2013/09/12 (木)
こんにちは、学生協働3年の原田です。
暑い…暑い暑い暑い!!あまりにも暑いので、せめてもと思い 寒色で暑いと言ってみました。(見た感じ、涼しくなりませんか??) まあ、そんなどうでもいいことは置いておいて この度、島根大学さんで行われた『第三回学生協働シンポジウム』に参加させていただきました。 前回も前々回も参加してるので、今回で三回目です。 詳しくは2011年・2012年のシンポジウムブログをご参考に。 このページ右横の分類という柱のところから飛べますよ。 今回で三回目、会場は島根大学さんでした。 前回同様、梅光学院大学さんと一緒にバスで向かいました。 今度も例によって二日間開催だったのですが、今回自分の書くものには おもに二日目のことについて記載させて頂きたいと思います。 全体の流れについては4年の貞森さんが書かれていらっしゃるのでそちらを。 二日目…二日目は図書館カフェという企画が行われました。 どういう企画かと申しますと、今回の第三回学生協働シンポジウムのテーマは 『私たちの手でつくり出す図書館の形 ~人を惹きつける空間を目指して~』 そこで、このテーマに沿って 【じゃあ、人を惹きつけるような図書館にするために、貴方ならどうしますか??】 とカフェのような空間を演出してお話… もとい各々の意見を語ってみませんか?ということを行いました。 (これ、ワールド・カフェというものなんです。詳しくはこちらのサイトに。) →『WORLD CAFE.NET ふと出たあなたの言葉が、未来をつくる。』 会場はこの4月に改修工事が終わった島根大さんの図書館にある、ラーニングコモンズです。 ![]() (ラーニングコモンズとはなんぞや??という方は、ぜひこちら↓を読んでみてください。) ↓図書館改修日記・ラーニングコモンズ勉強会↓ http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/repair-blog/index.php?e=48 ラーニングコモンズは10月にプレオープン、4月にリニューアルオープンする我が図書館にも 設置されますので、学生の皆さんはお楽しみに。 『ワールド・カフェ形式で、4~5人が1グループになり、数分話した後、 テーブルホスト(各テーブル1人)以外は別のグループに行き、 意見の交換を行い、また戻ってくる』 ←貞森さんのブログから引用 今回自分はテーブルホスト役でした。 いきなりだったので、何したらいいんだろ…まとめ役ってこと…!? と悶々しておりました。 実際は、まとめ役とは少し違うようで、皆様から意見が出やすいように取り計らう?ものでした。 大体 学生:職員=3:2 の割合でした。 最初は緊張しましたが、テーブルメンバーが偶然前日の交流会でお話しさせて頂いた方が多かった ので、とても和やかに進めることができました。 交流会あって良かった!!と本当に感謝したものです…。 で最後に、いくつかのテーブルが出た意見をまとめて発表したのですが 我がテーブルも発表させていただきました。 ![]() 物凄く緊張しました………。ですが、同じテーブルの学生さん・職員さんから「大丈夫だよ^^」と 背中を押して頂きなんとか勇気を振り絞って発表することができました。 我ながら全くまとめきれてない発表だったことだけは覚えています……。 (無念…) 今年度新メンバー、2年生の上原さんに ![]() 我らが先輩、4年の貞森さんも発表しました。 ![]() 人に伝える って本当に難しいことですよね。 これはもう慣れていくしかないことかもしれません。精進します。 毎回そうなのですが、いつも思うのは 行って良かった。 この一言に尽きます。 これに自分のすべてが凝縮されてます、本当に。 来年に向けて、よりイイモノを作り上げる意気込みです。 これからの原田は違うわよ。 準備が大変だとは思いますが、頑張ります後輩! ![]() 原田でした。 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=314 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 02:09 PM | comments (1) | trackback (x) | |