卒論貸出 利用ノススメ
こんにちは、
学生協働4年の近藤です。

夏休みも終わって、厳しかった暑さも遠のき、日に日に秋らしさを増してきていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、そんな時期にぴったりの、

卒論貸出についての紹介です。

後期も始まり、自分のような4年生は、日に日に「卒論」提出の期限がせまって来ていることだと思います。
卒論の執筆には、学部によっては多くの参考文献が必要になり、図書館で本を貸りる機会も増えることでしょう。


そんな時、是非利用していただきたいのが、図書館の

「卒論貸出」

という制度です。

これは、卒論執筆を行う方々のため、通常貸出に加えて、もう5冊本の貸出枠を増やすことができる というものです。つまり、

通常の貸出冊数5冊+卒業論文用の貸出冊数5冊
=計10冊本を借りることができます!


しかも…

追加された5冊の貸出期間は2ヶ月!(*^^)v


です。


利用のためには、卒業論文図書利用願をレファレンスカウンターまで提出する必要があります。(ダウンロードはこちら
(カウンターでも受け取れます。カウンターにいるスタッフにお声掛けください!)


残り少ない学生生活、卒業論文は、そんな学生生活の集大成。

大変かもしれませんが、皆さん頑張りましょう(^-^)ゞ

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=935 |
| 総合図書館:活動報告 | 03:09 PM | comments (0) | trackback (x) |
2022年度前期 落書き本集計の結果報告!
皆さんこんにちは。
学生協働2年の三町です。

時が経つのは早いもので、もう10月ですね。冬も近づいてきました雪
皆さんも体調には気を付けてくださいね!

さて今回は、2022年度前期の落書き本の集計結果が出たので、ご報告します。
 ※ 返却された図書に書き込みがされていた場合、私たち学生協働が書き込みを消しているんです。
前期(4月~9月)までの落書き本総数は192冊でしたしくしく
一か月あたり32冊落書きされている計算になります。

発見された落書き本の傾向になります。

1,2号館2F開架の本が多い(88冊)
400~499番台の本が多い(45冊)
鉛筆の書き込みが最も多い(118冊)
6月が最も多い(53冊)


1,2号館2F開架の本は利用者さんの多くが手に取る機会が多いため相対的に数が多くなるようです。
分類記号では数学・科学・医学分野の本である400~499番台の本に多く落書きが発見されました。
特に、計算式の落書きや〇印や傍線などの落書きなどが多かったように感じます。
6月~7月に落書き本が集中していることからも、テスト勉強やレポート作成で本を活用してくださる方が多いようです。


勉強やレポートで本を活用してくださるのは本当に嬉しいことですが、
  !図書館の本は1人だけが使うものではありません!

  他にも使う利用者さんがいることを忘れずに、
    本に書込みや落書きをしないように心掛けていきましょう!


落書き本0を目指し、私たちも対策など考えていきますのでご協力お願いします!!
図書館の本はみんなの本。少しでも長く読めるように大切に扱っていきましょうね花

ではではパー
以上、三町でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=934 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 03:19 PM | comments (1) | trackback (x) |
第11回大学図書館学生協働交流シンポジウムに参加しました!
みなさん、こんにちは。
学生協働2年の宮城ですお茶

第11回大学図書館学生協働交流シンポジウムが、9月9日にオンラインで開催されました。
今回のブログでは、その模様について報告します。

今回のシンポジウムは「ウィズコロナ時代の学生協働~会える時も会えない時も~」をテーマに、計46団体が全国各地から参加しました。




内容は、以下の3つでした。
●アイスブレイク
福井県立図書館の覚え違いタイトル集を基にしたクイズが出題されました。
タイトルや作者のうろ覚え、覚え違いをしている時、目当ての本を探すのは難しいですよね…
この覚え違いタイトル集は思わずクスっと笑ってしまうような間違いが多くあり楽しんで見ることができるので、よかったら皆さんもご覧ください。


