2011/10/12 (水)
みなさん、こんにちは。
帰路の車酔いから復活した森實です ![]() ついさきほど萩から帰ってきたばかりなのですが、鉄が熱いうちにブログに感想を書こうと思います! 本日10月12日に、萩市立図書館で、公立図書館職員等専門講習会が行われました。 「参加したい人がいるなら、一緒に連れていってあげるよ」と声をかけていただいたので、 LA4年の浅野さんと森實が講習会にお邪魔させていただきました ![]() 9時に山口大学を出て、10時過ぎには萩市立図書館に到着しました。 今年の3月に建てられたばかりなので、外も中もとってもキレイでした ![]() ![]() ![]() 壁も床も木目調なので、木のぬくもりが感じられてホッとできます ![]() 本編に入る前に… ![]() ![]() 今回お邪魔させていただいた萩市立図書館には、特筆すべき2つの大きな特徴があります。 一つ目は、2011年3月からNPO法人が図書館を運営しているという点です。 偶然私の地元の四国中央市立図書館も、最近NPO法人に業務が委託されましたが、 全国的に見れば、NPO法人が運営している図書館というのは、 民間企業が運営している図書館に比べれば、まだまだ珍しいと思います。 二つ目の特徴は、本にICタグがつけられている点です。 ICタグはバーコードの代わりです。 ICチップ自体が磁気を発しているので、機械の上に本を載せるだけで、貸出・返却ができます。 貸出の様子を実際に見せていただきましたが、バーコードを読み取るよりもはるかに早かったです。 …以上解説終わり ![]() これで予備知識はばっちりですね ![]() それでは、早速本編に参りましょう! 10時30分から、講習会がスタートしました。 午前の部は、萩博物館特別学芸員の一坂太郎さんより、 『司馬遼太郎が描く幕末長州』というタイトルで、お話をお聞きしました。 「司馬さんはこう書いてるけどこれは史実じゃないよ、ほんとうはね…」という興味深いエピソードがいっぱいでした ![]() そのあと、12時から13時までお昼休憩をとりました。 図書館に併設されているカフェ「ぶらり」さんで、カレーライスをいただきました ![]() ![]() ![]() ![]() 職員Kさん、ごちそうさまでした ![]() 「ぶらり」さんも、ありがとうございました! カレーライス、美味しかったです ![]() お昼休憩のあと、13時から午後の部が始まりました。 鳥取県立図書館職員の小林隆志さんから、 『図書館のビジネス支援』というタイトルで、お話をお聞きしました。 図書館におけるビジネス支援とはいかなるものか、というのがお話の内容だったのですが、 「図書館の必要性を分かってもらうために、図書館員は努力しなければならない」という言葉が1番心に響きました! 学生協働も、もっとたくさんの人に知ってもらって、「大学図書館には学生協働が必要だ」と思ってもらえるように、 これからはもっと外に発信していくことが必要なんじゃないかな、と思いました ![]() 15時からは、萩市立図書館の電子図書館の説明を受けたあと、館内を案内していただきました。 以下、「山口大学でもやりたい!」と思ったところを挙げて行きます。 1つめ。 ![]() 少し見えにくいかもしれませんが…お分かりいただけますか? 本と本の間に差し込むタイプのサインなのですが、L字型になってるので本を抜いてもポロポロ落ちることがありません。 「これいいよね~」と、一緒に見た職員さんと褒め合ってました。 2つめ。 ![]() こちらは児童書の展示なのですが、 企画展示もこういう風に壁に立てかける感じで展示したいなぁと思いました。 表紙が見えると人目を引くし、この方が本を手に取りやすい気がします ![]() 今回の講習会に参加することで、たくさんの刺激を受けることができました。 「山口大学でもこれやってみたい!」というのが後から後から湧いてきました。 萩市立図書館さん、講師の一坂さん、小林さん、連れて行ってくださった職員Kさん、写真を撮ってくださった職員Sさん、車酔いでへろへろの森實を介抱してくれた浅野さん、本当にありがとうございました!! LA4年 森實 続き▽で、番外編として個人的に面白いなぁと思った点を書いています。 お時間あれば読んでみてください ![]() 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=162 |
| 総合図書館:活動報告::学習会 | 06:23 PM | comments (3) | trackback (0) | |