2024/10/30 (水)
こんにちは! 学生協働3年の平田です。
後期が始まって約1ヶ月、皆様いかがお過ごしでしょうか。 この間の雨で体感気温がグンと下がり、もう夜は寒いくらいになりました。そろそろ半袖半パンのパジャマをやめなくてはいけませんね……((((;゚Д゚))))サムイ さて、学生協働は後期も市立図書館団体貸出に行ってきます! 市立図書館団体貸出とは・・・ 私たち学生協働メンバーが、毎月1回山口市立図書館に行き、 選んだおすすめの本を、大学図書館で借りられるようにすること 今回は本当に色々な種類の本を借りてきました(`・∀・´) -3 ![]() お酒、折紙、消しゴムハンコ、昆虫食、 ![]() 音楽、名画、昭和レトロ、名言、アンティークジュエリーなどなどなど(゚д゚)いろいろあるなあ… !借りる際は以下の点に気をつけてください! ![]() ![]() ①貸出冊数は、大学図書館の本とは別に5冊までです。 ②貸出処理は、総合カウンターで行います。 自動貸出機では借りられないので、本を持って、入り口ゲートの横にある総合カウンターまでお越しください。 ③今並んでいる本の最終返却期限は、11/14です。気になる本があれば、お早めに借りられることをおすすめします! 団体貸出の棚を眺めてみれば、あなたにぴったりな「○○の秋」が見つかるかもしれませんね ![]() 最後まで読んでくださりありがとうございました! それでは ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1054 |
| 総合図書館:活動報告 | 08:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2024/10/29 (火)
皆さんこんにちは!学生協働2年の小川です。
初めてブログを書くということで、少し緊張しています。 今回は、2024年度前期の落書き本集計結果が出ましたので、ご報告します。 前期(4月~9月)の落書き本の総数は、196冊でした。 2023年度の集計結果を見返すと、前期は218冊、後期は204冊だったので、 少しずつ減っていますね! 具体的には、 ・落書き本の種類は、鉛筆(163冊!)、ペン、マーカーの順で多い ・ジャンル別では、800番台、400番台、300番台の順で多い ・場所は、1,2号館2Fの開架が多い(72冊!) ・時期は、7月が最も多い(74冊!) という傾向がみられるようです。 過去のブログでも書かれていますが、 やはりテスト期間になると落書き本が多いように感じます。 鉛筆などの書き込みは、私たち学生協働が消しています。 私も何度も落書きを消しています。 文章に線が引いてあったり、たくさんの文字が書き込まれていたりする本を見ると、 皆さんが熱心に勉強されていることが伝わってきます。(もちろんしっかり消します) しかし、図書館の本は1人だけのためにあるものではありません.。 勉強の成果は自分のノートやメモの上に残しておいて、 図書館の本は、他に読む方のために大切に扱いましょう ![]() 以上、小川でした!
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1053 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 10:15 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2024/09/18 (水)
こんにちは、学生協働2年の山本です。
今回のブログでは9月5日、6日に行われた第12回大学図書館学生協働交流シンポジウムについて報告しようと思います! 第12回大学図書館学生協働交流シンポジウムは「ウィズコロナの経験をアフターコロナでどう活かすか」をテーマに開催されました。全国から対面やオンラインで多くの団体が参加をしました。 私たち山口大学図書館学生協働もオンラインで参加をしました。 ![]() シンポジウムの内容としては 9月5日(木) ・アイスブレイク ・活動報告 ・フリートーク 9月6日(金) ・ ワークショップ などがありました。 〇活動報告 9月5日の活動報告では山口大学図書館学生協働も活動報告を行いました。 報告の資料は第12回大学図書館学生協働交流シンポジウムに公開されています。興味があればぜひご覧ください。 〇ワークショップ 私が今回参加したのは9月6日(金)にあったワークショップです。 ワークショップでは「コロナ禍の影響により忘れられたサービスや、新たに導入されたが使われていないサービス」について他大学の学生協働と意見交換を行いました。 グループ学習室の利用再開や図書館にあるデータベースの周知が進んでいないことなど、互いの図書館が抱える問題やそれに対する対策や取り組み等を話し合いました。 他館にはあり自館にはないサービスや取り組みについても知ることができました。 私はシンポジウムに参加するのは今回が初めてでしたが、改めてアフターコロナでの図書館の活動を考え直すよいきっかけになったと思います。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1050 |
| 総合図書館:活動報告 | 01:23 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2024/07/26 (金)
こんにちは! 学生協働3年の平田です。
テスト期間ですね! 図書館は連日満員で、テスト勉強やレポートの執筆に勤しんでいる学生の姿が多く見られます。 かくいう私もその一人。毎日やらなきゃいけないこととやりたいことでパンッッッパンの日々を過ごしています ![]() それはさておき、企画展示のお知らせです! 今月の展示は ![]() ![]() ![]() 2ヶ月ほど前から企画展示コーナーにボックスを置いて、利用者さんのおすすめ本を聞いていました ![]() 合計して21ものおすすめ本を教えていただきました! 回答してくださった皆様、ありがとうございました ![]() ![]() 回答は全て書き出して掲示しておりますので、ぜひ図書館でご覧ください ![]() ![]() 総合図書館に所蔵してある本は展示をしたり掲示に印をつけたりしていますので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね ![]() 最後まで読んでくださりありがとうございました! それでは ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1049 |
| 総合図書館:活動報告::企画展示WG | 12:55 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2024/07/24 (水)
こんにちは
![]() !!!!!夏!!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高気温が30℃を越えるだけで大騒ぎしていた時代は何処へ。直射日光から攻撃を受けるたびにそう強く思います。 さて今回、国総PBL企画の一環として、海洋プラスチックごみに関連した本の展示を行っております! 場所はアカデミックフォレスト。入って正面に見えます、青と黄色のポスターが目印です。 ![]() 日頃このテーマに関して関心を寄せていらっしゃる方や、今回の展示で興味を持って下さった方は、ぜひ本を手に取ってみて下さいね ![]() 傍には使用済みプラスチック文房具回収BOXも設置しておりますので、機会があればご協力をお願いいたします ![]() 何十年先の美しい海のため、できることから一つずつ ![]() ここまで読んで下さり、ありがとうございました ![]() それでは~!! ![]() p.s. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=1048 |
| 総合図書館:活動報告 | 03:04 PM | comments (0) | trackback (x) | |