桜が見ごろです。
こんにちは。
学生協働1年生の所ちなつです。
初めてのブログで緊張気味ですが、読んでくださると嬉しいです。

突然ですが、皆さんは“春”といえば何を思いつきますか?
入学式、、新生活、出会いや別れ…。
様々だと思いますが、私は一番に桜を思い浮かべます。
最近大学構内を歩いていても、綺麗に咲いている桜がたくさんありますね。

そんな見ごろになっている桜ですが、皆さんは図書館から桜を見たことがありますか?
最近、図書館から見る桜がとても綺麗です。




文化交流スペースにて。




2F閲覧スペースにて。





そろそろ満開に近いので、見ごろを過ぎてしまう前にぜひ図書館から見てみてください。
勉強や読書の合間に桜を見て癒されみてはいかがでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=347 |
| 総合図書館:活動報告 | 10:28 AM | comments (4) | trackback (x) |
先輩から後輩へ、後輩から先輩へ
こんにちは。
学生協働3年の原田です。

3月に入って、昨年度卒業されたOGの森山さんが
図書館にいらっしゃいました。
おっ久しぶりです!!


同月に、H23年度OBの中尾さん

さらに2月には、昨年度OGの薬師寺さん
H23年度OGの黒田さん・原田さんも
新しくなった図書館にいらっしゃいました。

残念ながら、お会いできなかった方もいらっしゃいますが
先輩方のお元気な顔を見れて、とても嬉しくなりました。
こうやって、上の代と繋がりがあるのってとても良いことですね。
大事にしていきたいです。こういう繋がりを。


さて
3/20に卒業式が執り行われました。
山大HPでは当日の模様が中継されていたようです。あー見たかった。
そして、とうとう学生協働4年の先輩方が卒業されました・・・。
自分が入った当初からお世話になっていた先輩陣がとうとう皆卒業されてしまいました・・・・・・・・・。
早いなあ・・・。いやほんとに。


気づけば自分に後輩ができて
そのまた後輩ができて


・・・・・・・・・え、自分追い出される順番じゃん!?!?
という現実に実感が湧いておりません。


まあしかし
最高学年とはいえ、自分はこれからも学生協働のメンバーとして
しっかりちゃっかり活動をしていく所存であります。
後輩のみんな、これからもヨロシクネloveウフフ


四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉


そして先輩方
ご卒業、おめでとうございます。

3年間本当にお世話になりました。
先輩方から多くのことを学ばせていただきました。
今度は自分たちが
後輩と学生協働を盛り上げていきたいと思います。


4月から、新しい生活が始まっていろいろと大変でしょうけれど
ちょっとした休暇の際にはぜひ
可愛い可愛い後輩達に、逢いに来てくださいね。

LAメンバー 一同、心よりお待ちしています。


四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉四葉



それでは。


LA3年 原田


続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=343 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 01:13 PM | comments (0) | trackback (x) |
医学部さんと交流会♪
お久しぶりですにこっ
LA2年の大澤希です。

遅くなってしまったのですが、3月13日に行われた医学部学生協働のメンバーとの交流会の様子について書きたいと思います。


学生協働は総合図書館のみに存在するわけではなく、医学部や工学部の本学から離れたキャンパスにも存在し、活動しています!
医学部図書館の副館長である小林先生、主任の杉原さんと学生協働メンバー3人が、改修された新しい図書館を見学しに来てくれました音符

皆さん細かく見ています。


新着本コーナーでは、POPなどの展示の仕方について意見交換したり……

常設展示のコーナーでは、1月末まで展示していたML連携について話に花が咲きました。

館内を見学した後は、近くのお店でランチを食べながら、交流しましたにかっ 
(ランチの様子は残念ながら写真に撮れていません…きゅー
ですが、学校生活などプライベートのお話もできて楽しかったです!
機会があれば、今後も医学部学生協働のメンバーと交流し、お互いに刺激を与えながら活動していきたいと思います!


最後に、当日いた学生協働メンバーでぱちりチョキ



続き▽
このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=344 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 10:47 PM | comments (0) | trackback (x) |
破損本バスターズ、活動しました!
みなさん、こんにちは。
学生協働2年の古本です女性

最近は、晴れ太陽かと思ったら急に雨雨が降りだしたり、寒くなったりでお天気が安定しませんねしょぼん
風邪などにはお気を付けください。


さて今回は、破損本バスターズの活動についてです。
といっても、いつもとは少し違います。

職員さんから破損本バスターズの活動で修理をやってみないかとお話をいただき、修理させていただくこととなったものです。
それがこちら下


折りたたんでありますが、これは1枚の大きな地質図なのです。
ですが、古いものなので折り目などに裂け目ができてしまっていました・・・汗






これを糊と和紙を用いて修理していきます。



そうすると・・・






このように、穴が開いてしまっていたところは閉じ、裂け目もきれいにくっつきましたにぱっ
ほとんどの折り目に穴が開いてしまっていたので、修理箇所も多かったですが先日(といっても1週間前ぐらい・・・)に修理が完了しました音符

折り目の破損の修理は思った以上に難しかったですあうっ
和紙に糊を付けすぎてしまったら折りたたんだ時に和紙も一緒に割れてしまうのできちんとくっつく量を考えながら糊を加減したり、
裏側からだけの補修だと弱いので表からも和紙を貼り補強したり、和紙テープを用いたりしました。

色々調べてから修理を行ったものの、うまくくっつかなかったことや修理跡が目立ってしまうところもありました。
ですが、終わったときはとても達成感があり、しっかりと修理できたことが嬉しかったです星

とてもいい経験ができたと思います。
これからも、その本や破損状態にあった修理をできるよう知識を身につけ考えながら活動を行きたいですパー

それではチューリップ

LA2年古本

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=342 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 06:13 AM | comments (0) | trackback (0) |
破損本修理しました!
こんにちは。

LA2年の金城です。

今回は2月8日に行われた破損本修理WGの報告をしていきます!

破損本バスターズの本の修理活動についてのブログ更新は1年ぶりですが汗
この1年の間にも何度かWG活動を行い、破損本を修理してきました。
(ML連携展示WGのブログ参照)

また、WG活動以外ではカウンター業務の合間に少しずつ修理が行われています星


さて!
今回のWGでは、カウンター業務の間に手がつけられなかった、
修理が難しめの本(例:ページ欠損や背表紙の欠損、再修理が必要など。)
をじっくり修理しましたにこっ


その様子がこちら下


ページが取れている本を修理中。
ページ取れで修理が必要な本は割と多いです。


セロファンテープで修理されていた部分がある本です。
※セロファンテープは劣化しやすく、本にヤケ跡も残ってしまうため、修理に向いていないのです。
慎重にセロファンテープを取り除いて専用のテープで修理しなおします。



ページの欠損を補修しています。



本体と表紙が外れている場合には、寒冷紗(かんれいしゃ)を使用して・・・。


しっかりくっつけます。





今回修理した本たち。


淡々と写真を並べるだけになってしまいましたが、
活動報告は以上になります。


修理が必要な“破損本”は尽きません。
これからも私たち破損本バスターズ
破損本を修理しなるべく早く利用可能な状態に戻せるよう積極的に活動していきたいと思いますダッシュ


数日前にも活動が行われましたので、
次回はその様子を古本さんがブログで報告してくれると思います。
お楽しみに音符

それでは。
LA2年 金城




このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=337 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 11:40 AM | comments (4) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ... | 171 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)