2014/10/08 (水)
定例会とは…。
定期的に開かれる会です。 そのままじゃん!! こんにちは、LA4年の原田です。 学生協働では、毎月毎月定例会を開いています。だいたい月末かな? 月に一度、メンバーが多く集まって、その月に行った活動や連絡事項を伝えたりしてします。 情報共有の場 が今現段階では主になってます。 ですが、せっかくメンバーや職員さんも一同に介する場なのでもっと意見交換のできる場にしたくて 最近はもっとうまくやれないか、とやりかたを模索していたりする場です。 一度会が始まると時間が経つのを忘れてしまいます。 2時間とか平気で過ぎますね笑 久しぶりに、定例会の様子をお見せしたいと思います。 ![]() これは前回、9月末に行ったものです。 夕方閉館の時期だったので、アカ森貸しきり状態でした。 改めて思いましたけれど、広々使えていいですね、ここ。 机が動くのもとても便利です。 で色々とお話やらをするのですが、今回、「学生協働としての理念」というのを皆で考えました。 ここでは「理念」=「目指すもの」です。 織物のリネンではありませんよ。 シンポジウムで行った、山口大学 平尾先生の基調講演の影響が大きいと思います。 加えてポスターセッション。 自分たちが何を目指して今の活動をしているのか を見つめなおすきっかけになりました。 そしてワールドカフェ。 シンポジウムを経験したからこそ、それぞれの思う「学生協働ってなんだっけ?」が溢れてきたんじゃないかなと思います。 自分たちが何を大事に思って、カウンターやWG活動をしているのか。 そんなものを踏まえて、今回の定例会は進んでいきました。 ![]() みんなが、この図書館をどういう場所にしたいと思っているか 学生協働として、どういう風に自分はなりたいか みんなの思うものを言い合って、結果出来上がったものがこちら↓ ![]() 河﨑 作 三原色ではありませんよ。 今年2014年のおっきな活動理念です。 でもこれって、恐らく今までもこれからも大切にしているものなんじゃないかな と自分は思っています。 一緒って、誰と?? とか、成長ってつまり何?? とか色々気になりますよね。 でもまぁ、いちいちコレ!!って決めなくていいんじゃない?? と思います。 色んな解釈、各々の考えがあった方が面白い!! 皆と一緒なんて、ツマラナイ!! …と自分は常々思う。 一番大事なところがしっかりしていればそれでいいのではないでしょうか。 それが ![]() です。 LA4年 原田 続き▽
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=395 |
| 総合図書館:活動報告::学生協働 | 09:30 AM | comments (0) | trackback (x) | |