2012/09/13 (木)
みなさん、こんにちは。
学生協働1年の伊藤です。 今回私もシンポジウムに参加させていただきました。 初めての参加に発表者ではなかったのですがドキドキ ![]() 当日はカメラ係という役割をいただきパシャパシャとシャッターを切ったものです。 さて、2日間いろいろなことがあり何について書こうか迷いに迷ったのですが、1日目に行われた各大学の活動報告について書いていこうかと思います。他の方とかぶる部分も出てくるとは思いますが、ご容赦ください。 まずは簡単な流れの説明を ![]() 持ち時間は各大学20分ずつ(島根県立大学さんは各キャンパス15分ずつ)。その間にパワーポイントを使ってこれまで行ってきた取り組みや、これから行う予定の取り組みを発表 ![]() まずトップバターは島根大学さん。 ![]() 実際に作ったものを持ってきて手に持っておられます。分かりにくいかもしれませんが、持っておられるのは貸出バックです。 ![]() 次に山口大学です。 ![]() 真剣にメモをとっています。 ![]() 今度は梅光学院大学さん。 発表の仕方をとても工夫されていました。 聞いている人を退屈させないようにされたとのことです ![]() ![]() そして島根県立大学松江キャンパスさん。 交流読書会など異なる世代の方と触れ合う機会をもっておられました。 ![]() 最後は開催校である島根県立大学浜田キャンパスさんです。 ![]() 質疑応答の様子です。 ![]() どの大学も熱心に説明してくださりわかりやすい発表内容になっておりました。 各大学が独自におこなっている活動は大変興味深かったです。 あまり詳しいことはかけていませんがこれ以上はまとまりのない文章になってしまいそうなので。 それでは、このあたりで。 続き▽に今回シンポジウムに参加して私が思ったことを短いですが載せておきます。 今回シンポジウムに参加して自分の至らない点を見つけることができました。 もう一度自分にとって学生協働がどういうものなのか、協働で行われている活動は何故始まったのか、どういった意味が込められているのかなどを見つめ直していきたいと思う良いきっかけとなり、本当に良かったです。 何より前以上に先輩方の大きな背中に追いつきたい、もっとできる人間になりたいと思いました。 学生協働を通して多くのことを学んでいき成長に繋げていきたいと思います。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=247 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 03:14 PM | comments (3) | trackback (0) | |
この記事へのトラックバック受付は終了しています。
トラックバック
|