2016/03/30 (水)
こんにちは!
工学部LA2年の大西です ![]() 2016年の3月も今日と明日で終わりますね。 時間の流れは早いものです。 ![]() さて、本日はタイトルにもある通り、留学生オリエンテーションを工学部図書館で行ったので、その様子を書いていこうと思います。 工学部図書館の留学生オリエンテーションは、3月30日に行いました。 そう、つまり今日です! ![]() オリエンテーション自体は、職員さんが説明、案内をしていました。 学生(工学部2年 大西、宗平君、梶本君)は、お手伝いという形で参加させて頂きました。 梶本君は、3ヵ国語(中国語、英語、Japanese)話すことができる人なので、通訳をしてくれていました。(すごい!!) では、前置きは、このくらいにしまして、例のごとく写真を撮ったので載せます。 そぉーい ![]() ![]() <職員の方が一生懸命、説明している様子> ![]() <留学生の方に自動貸し出し機の説明をしてます。> ![]() <PCを使いOPACの使い方のレクチャーをしている様子(撮る場所が悪いですね、申し訳ない ![]() ![]() <ブラウジングコーナーの説明> ![]() <梶本君(右)が中国語で通訳する様子> ![]() <集密書庫にて移動式本棚を動かしている様子> (本棚を動かしたときに歓声が上がったのですが、大西が中に入れず、入口だけ撮りました) ![]() <TOEICコーナー> (ここには、英語で書かれたコミックもあるのでそれに食いついている方がいました。) ![]() <自由閲覧室の紹介> ![]() <利用案内の説明をする職員さん> ![]() <写真には入っていないですが、コイン式コピー機の説明をしています。> ![]() <雑誌書庫3Fから階段を下りる様子> 以上です。 突然ですが、写真を撮っていて思ったことを書きます。 思ったことは、やはり梶本君の通訳に僕は感動しました。 僕も、英語で会話をしてみたいと思いました。(勉強します。) 短い感想ですが、これで終わります。 失礼します。 と思ったのですが、ここで大西の中国語クイズ ![]() ![]() さっそくですが、問題です。 日本語では、「手紙」というこの漢字、意味は人に出す便りのことですが、 中国語では、「手紙」とは、どういう意味の言葉でしょうか? 答えは、続きに書いておきます。 ではでは ![]() 中国語クイズの答え 中国語では、「手紙」というのはトイレットペーパーのことを意味します。 なので、中国で「手紙」という文字を見かけたらそのそばにはトイレットペーパーが必ず存在するということです。 これで、皆さん中国に行った際はトイレットペーパーには困らないですね ![]() それでは! ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=561 |
| 工学部図書館:活動報告 | 04:11 PM | comments (4) | trackback (x) | |