2019/11/15 (金)
こんにちは。
7月と10月の団体貸出のブログも書いたLA1年の近藤です。 秋気いよいよ深くなる中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? さて、今回の本題は 市立図書館の団体貸出に行ってきました!!(^O^)/ というものです。今回も自分が担当します。 今回は3年生・1年生それぞれ2人ずつで市立図書館へ行き、100冊の本を選んできました。 以下はその様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市立図書館で選書した後、いつもの本棚に配架します。本の位置を吟味するために、女性3人の目が光ります。 そうして完成した本棚がこちら↓ ![]() 団体貸出された本だけではなく、総合図書館には様々な本が所蔵されています。 秋の夜長に是非図書館を利用して読書を楽しんでください。 予告 クリスマス企画 来月は「クリスマス」ということで、総合図書館でもそれに合わせて催しものの企画が進行中です。 是非楽しみにしていてください。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=779 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 01:30 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/11/05 (火)
こんにちは!だんだん寒くなってきて起床がちょっとだけ辛いLA1年の越地です🐥
さて、今回は、前回のブログで三阪さんが紹介していた、先日図書館で行ったミニ・シンポジウム報告会でのワークショップ企画についてお話ししたいと思います! 今回のワークショップは、実際に2019年度学生協働交流シンポジウムで取り上げられた内容と同じ、 総合図書館でできる、ワクワクする企画📚についてアイデアを出し合っていきました! まずは、テーブルごとにグループで意見を出し合いました。 ![]() 私のグループでは、 来館ポイントの貯まるアプリ開発📱や 図書館📖×ファッションで実際に本に出てくる衣装の展示👗、 図書館📖×絶叫で、暗闇スペースの中での本の展示⭐、 図書館📖×旅で、47都道府県分の本による日本一周の旅🗾など、 様々なアイデアが出てきましたよ(*´艸`*) その中から、10月1日にopenしたばかりのFavo☕と図書館📖のコラボ企画として、 Favoで提供される紙袋🛍やカップスリーブ🥤に、 本の中から抜粋したワンフレーズを印字するという企画を代表案として選びました! ![]() 私が発表している様子です📷 この企画の背景としては、 ご縁あって図書館の前にできたFavoとせっかくだったら何かコラボできたらなぁという思いや、 Favoで一休みした人達がそのまま図書館に来館してくださったら、図書館の利用者も多くなって賑やかになるだろうな~と感じたのがきっかけです。 普段Favoを利用する中で、ふと目に留まったキーワードに、何気なくときめきを感じて、 本📚に興味を持っていただけるきっかけになったら、なんだか素敵じゃないですか?🐤 でも本との出会いって、そんな些細で何気ないきっかけの集まりだと、私は思うんですよね('ω')📚 ![]() 目的や企画内容、目標や不安点などを出し合った後、 更に班のメンバーでブラッシュアップを行ない、より現実的かつ具体的に企画案を深めている様子です📷パシャリ 最終発表では各グループの代表案をそれぞれ発表しました。 他の2班はアプリ×図書館でとても素敵な案が出ていましたよ! ![]() 最終発表後に、 利用者側としてワクワクする案 企画側としてワクワクする案という各自2票を投じて優勝を決めることになりました🐤 さて結果は… ![]() ジャジャジャーン‼‼ 私が属していた図書館とFavoのコラボ企画が、1番の票数を得て優勝🏆✨でした! ワークショップを行った感想としては、 様々なアイデアを自由な発想で、仲間とどんどん深めて共有していくことができてとても楽しかったです! 今後もこのような形で様々な図書館企画を考えて、 より利用者も運営側もワクワクするような図書館にしていきたいですね📚🐤 これをきっかけに、Favoと図書館で何かコラボ企画ができたらな~なんて感じた学生協働でした('ω')
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=776 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 03:30 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/11/01 (金)
こんにちは。
