2024/05/13 (月)
こんにちは、学生協働2年の湯浅です。
GWも終わり、これから授業三昧の日々がまた始まりますね… 7月まで祝日が無いというのもさらに厳しいポイントですよね(´;ω;`)ウッ… 体調に気を付けながら頑張っていきましょう!! ところで皆さんは各学部棟や図書館に掲示されているあのポスターをもう見ましたか? そうです!!学生協働メンバー募集のポスターです!! 現在、総合図書館では学生協働の新メンバーを募集しています! 4月末にもこのことを告知したブログを掲載しているのでもう知っていらっしゃる方もいるかもしれませんね。 今回はそのことで皆さんにもう一度告知したいことがあります! タイトルで分かっている方もいらっしゃるかもしれませんが、学生協働メンバー募集の説明会を開催します! 日時は 5月15日(水)12:10~/18:10~ 5月17日(金)12:10~/18:10~となっています。 この説明会では申し込み用紙の配布と同時に、学生協働メンバーが学生協働の活動と業務について説明を行います。 まだ参加するかどうか悩んでいる方もぜひ気軽に参加してみてください!! たくさんの人が説明会に参加してくださるのを楽しみにしてます!! では説明会でお会いしましょう!!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1031 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 06:19 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2024/05/01 (水)
こんにちは。
学生協働の河村です。 四月の企画展示は「新入生向けのおすすめ本」です。 新たに入学された新入生の方々向けに本を選びました。 展示場所は総合図書館1階ロビーです。 家事の方法から課題のこなし方まで新生活の参考になる情報を集めています。 もうすぐ五月の展示が始まる予定です。 興味を引かれる本がございましたら、ぜひお手に取ってお読みになってください。 ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1029 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 03:07 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2024/04/30 (火)
こんにちは! 学生協働3年の平田です。
新しい年度が始まってもうすぐ一か月ですね。早すぎます。あっという間です。 皆様GWはどうお過ごしですか? 私は先日周南市にある徳山動物園に行って、モルモットのお背中をなでるんちゃしてきました(そういうイベント名でした)。 さて、学生協働は今月も市立図書館団体貸出に行ってきました! 市立図書館団体貸出とは・・・ 私たち学生協働メンバーが、毎月1回山口市立図書館に行き、 選んだおすすめの本を、大学図書館で借りられるようにすること 今回も様々な種類の本を借りてきましたよ~ ![]() 料理や掃除といった一人暮らしに役立つ本や、面白そうな小説などなど、どんな本かは見てのお楽しみ ![]() ![]() ![]() !借りる際は以下の点に気をつけてください! ![]() ![]() ①貸出冊数は、大学図書館の本とは別に5冊までです。 ②貸出処理は、総合カウンターで行います。 自動貸出機では借りられないので、本を持って、入り口ゲートの横にある総合カウンターまでお越しください。 ③今並んでいる本の最終返却期限は、5/16です。気になる本があれば、お早めに借りられることをおすすめします! 普段は市立図書館にあまり行かない人も、こういう本があるんだ! と知るきっかけになると思います。 ぜひお気軽に借りてみてくださいね ![]() それでは ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1028 |
| 総合図書館:活動報告 | 05:04 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2024/04/25 (木)
こんにちは!学生協働2年の古川です ![]() 早速ですが、皆さんにお知らせがあります! それは…学生協働の新メンバー募集です! 今回のブログでは、普段学生協働がどんな活動をしているのか?ということと、その応募方法について紹介していきます ![]() まず 学生協働とは… 「図書館運営の一端を、職員さんと一緒に、利用者でもある学生が担うもの」です。 大学図書館の利用者である学生がその運営にも携わることで、利用者の目線を取り入れたよりよい図書館をめざそうという活動のことです。 簡単にいうと「学生なのに図書館で働ける!(一部)」「図書館をより良くできる!!」そんな団体です。 そんな学生協働が普段どんな活動をしているか… それは主に、カウンター業務と、WG(ワーキンググループ)活動です。 ・カウンター業務:図書館の総合カウンターに座り、貸出返却などの対応を行います。 図書館に入ってすぐのカウンターにいる赤エプロンか青エプロンを着ている学生が、カウンター業務中の学生協働メンバーです! ・WG活動:就活WG、企画展示WG、課題解決WG、広報WGの4つのグループに分かれて図書館をより良い施設にするための活動を行います。 具体的な活動内容は、それぞれのWGの活動報告ブログを見てみてください(^^♪ \それぞれのWGをクリックすると活動内容が書いてあるブログに飛べるよ/ これらの他にも、自分たちでWGを立ち上げたり、季節限定のWGで活動したりしています! 募集に関する詳細はこちら↓ 応募の流れ
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1026 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 04:35 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2024/04/15 (月)
こんにちは! 学生協働二年の池田です。
遂に私にもブログを書く順番がやって参りました。 明るく楽しく張り切って書いていきたいと思います。 さて、早速ですが2023年度後期の落書き本の集計結果の発表に移ります。 後期(10月~3月)の落書き本総数は……204冊です!! ブログを見返してみたところ、以前よりも少しずつ減ってきていることが分かります。 しかし、私の感覚ではまだまだ多いと感じています。 少し具体的に見ていきましょう。多い順に3つずつ挙げていきます。 ・落書きの種類は鉛筆が最も多く、ついでペン、マーカーが多かったです。 特に鉛筆の落書きはなんと123冊もありました。 「消せるんだから別によくない?」と感じるかもしれませんが、 鉛筆の落書きは消しゴムで消しても跡が残りやすいです。 ・ジャンル別では、300~399(社会科学)、400~499(自然科学)、 900~999(文学)が多いです。 ・場所別では、1,2号館開架2階、2号館3階、2号館4階が多いです。 ・時期は、1月、12月、11月の順に多いです。 と、分析をしてはみましたが…… 種類、ジャンル、場所、時期に関係なく落書きはやめましょう!! あなたが借りた本を次に読む方がいらっしゃいます。 本はいつでもどこでも大切に扱ってください。 以上で、集計結果の発表を終わります。 それでは!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1025 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 01:12 PM | comments (0) | trackback (x) | |