2010/12/08 (水)
こんにちは
![]() 学生協働3年の原田です ![]() ![]() 12月4日(土)に人文学部国語国文学会の研究懇話会がありました。 お話をしてくださったのは、人文学部日本語文化論コースを卒業された飯塚久美さんです。 飯塚さんは島根県立浜田高等学校で学校司書をされており、懇話会では学生時代の活動や学校司書になるまでの道のり、 現在、学校司書としてどのようなお仕事をしているのかをお話して頂きました。 どうやったら生徒が図書館を有効に利用できるのか、本に興味を持つのかという、日々の工夫を生き生きとお話しされる飯塚さんの姿に 会場の全員が聞き入っていました。 さて、飯塚さんのお話の中で、「図書館は知的遊び場」という印象的な言葉がありました。 皆さんの中には図書館を自学室としてしか利用したことのない方がいらっしゃるのではないでしょうか? いつも利用するのは一般閲覧室だけ、という方もいらっしゃるかもしれません。 それはとってももったいないです!! 図書館には幅広い分野の本があります。専門的な本もあれば、そうでない本もあります。 最近設置された企画展示(つい先日、クリスマスツリーが登場していました!)やカラフルなポップは、学生協働のメンバーが 来館する皆さんの知的探究心をくすぐろうと工夫しているのです ![]() ちょっと立ち止まって本を手に取る、そんな姿が館内のいたるところで見られればいいなと思っています。 さてさて、このブログを使って図書館の魅力をもっと伝えられないかな、ということでブログに新しいコーナーというか、シリーズ のようなものを始めてみました。しかも勝手に ![]() ![]() 私たち学生協働には様々な学部、学年、個性を持ったメンバーが集まっています ![]() ![]() ![]() きっとみんなそれぞれの「私の図書館」の使い方があるはず!! よし、リレー方式でメンバーに図書館を紹介してもらおう!! おススメの本やみんなが知らない図書館の使い方を紹介してもらえば、図書館だけでなくメンバーの紹介にもなるし ![]() ![]() 職員さんにもときどきパスできればもっと面白くなりそう!! ということで「私の図書館」1人目は私、原田です ![]() 綺麗なクラウチングスタートを切りたいと思います。よーいドン ![]() 私がおススメするのは雑誌「旅」です。 ![]() 最近は海外をとりあげていることが多いのですが、伊勢や五島など国内がテーマのこともあります。 最新号はこちら ![]() フランスや北欧の街並み、アンティーク小物、美味しそうなケーキを見ているだけで癒されます。 ![]() また、旅にまつわる本、旅にもっていきたい本など書籍の紹介も ![]() ![]() 短編小説の連載もあります ![]() 今連載しているのは『食堂かたつむり』の作者で知られる、小川糸さんです。 「旅」には巻頭でとりあげた街の詳しい地図や、宿泊施設も掲載されています。 長期休みの旅行の計画を立てるのに役立つかもしれません。(私はもっぱら脳内旅行ですが。。。) ![]() 他にも、留学生コーナーの日本庭園の写真集を見ては、京都にトリップしたり。。。(そうだ、京都へ行こう!) ![]() DVDを見て列車の旅をしたり。。。(私の一押しは「スイス2」です) ![]() 図書館で勉強しているみなさん、たまには日の差し込むビューカウンターで、雑誌を見ながら遠い街に想いを馳せてみませんか? ![]() ということで、1人目原田でしたーーー ![]() ![]() 以後はおそらく不定期更新で、のんびり回っていくと思います ![]() つぎは職員のWさんにバトンパスっ ![]() ![]() よろしくお願いしまーす
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=65 |
| 総合図書館:活動報告 | 04:21 PM | comments (4) | trackback (0) | |
この記事へのトラックバック受付は終了しています。
トラックバック
|