学生協働3年の三阪です。 久しぶりのブログになりますが、いかがお過ごしでしょうか。 先日、2019年度学生協働交流シンポジウムのブログが上がったのを覚えていますか? ('ω')<えっ、覚えてない? ならば 今すぐチェックだ! ▽プロローグ ▽Day1 ▽Day2 これに関連して、我が山口大学総合図書館学生協働でもシンポジウムを行いました! ……というと大きく聞こえますが、実際には2019年度シンポジウムの報告会をしました。 参加したメンバーから参加できなかったメンバーへ、2日間の収穫をたっぷり伝えましたよ ![]() 今回のブログでは、その様子を写真と共にご紹介します! まずはシンポジウムのあらましの報告。 当日の流れを、約5分間の動画やパワーポイントを用いて説明しました。 ![]() *2日間の総まとめのムービー鑑賞中 ![]() *皆、真剣に話を聞いています シンポジウムの規模感と内容に、驚きや好奇心を刺激された様子。 続いて、実際にワークショップ形式で企画を考えてみました。 テーマは、「総合図書館でできる、ワクワクする企画を考えよう!」 ワークショップの流れは以下の通り。 ①"図書館×水槽""図書館×キャラクター"などというキーワードがずらっと並んだ紙を参考に、各自で面白そうな企画を考える ②考えた企画を同じテーブルに座っている人たちにプレゼンし、テーブルごとに代表企画を考える ③各テーブルの代表企画を全員の前で発表し、No.1を決める 1時間ほどの短い時間でしたが、集中して取り組んでいました。 ![]() *真剣に考え中 ![]() *良い案は出たのかな ![]() ![]() *グループの中から選ばれた企画を参加メンバーの前で発表! ドキドキ ワクワクする企画がたくさん出ました。 ここで紹介しきれないのが残念でたまりません…。 ( ˘ω˘ )<気になる方は、こそっと学生協働に聞いてみると良いかもですね 2時間程度の小規模なものでしたが、報告会参加メンバーは楽しめた様子。 シンポジウム参加者からの報告が実りになったようで何よりです ![]() ところで、今回のワークショップの中で1番に選ばれた企画、気になりませんか? どんな面白い企画が考えられたのか。 どんな思いで考えたのか。 次回のブログで、是非とも本人から語っていただきましょう! というわけで、越地さんのブログへどうぞ!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=775 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 10:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/10/18 (金)
皆さん、初めまして!LA1年の中村梨乃です。
初めてのブログということで何を書いたらいいか分かりません…が、頑張って書いていきたいと思います! 最近の夜はとても寒く、しかも暗くなるのも一瞬。 薄暗い道を通る時には、少しヒヤッとしてしまいます。 ということで、今回展示するのは おばけ特集 です!!完成した展示がこちら↓ ![]() おばけ、といってもその種類は様々です。日本の妖怪から西洋のドラキュラまで盛りだくさん! 紹介文も貼ってあるので、ぜひ読んでみて下さい。 ちなみに…私のオススメは「おばけパーティ」、とっても可愛いおばけたちのお話しです! ![]() この子たちが出てきます!絵本なのでチラっとでも見て欲しい(笑) そして、展示準備はこんな感じ… ![]() 少しでもおばけの雰囲気を味わってもらえるよう頑張りました。 ぜひ立ち止まって見てくれると嬉しいです。 それでは初めてのブログ、ここらへんで終わりたいと思います。 ありがとうございました!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=774 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 09:30 AM | comments (1) | trackback (x) | |
2019/10/08 (火)
こんにちは。
LA一年の近藤です。 以前のブログを見てくれた方はお久しぶりです。 新学期が始まりましたが、皆さんは長いようで短く感じた夏休み、いかが過ごされましたか? さて、今回の本題は、 市立図書館の団体貸出に行ってきました!!(^O^)/ というものです。 今月も100冊の本を、職員さんと一緒に学生協働3人で選んできました。 以下は選書から総合図書館に並ぶまでの流れです ![]() 選書中 ![]() ![]() 選んだ本はコンテナに入れ、総合図書館へ ![]() 配架中 ![]() 配架完了! ![]() 選んだ本を展示しているのは、1Fの総合カウンターとアカデミックフォレストの中間あたりです。 残暑が厳しいですが、「読書の秋」に是非これらの本を利用して読書を楽しんでください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=773 |
| 総合図書館:活動報告::学外活動 | 11:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |