2018/02/01 (木)
こんにちは
![]() 工学部LA4年の宗平です。 明後日は節分ですね! いつもは恵方巻食べたり豆まきをしたりしないのですが、今年は節分らしい過ごし方をしようかなと思います ![]() 今年は南南東の方角を向いて食べましょう!! さて、工学部図書館に新しく多読コーナーというものを設けました!! 今回は英語の多読について少しだけ書きたいと思います ![]() まずは多読コーナーです! ![]() そもそも多読とは、文字通り本をたくさんよむことで、 このコーナーでは特に英語の本の多読を推奨しています ![]() 高校まではリーディングやライティングなどの授業があり、 単語や構文を覚えたりといわゆる基礎知識を養ってきました。 一方多読は精読をするわけではなく、わざわざ辞書を引いたりどの構文であるかを考えたりしないので、英語を読むスピードや把握する能力が養えます! 多読をするメリットはたくさんあるのですが、ひとことで言いますと 英語脳を手に入れることが出来る ってところでしょうか? 私の個人的な意見ですが、本の筆者独特の言い回しや、 あまり使われないスラングな表現を見ることが出来るのもメリットかなと思います。 実用的な英語を身に付けるのでしたら、是非多読をすることをお勧めしたいと思います ![]() はじめまして。 工学部LA2年の石原といいます。 記事にありましたように、工学部図書館に多読コーナーが出来ました。 多読をしたことがない方がほとんどだと思うので、 ここではその魅力と、本の選び方について少し書きたいと思います。 英語多読の魅力は何よりも、 苦手意識をなくせること だと思います。 『英語って難しい』『苦手』と思っている人は沢山いると思います。 実をいうと私もその1人でした。 でも、ご安心を。英語が苦手な人でも大丈夫です ![]() 英語多読は難しくありません! ぜひ、気軽に始めてみてください。 本の選び方は簡単です。 1.レベルはとりあえず1から 2.気になるタイトル、表紙の本を選ぶ。 3.中身をパラパラ見てみる。裏表紙のあらすじを読んでみるのもおすすめです。 4.「読みたい」「おもしろそう」と思ったら、その本を読んでみる。 つまらなくなったり、飽きてしまったらそこでその本を読むのをやめてもOK 「不思議の国のアリス」 「トムソーヤの冒険」 「アラジン」 などなど あらすじが分かっている話は初めてでも読みやすいと思います。 さらに、映画やアニメとは別の展開だったりすることも! あなたも英語多読を楽しんでみませんか?
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=673 |
| 工学部図書館:活動報告 | 01:52 PM | comments (1) | trackback (x) | |
コメント
宗平君、石原さん、更新ありがとう!
読みやすい本もたくさんあるから、ぜひ学生さんにも読んでもらいたいね^^
| mato | EMAIL | URL | 2018/02/05 08:52 AM | oT2bkpyg |
コメントする
|