2014/02/25 (火)
こんにちは。
LA2年の金城です。 今回は2月8日に行われた破損本修理WGの報告をしていきます! 破損本バスターズの本の修理活動についてのブログ更新は1年ぶりですが ![]() この1年の間にも何度かWG活動を行い、破損本を修理してきました。 (ML連携展示WGのブログ参照) また、WG活動以外ではカウンター業務の合間に少しずつ修理が行われています ![]() さて! 今回のWGでは、カウンター業務の間に手がつけられなかった、 修理が難しめの本(例:ページ欠損や背表紙の欠損、再修理が必要など。) をじっくり修理しました ![]() その様子がこちら ![]() ページが取れている本を修理中。 ページ取れで修理が必要な本は割と多いです。 セロファンテープで修理されていた部分がある本です。 ※セロファンテープは劣化しやすく、本にヤケ跡も残ってしまうため、修理に向いていないのです。 慎重にセロファンテープを取り除いて専用のテープで修理しなおします。 ページの欠損を補修しています。 本体と表紙が外れている場合には、寒冷紗(かんれいしゃ)を使用して・・・。 しっかりくっつけます。 今回修理した本たち。 淡々と写真を並べるだけになってしまいましたが、 活動報告は以上になります。 修理が必要な“破損本”は尽きません。 これからも私たち破損本バスターズは 破損本を修理しなるべく早く利用可能な状態に戻せるよう積極的に活動していきたいと思います ![]() 数日前にも活動が行われましたので、 次回はその様子を古本さんがブログで報告してくれると思います。 お楽しみに ![]() それでは。 LA2年 金城
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=337 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 11:40 AM | comments (4) | trackback (x) | |