2012/10/09 (火)
みなさん、こんにちは。学生協働1年の伊藤です。
朝晩と冷え込むようになりました。体調を崩さないよう日々頑張っております。 さて、すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、緑のカーテンその姿を消しております。 夏の間暑い日差しをさえぎってくれていたカーテンの撤去までを書いていきたいと思います。 9月11日撮影のカーテンたちです。 朝顔もきれいに咲いております ![]() ![]() 水やりに行ったさいにパシャリ。 ![]() そして来る9月21日、カーテンを撤去しました。 そんな撤去作業の様子がこちら↓ ロープに絡まっている蔦などを手でほどいたり、はさみで切ったりして引き上げに備えます。 1年生の大澤ちゃんと小原ちゃん真剣です。 ![]() そしていざ尋常に屋上へ ![]() ここからはひたすら上に引きあげます。漁師みたいだねといいつつみんな必死でした ![]() ![]() ![]() これ、思っていたより大変でした ![]() 重いんです。引っ張りあげているのに逆に引っ張られて軽い綱引き状態でした。 引きあげきったら今度はカーテンを網から外す作業。 これも骨が折れました。伏兵朝顔が引っ張っても外れてくれず網や蔦が足に引っかかって転びかけ……。 ![]() 悪戦苦闘しながらもなんとかすべてを終わらせ、カーテンの撤去も完了(撤去後の写真を撮り忘れてしまいました) 図書館に日影をもたらしてくれていたカーテンは無事役目を終えることができました。 まだまだ書きたいことがあるのですが、あまり長くなるまえに一度区切っておこうかと思います。 次の記事、後編~次回に向けて、種取り出し~に続きます。 LA1年 伊藤
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=256 |
| 総合図書館:活動報告::季節もの | 08:42 PM | comments (1) | trackback (x) | |
2012/10/08 (月)
こんにちは。学生協働3年の岩崎です
![]() 近頃は山口でも秋の匂いが立ちこめてまいりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さてさて今回は、島根県立大学浜田キャンパスにて開催された「大学図書館学生協働交流シンポジウム」の話題についてお伝えしたいと思います。 9月10、11日と二日間にわたって行われたシンポジウム。 島根県立大学浜田キャンパスは海の見える、近代的な美しいキャンパスでした。 1日目は各大学の活動報告、交流会です。 各大学とも思考を凝らした演出をもとにした活動報告から、学生協働ひとりひとりの熱い思いをひしひしと感じました。 我ら山口大学の活動報告は、2年生の山元さんがしてくれました。私が担当している就活ワーキング、ゴミ箱マナーサインワーキングが紹介してもらい、嬉しかったり恥ずかしかったり。 その後の交流会では、他大学の方から就活ワーキング、特にソー活展示への意見、質問をいただきました。他大学の学生さん、職員さんの生の声をいただき今後の就活コーナーのあり方、今後どのように運営していくべきか考える大きな機会となりました。 2日目は、島根県立大学浜田キャンパスのメディアセンター見学です。 山口大学総合図書館と鑑みながら、見学していくと驚かされる点が多々ありました。 特にごみ箱設置の掲示ポスター。期間限定ゴミ箱設置と明記されており、ゴミ箱マナーサインワーキングに関わっている者として、衝撃を受けた次第です。 こうして幕を閉じた2日間のシンポジウム。 この2日間を通して、私の学生協働として位置、在るべき姿を深く考えさせられました。 今後、様々な人々の意見、感想を拝聴させていただく機会を大事にしながら、活動をしていきたいと思っております。 それでは。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=254 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 05:59 PM | comments (1) | trackback (0) | |
2012/10/04 (木)
皆さんこんにちは。
学生協働2年の原田です。 ちかごろ朝晩がすっかり秋模様ですね。温度的に。 でも昼間はまだ暖かく(暑く?)て、原田は大変です。 皆様もうっかり昼間の格好で夜お出になられませぬよう…。 タイトルでお気づきになられたかと思いますが、シンポジウム感想バトンでございます。 とはいっても、この二日間の日程についてはすでに他の方々が事細かに綴っておられますので、 自分は撮り溜めた記録写真をば、ご紹介させていただきたいと思います。 今回のシンポジウムでは、原田と 1年生の伊藤ちゃんが写真係としてパシャパシャ ![]() その中から厳選した数枚を挙げていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() 行きのバス内にて。 1年生ズ、いーい笑顔です! 溢れんばかりの笑顔で、天気の悪さなど吹っ飛びました。(当日は雨風が凄まじかった…!) ![]() 途中寄った道の駅にて。 島根さんまでは山口からは4時間近くかかるので、途中でお昼ごはんを食べました。 いくつかお店がありましたので、各々好きなものを頂きました。 写真は1年生の小原ちゃんと、2年生の河崎ちゃん。 ![]() シンポジウムにて。 発表者は2年の山元ちゃんです。 そんな彼女を見守る3年の貞森さん。(の左に写る腕は自分です。) ![]() ![]() シンポジウム後の交流お食事会の風景。 立食形式で、飲みながら、つまみながら色々な大学の学生さん・あるいは職員の方々とお話をしました。 ![]() ピース! ![]() ![]() 二日目の朝。 1年生の伊藤ちゃん、大澤ちゃんと梅光のお二人との一枚。 食事中に失礼いたしました ![]() ![]() 帰り際にて。 ![]() 帰路にて。1日目に寄ったのと同じところです。何故皆こちらを向かないのですか(笑) ![]() こちら、梅光学院大学図書館さんの「ライブラリアン13世」様です。 可愛い…というかクオリティ高い…!! 以下、続きにて、自分の感想を。 LA2年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=251 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 07:10 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2012/09/17 (月)
こんにちは!
学生協働3年の西江です^^ 前回の投稿は7月なので約2カ月ぶりですね、お久しぶりです ![]() 今、山口は台風の影響で暴風が吹き荒れております。 皆様、興味本位で外に出ないようにお気を付け下さい ![]() さて、本題ですが… ここ最近、協働メンバーが書いておりますように 山口大学学生協働は、9月10日に島根県立大学浜田キャンパスで開催された 「大学図書館学生協働交流シンポジウム」(←クリック!)に参加してきました。 私は、シンポジウム後に行われた交流会で山大代表として挨拶をさせていただきました ![]() それ以外は特に発言することもなく目立った行動もしなかったので、他大学の方に覚えていただいているか不安です ![]() 皆がシンポジウムについて書いているので、私は2日目 特に美術館見学の際のことを書こうと思います ![]() 11日には島根県立大学(浜田キャンパス)のメディアセンターと 浜田市世界こども美術館を見学させていただきました。 メディアセンターとは、山大で言う図書館とメディア基盤センターが 一緒になった建物という感じですかね… (間違いがあれば、どなたか訂正をお願いします ![]() ![]() まずは「ゆるりの会」の方による読み聞かせ。 絵本を読んでもらうと、何故だかほっこりした気持ちになりますね ![]() そのあと自由に館内を見学。 美術館では作品を実際に触れて楽しめる「夢現代∞美術展」を開催中でした ![]() ![]() 梅光の学生さんと私。 まさか写真を撮られているとは… ![]() 私、法律的には大人ですが子供に戻って楽しく見学、体験させていただきました! ![]() これは真ん中に写っているパネルの上で 指と指を合わせると何やらビームのようなものが出る、という作品でした。 …私の語彙力のなさゆえ伝わってないかもしれませんが… ![]() 皆寄ってたかってビームを出しています。笑 他にもたくさんの体験出来るスペースがあり 皆時間の限り子供に戻って楽しく見学させていただきました ![]() 最後に… ブログで使った写真に著作権等の問題があれば、コメント欄にお願いします。 速やかに対応させていただきます ![]() 長々と書いてしまいましたが、読んでくださってありがとうございました! ![]() 続き▽ に今回のシンポジウムの感想を書かせていただきます。 LA3年 西江 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=246 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 02:00 PM | comments (2) | trackback (0) | |
2012/09/14 (金)
こんにちは。
