2017/09/25 (月)
皆さん初めまして。
学生協働2年の小川です。 このブログへの投稿は今回が初めてです。 どうか温かい目で見ていただけたら嬉しいです。 私たちは第7回大学図書館学生協働交流シンポジウムに出席しました。2日目はポスターセッションと松山大学図書館の見学でした。 今回のポスターセッションは、 テーマ1:『教えて!みんなの図書館と団体「わたしたちは○○です!」』、 テーマ2:『理想の図書館に向けた宣言「理想の図書館のために○○します!」』、 テーマ3:『振り返ろう、シンポジウム。「楽しかった!」のその先へ』 の3つのテーマから選んでポスターを作成し、展示して、解説をするという形でした。 ![]() 総合図書館では、2つのグループに分かれて、テーマ1『私たちは十人十色です!』と テーマ3『シンポジウム回顧録~そして未来日記~』というタイトルでのポスターを作成しました。 ポスターを作るにあたって参加者で二手に分かれ、私はテーマ1のポスターを作る方にまわりました。 テーマ1のポスターを作る際、デザインと文章のバランスを常に考えていく必要があったため、デザインがなかなか決まりませんでした。 ですが、その分時間をかけたため、結果的に良いものを作ることができたと思います。 ![]() 当日のポスターセッションでは解説役にまわりました。会場にいる他大学の方々が熱心に聞いてくれていたので私も頑張って答えることができました。 ![]() また、テーマ3のポスターはレイアウトに本を取り入れ、そこに文章を挿入するなどの工夫がとても好評でした。 ![]() また、会場では他大学の学生協働のポスターを見学でき、解説を聞くことができました。 ![]() 私はシンポジウムに出ることは初めてだったので、このポスターセッションで いろいろな大学の企画・活動や考え方を知ることができたのはとても良い体験でした。 ポスターセッションが終了した後、松山大学図書館の見学がありました。 ![]() 今回のシンポジウムに参加して、他の学生協働の方々と交流していく中で、 他の学生協働の活動やいろいろな見方、考え方があり新鮮でかつ面白く思いました。 今回の経験から自分が今までやってきた活動や抱いていた考え方を見つめなおしていければなぁと思いました。 最後になりますが、今回のシンポジウムを開催して下さった愛媛大学・松山大学をはじめとした中四国の大学の皆さま、 そして、今回のシンポジウムに参加し、交流してくださった他大学の皆さま、ありがとうございました。 ここまでの閲覧ありがとうございました。 それでは
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=648 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 05:05 PM | comments (2) | trackback (x) | |