2019/04/08 (月)
皆さん、こんにちは。
ついに4年生になったLA小川です。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 今回は昨年度の就活WGの活動を振り返っていきたいと思います。 昨年度の後期、就活WGでは、就活コーナーのジャンル表示の作成と選書活動という2つを行ってきました。 これからこの2つの活動の紹介をしていきます。 まず、表示の作成について、本の背ラベルの番号が150番台と300番台のものを取り上げて、その中にどのようなジャンルの本があるのかを分かりやすくするために行ってきました。 この2つを取り上げた理由は、就活コーナーには、特にこの番号の本が多いため、利用者の方が混乱しやすいのではないかとの意見があったためです。 どのジャンルの本があるのかを表す指標として、日本十進分類法という本のジャンル分類方法を基に作成しました。 ![]() ↑ 表示の様子。 今までの就活コーナーにいなかったぴーすけとぴーこが。おかげで賑やかになりました。 また、本棚にはマグネットの番号表示も作りました。 こちらはどこからどの番号が始まるのかを一目で分かりやすくするために設置しました。 表示とも連動していますので、お目当ての本を調べて見つけやすくなっているのではないかと思います。 ![]() ↑ 本棚に貼り付けられたマグネット表示。 黄色くて目立ちやすいです。 続いて選書活動について、今年は「大学生のうちに知っておきたいキャリアの本」をテーマに参加メンバー1人につき2冊ほど選書しました。 今年は私が忙しかったこともあって、活動を手伝ってくださっていた先輩が主導する形で行っていました。 現在選書した本は就活コーナーに展示しています。 ![]() ↑ 現在の展示の様子。 嬉しいことに、撮影時点で何冊か借りられていました。 後期の活動は、メンバーの意見を多く拾い上げながら、力を合わせて行うことが出来たのではないかと思います。 昨年度末で私は就活WGのリーダーを退き、新しいリーダーになりましたが、今後とも就活コーナーを盛り上げていきたいです。 では最後に、ここまでご覧いただきありがとうございました。
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=738 |
| 総合図書館:活動報告::就活WG | 09:00 AM | comments (1) | trackback (x) | |