学生協働1年の小原です。 私も今回のシンポジウムに参加しました。 とても実り多き2日間となりました! 何について書くか迷いましたが、まだあまり触れられていない2日目の島根県立大学浜田キャンパスの メディアセンター見学について、少し報告させていただきます。 今回のシンポジウムの開催場所は島根県立大学浜田キャンパスさんでした。 浜田の学生さんの方々がメディアセンターを案内してくださいました! ちなみにメディアセンターとは、図書館とパソコン関係の施設が合体したような建物です。 県立大学のHPには、図書館、情報基盤整備、語学教育支援の3つの機能を備える施設であると載っていました。 見てください!このスタイリッシュな建物を! ![]() とても綺麗な建物でした! ガラス張りが多く、解放感あふれる館内でした ![]() これは入館ゲート前です。 ![]() ここから3グループに分かれて見学がスタートしました。 我々がまず興味を持ったのは、書庫です。 ![]() ここは普段、学生は入ることができないらしいです。 私が普段利用している山口大学総合図書館では、書庫に自由に出入りできるのでその事実に驚きました。 と同時に、普段浜田の学生さんも入ることができない場所に入れて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。 貴重な体験をありがとうございました。 珍しかったものとしてまずこれ。 ![]() このハンドルを回すと、書庫の棚が動きます^^ そしてたとえば、 A棚のハンドルを回し続け、次のB棚にぶつかった際、そのまま回し続けると、ぶつかられたそのB棚も一緒に動き出します。 すごいですよね! また、 ![]() このように細かく分類が書かれている紙が貼られていました。 すごく分かり易いですよね ![]() 書庫を出て、今度はメディア色の強い場所を案内してもらいました。 まず、パソコンの演習室です。 ![]() こんな部屋もありました。 ![]() また、映像系の授業で使われる教材編集室や多目的演習室などがありました。 ![]() ![]() 山口大学吉田キャンパスでは図書館とパソコン関連施設(メディア基盤センターというのがあります)は別の建物なので、 一緒になっていたこのメディアセンターは新鮮に感じました。 (※山口大学総合図書館にはパソコンの演習室はあります。) そして、後半戦は再び図書館の案内に戻りました。 ここで私は島根県立大学浜田キャンパスの図書館および学生図書委員さんの努力をたくさん見つけました。 まず、こちら。 ![]() これは文章以外は学生図書委員さんが作られたそうです。 (文章は職員さんです。) 机の上に1つずつ置かれていました。 こういうことってすごく素敵なことだと思います。 それから、この机。 少し縦に長く、一人分にしてはでかくないですか? ![]() このような机もありました。 ![]() 仕切りがあり、集中しやすそうですよね。 これらの机の他にも様々なタイプの机があり、色々なスタイルに合わせて勉強できる環境があるのだなと思いました。 学生のことを思ってくださっている職員さんの気持ちがにじみ出ていると思います。 また、ユニークな部屋として、公僕学舎という、公務員をめざす方に情報を提供する部屋 ![]() と、 LLSR(語学学習支援室)がありました。 ![]() この日はあいにくいらっしゃらなかったのですが、いつもは外国人の先生がいらっしゃるそうで、 学生は質問に行けるそうです。 そしてこのLLSRの前に、外国の本がずらり。 (写真右側がLLSRで左側が外国本の棚です。) ![]() なかには・・・ ![]() 漫画もありました! また、雑誌も豊富でした。 ![]() 学術雑誌だけでなく、ファッション誌やメディア誌もあったので驚きました。 学生図書委員さんが「置けないですかね?」 と職員さんに掛け合ったところOKがでたそうです。 どんどん色々な雑誌を購読して、もし、読まれる気配がなければやめて・・・と結構チャレンジしているコーナーらしいです。 そして、最後に・・・。 学生図書委員さんが実際に本屋に行き、本を選び買ってくるブックハンティングというものによって 成り立っているコーナーです。 ![]() 興味、趣味で選び、大学図書館に同じものがないか、OPACで検索してから買うそうです。 ポップもたくさんありました^^ やはり自ら選んだ本だからでしょうか、どのポップも「読んでみて!」オーラがすごく出てました! 以上、簡単にではありますが浜田キャンパスメディアセンター見学の報告とさせて頂きます。 工夫がたくさんされており、学生への思いやりがとても感じられる素敵な場所でした ![]() 浜田キャンパスさん、どうもありがとうございました! ここには書ききれない程、驚きや発見の連続で、本当に楽しい見学でした! また、学生自らが働きかけるということの大切さも学びました。 続きに2日間通しての感想を書きたいと思います。 LA1年 小原 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=249 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 09:01 AM | comments (4) | trackback (0) | |