。え、これはこの本に載せるべきことなの…!?なことも一部 掃除を含め、料理のちょっとした工夫、収納など 知っていると、きっと便利な暮らしの知識をフルカラーでご紹介。 ![]() 『家事の基本がわかる本 掃除・洗濯・アイロン・収納のコツ』 590/N59 大掃除とちょっと違いますが、これもご紹介。 というのも今洗濯にハマっている原田です。 いつも流れ作業で行いがちな『洗濯』ですが 小さな手間も面倒くさがらずにやると、衣類がとっても長持ちするんですね。 しかも綺麗に。 これは家事にも言えること。 一番いいのは、年末大掃除にバババババッとやるのではなく 日々こまめに掃除をしておく ことなんでしょうね。 …勉強も同じ… 自分は別に綺麗好き ってほどではありませんが 汚いモノが綺麗さっぱりになっていく過程がとても好きです。 使った後の食器を洗うのがとりわけ楽しいです。 ぎっとり油汚れもすっきりキュッキュッ がもう楽しくて堪りません。 それではまた次回。 LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=416 |
| 総合図書館:活動報告 | 08:30 AM | comments (6) | trackback (x) | |