2021/03/26 (金)
こんにちは
学生協働2年生の近藤と清野です。 梅の香りが爽やかに漂う春暖の候、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 今回のブログは、前回に引き続いての学習会シリーズで、 「ブログを書こう」会について紹介していきます。 今回の学習会の講師は、我らが学生協働4年生の三阪先輩が担当して下さり、 ブログを描く際のコツや、文字や写真に変化を加える各種スクリプトの使い方などを教えてもらいました ![]() ![]() 講師の三阪先生 スクリプトの使い方に関しては、実際にスクリプトを見ながら、書かれている内容が何を示しているのかを解説してもらったのでとても勉強になりました。 ![]() ![]() 先生の実演を見て、実際に書いていきます。 ちなみに、上の写真の角を丸くするスクリプトも学習会で教えてもらいました(^ー^) それでは、教わった内容を活用して過去のブログ記事を添削しましょう! お題は昨年4月に投稿した『こだわれ!学習スタイル』です。 添削のポイントを、配色・文章・写真の三点に絞りました。 ①配色 重要な文字には色を使って、しっかり強調しています ![]() 文字の大きさだけでなく太字加工も活用すれば、さらに色の効果が発揮されるでしょう。 カラーコードを参考にすると、記事全体の色をテーマ付けてより雰囲気を作り出せますよ ![]() ➁文章 だいぶ癖がありますね ![]() 個性的で楽しそうではありますが、肝心の学習スペースの説明が薄くなっています。 読む人に楽しんでもらいたいと思う文章は企画展示や館内イベントの紹介、 読みやすさの中にしっかり硬さもある文章は学生協働の活動報告や図書館利用の呼びかけと、 記事によって文章の個性を使い分けられると良いですね ![]() ③写真 写真の角は丸くすると記事の印象が柔らかくなります ![]() 撮影した場所によっては写真全体が暗くなってしまうので、記載する際に彩度や明度を明るめに編集してみましょう。 無我夢中で記事を書いて投稿すると、どんな写真を使ったのか、本文はどんなものだったかをすっかり忘れてしまうので、今回の添削は非常に刺激的でした ![]() 記事を書く前の習慣にしようと思います。 学生協働ブログは、昨年から広報に加え、利用案内や利用者への呼びかけといった新たな役割を担いました。 実力を付けた書き手たちによるパワーアップしたブログを、新年度も楽しみにしてください! ![]() ![]()
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=849 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 10:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |