2014/07/10 (木)
こんにちは、学生協働4年の原田です。
台風8号、沖縄の方はその後の雨が凄まじかったようです。 関東では局地的な大雨の被害が大変らしく、長野の方では土石流で中学生の男の子が 亡くなったそうですね。 他にもこの台風に絡んで亡くなられた方がいらっしゃるようです。 ご冥福をお祈りします。 自然災害というものの本当に恐ろしいことは、いつどこで生じるかがはっきりと分からないところだと思います。 自分の実家も、すぐ近くに山がそびえているので想像するとゾッとしました。 一年前の山口の大雨での降水量は24時間あたり300mmオーバー 今回の台風で、宮崎県と徳島県でもどちらも300mmオーバー だそうです。 山口での雨を経験しているので、それがどれほど大変な量なのかがとてもよくわかります。 台風は、日本では「野分」と言います。 野の草を、強い風が吹きつけることで分けていく様子を表しているそうです。源氏物語にも同名の巻がありますね。 それくらい古くからこの国は台風と長い付き合いをしている と言うことですよね。 絶対に切り離せない以上、自分たちにできるのは 『起こってしまったときに、どう対処するか』 『いかに身の安全を確保するか』 ということでは無いでしょうか。 ですが、それもなかなか難しいことですよね。 ひとまず図書館には、こういう本がありましたのでここでご紹介したいと思います。 ![]() ドキュメント豪雨災害 : そのとき人は何を見るか 369.33/I52 0214001546 ![]() 天気と気象についてわかっていることいないこと : ようこそ、そらの研究室へ 451/F52 0213075405 ![]() 地名は警告する : 日本の災害と地名 369.3/Ta87 0213068600 予備知識を持っておく というのもひとつの対策と言えるのかもしれません。 それでは今日はこの辺で。 LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=370 |
| 総合図書館:活動報告 | 06:36 PM | comments (0) | trackback (x) | |