2014/11/16 (日)
こんばんは
![]() 今日は、姫山祭の日に図書館のアカデミックフォレストで行われた、 巻物づくりのワークショップ当日の様子について報告します!(遅くなってすみません ![]() 当日の図書館の前にはこのような看板がありました。 どどん ![]() この日は図書館は自由に見学できるようになっておりました。 カウンターでも宣伝をお願いしました。 ![]() withヤマミィ 会場のアカデミックフォレストはこんな感じでした。 ![]() メンバー、最後の確認をしております。 何とか準備が済んだ頃、嬉しい最初のお客様が。 ![]() たくさんの方が来てくださいました! ![]() ![]() そしてなんとOGの善明さんが素敵な看板を書いてくださいました! ![]() ![]() 素敵です…!ありがとうございます! 当日はできたてほやほやの巻き物に絵や文字を書いてくださった方もいらっしゃいました! ![]() ウマ、お上手です! ![]() かわいらしいです ![]() 来て下さった方々、本当にありがとうございました! ![]() ![]() 最後になりますが、続き▽ にメンバーの感想を載せたいと思います ![]() それでは! LA3年 小原 巻子本作りは初めてで、当日やるまでは不安とかもあったけど、 楽しんで教えることができたので良かったです! ちっちゃい子に教えるのはなかなか大変だったけど、いい経験になりました。 あと、職員さんの教える姿を見て、こうすればいいんだ!と学ぶことも多かったです。 また、私はパネル作成にも携わっていたので、ワークショップに参加してくれた人が その流れでパネルも見てくれていたのが嬉しかったですー。 (3年 大澤希) 意外に巻物の紐がもろくて穴を開けたところから切れてしまうというのが 2回くらい会ってちょっとあわてました。あと、子どもに教えるのは本当に難しいですね。 教育学部で先生として子どもに教えたことがあるので分かっていたはずなんですけど、 分からなくなったときに近くに人がいて本当に助かりました。 職員さんのノリの良さは見習いたいです。 (M2年 吉田) 参加者さんに「おもしろい企画ですね」とか「楽しかったです」と言っていただけたのが嬉しかったです。 自分の準備不足のため、ワーキングメンバーや参加者さんにご迷惑をおかけすることが多々ありました。 フォローしてくれたメンバーや職員さんにただただ感謝するばかりです。 (3年 渡邉) 今回のWGを通じて感じたのは、実際にやってみることの大切さです。 今までやったことのない巻物作りの方法を理解するには、 本を読むだけではなく作ってみることで方法をより理解することが出来ました。 また、ワークショップ当日は多くの方に来ていただき、皆さんが楽しそうに巻物作りをしている様子を見て、 WGに参加してよかったなと思いました。 (3年 古本) 今年のML連携WGでも、ワークショップにもパネル作成にも関わらせてもらいました。 ワークショップについては、準備も当日もあまり参加できなかったですが、 当日参加してくれた方が巻物を完成させて喜んでくださっているのを見てやってよかった、と思いました。 パネルのほうは、私が担当した地租改正について勉強が足りない部分もありましたが、 職員さんの助けもあっていいものになったこと、準備期間が短いなかで完成できたことはすごく達成感があります。 それから、去年は他の館のML連携展示を見に行けなかったので今年はぜひとも行きたいです! (3年 金城) MLあまり参加できなかったですが、知る機会のない巻物の作り方を学べ、 ワークショップもみんなで楽しんで出来てみたいでよかったと思います。 また機会があったら参加したいです。 (3年 大澤歩) 色々と準備をしてきましたが、どこまでやっても不安はつきまとうもので、当日まで落ち着きませんでしたが、 なんとか無事に終えることができて今はほっとしています。 当日はたくさんの方に参加してもらえて、笑顔になってもらえて本当に嬉しかったです。 今年もワークショップに携われてよかったなと思います。 メンバーのみなさん、職員さん方、本当にありがとうございました。 (3年 小原) 以上です。 ワーキングメンバーのみなさん、本当にお疲れ様でした。 そしてありがとうございました!一緒にできて楽しかったです ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=411 |
| 総合図書館:活動報告::その他のWG | 09:24 PM | comments (5) | trackback (x) | |