2020/11/22 (日)
こんにちは。
学生協働4年の三阪です。 今年も暮れに近づいてきましたね。そろそろ年末の予定が決まってきた頃合いでしょうか。 さて、今回は皆さんにも身に覚えがあるかもしれないお話です。 例えば、雨の多い梅雨や秋霖の時期。 図書館で本を借りてカバンに入れ、さあ いざ家に帰らん、と勇み足で外に出ると雨。 傘もないし家も近いし、走れば まあ 大丈夫じゃない?と思ってそのまま駆け出したときとか。 例えば、レポート課題の多い試験期間。 課題がいっぱいある、しかも本読まないと書けないやつばかりが。 もしかして、このまま頑張ればワンチャン課題提出間に合うんじゃない?と思ってカフェイン片手に徹夜したときとか。 本に水がかかってしまったこと、ありませんか? ('ω')<もしくは、コーヒーやお茶などの飲み物とか、本の上に零しちゃったことはないですか? 本が水に濡れてしまった。 それはもう起こったことなので、そのこと自体については とやかく言いません。 しかし、しかしですよ。 濡れた本をそのまま放置するのはNGです! 濡れたなら、そのまま置いとけば乾くじゃないかって? それこそが問題なんです。 水を含んだ紙を何もせずにそのまま乾かすと、一体どうなるでしょうか。 そう、しわしわになるんです。 ↓こんな感じや ![]() ![]() ↑こんな感じで このような状態になってしまった本は、もう元には戻せません。 ページは しわしわのままで開きにくくなり、場合によってはページ同士がくっつきます。 また、水に濡れた紙は繊維同士の絡みが緩く、少しの力でも簡単に破けてしまいます。 ページが破れた本は、修理が必要になります。 実際の修理の様子は ▼こちら こうなるのを避けるために、濡れた本をそのままで放っておくのは絶対にやめてください。 図書館から借りた本を濡らしてしまった。 放置がダメであるのは再三お伝えした通りです。 では、それからどうすればいいのか? その対処法をお教えします! 濡れた本の応急処置 1)ティッシュペーパー(キッチンペーパーでも可)を薄い2枚に分離させる こうすることで、本がしわしわになるのを防ぐことができます2)本の濡れているページ1枚1枚をティッシュで挟む 3)全ての濡れたページ・部分を挟み終えたら本を閉じ、上から重いものを載せる 4)乾くまでそのままにする ![]() そんな大変なことできるか!と思われた方は、気軽に図書館までご持参くださいね。 他にも、図書館の本にまつわる困ったことと言えば、落書きがあります。 特にTOEICや理系などの問題集への書き込みが頻繁に見られます。 こちらもぜひ避けてもらえると嬉しいです。 図書館の本は、あなたが借りた、そのひと時だけのものではありません。 あなたが返したその後、1年後も10年後も誰かが使い続けるのです。 どうか本の丁寧な利用をお願いします。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=832 |
| 総合図書館:活動報告::破損本・落書き本 | 07:13 PM | comments (0) | trackback (x) | |