●活動報告
代表として数団体が活動内容を発表したのち、質疑応答の時間が設けられました。
他大学の活動内容を知る機会があまりないので、学びが多く、とても良い刺激になりました。


●フリートーク
zoomのブレイクアウトルーム機能を使用して5~6団体ごとに分かれ、自由に会話しました。
各々の団体の活動内容を報告し、それを受けて質問をし合ったりしました。


学習支援に関する活動、本に関する交流イベントの実施など、各団体で様々な取り組みが行われているようです。
また、各団体には様々なオリジナルキャラクターがおり、活動を盛り上げているようです。

ちなみに、私たち学生協働にも、キャラクターがいるのを知っていますか?
写真の後方のホワイトボードに数匹いるキャラクターがぴーすけですひよこ



ホームページや館内にちょこちょこ登場していますよ。
ぜひ探してみてください花


このシンポジウムは、発表やフリートークを通して、多様な活動事例を知る機会となりました。
今回得た情報やアイデアを、私たちの企画の内容や情報の告知にも活かせたらなと思います四葉

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=933 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 10:09 AM | comments (0) | trackback (x) |
さらにMy Libraryを活用しよう!
こんにちは。学生協働2年の宮城ですお茶

皆さん、夏休みはどのようにお過ごしでしょうか。
残す日もあとわずかですが、体調には十分お気を付けて!
たまには図書館でゆっくり過ごしてみるのもいかがですか四葉


さて、今回はMy Libraryで使えるブックマーク機能をご紹介します。
(前回はMy Libraryを使って延長手続きができることをご紹介しました。➡前回の記事はこちら

My Libraryにログイン後、ページを下にスクロールすると....



右下に【ブックマーク】という欄が出てきます!
ここに自分の好きな本、気になる本をブックマークできるんですひよこ


では、詳しいやり方をご説明します。

①My Libraryにログインする

②気になる本を検索する

My Libraryログイン後、好きなワードを入れて蔵書検索をすると、このように検索結果が出てきます。

③気になる本のタイトルをクリックする


④左側にある【ブックマーク】の表示を押す

⑤【登録】の表示を押す


以上の手順でブックマークをすることができます!


また、ブックマークとして保存する際にカテゴリ毎に分類することもできるんです。
カテゴリの作成・ブックマークの編集はMy Libraryログイン後の画面下方にある【ブックマーク】をクリックするとできるようになります。(本記事の最初に挿入した画像をご参照ください。)

今回のブログはいかがでしたか?
他にもMy Libraryでは図書館の開館時間を確認することができたり、学生希望図書のリクエストをすることもできたりと様々な機能があるので、ぜひ有効活用してみてください花



このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=932 |
| 総合図書館:活動報告::お知らせとお願い | 10:40 AM | comments (0) | trackback (x) |
掲示板更新・夏休み特別編
こんにちは
学生協働4年の清野ですニヒル

入口のすぐ右手にある掲示板を新しくしました。


新人さんと一緒に、夏祭りがテーマの装いに仕上げました。
提灯🏮や浴衣👘など和風のモチーフが良いですねぇ。


今回紹介する本は『戦争は女の顔をしていない』です。
掲示板にもある通り総合図書館では書籍版漫画版もそろっているので、
特にこの夏は手に取ってほしいと思います🕊


連日猛暑日が続くようになりましたね🥵
館内では水筒またはペットボトルに入った飲み物の持ち込みができます。
屋外に比べたら図書館はまだ涼しいでしょうが、こまめな水分補給で熱中症に気を付けて
楽しい夏をお過ごしください🌊

このエントリーをはてなブックマークに追加
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=930 |
| 総合図書館:活動報告::広報WG | 01:32 PM | comments (0) | trackback (x) |

<<前の5件 | 1 | ... | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ... | 169 | 次の5件>>
PAGE TOP ↑



お知らせ
サイト内検索
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
最近の記事
最近のコメント
分類
アーカイブ
RSS
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)