2014/08/29 (金)
こんにちは!
学生協働3年の金城です。 8月21日(木)、22日(金) の2日間、山口大学吉田キャンパスを会場に 第4回大学図書館学生協働交流シンポジウムが開催されました。 テーマは「0(ゼロ)から考える学生協働」 今年は、山口大学が会場校ということで事前準備もいろいろあったのですが、 ひとまず、当日のことについて。 ちょっと時間が空いてしまいましたが、報告と振り返りをします。 <1日目> ![]() 開会1時間前から… 参加者の皆さんが続々到着!!! ![]() 大学会館前でヤマミィもお出迎えに来てくれました! ![]() 開会前の会場では、 医学部学生協働の福田さんが作成した、山口県の観光名所の写真スライド<YAMAGUCHI WALK>が流れていました。 県外から来られる方がほとんどだったので、いい宣伝になりました。 ~~開会~~ 全体司会は、3年の湊さん ![]() まずは、 ![]() つづいて、 ![]() 山口大学大学教育機構 平尾先生 平尾先生の基調講演では、キャリアの視点からお話していただきました。 キーワードは、 「 変化・主体性・理念 」 ![]() 講演の途中には、会場の皆で考えてみる、ディスカッションするという時間もあり、 聞く側も受け身ではなく、これまでのシンポジウムの基調講演とは一味違ったものになりました。 ![]() また、山口大学学生協働でどんな取り組みをしているかということで、 りぶレストの改装→4年北村さん ![]() 就活WG→4年原田さん ![]() にそれぞれどういう想いで活動したか・しているかを話してもらいました。 ![]() アイスブレイクとは、その名の通り、場の緊張した空気を壊して、 初対面の人同士がコミュニケーションしやすい雰囲気をつくるための手法です。 グループのメンバーに相手を紹介! ![]() 今回初めて取り入れたプログラムだったのですが、「交流」のひとつのきっかけとして その後のポスターセッション、交流会、2日目のワールドカフェにも活きるものとなりました。 ![]() ポスターセッションでは、12大学によるポスター発表が行われました。 ![]() テーマ ①:私たちの考える図書館づくり ②:活動を通して得られたこと ③:各大学の学生協働の特色 どの大学も凝ったデザインのポスターで視覚的にも楽しめましたし、 見せ方・魅せ方の勉強にもなりました。 ![]() また、質疑応答も活発に行われました。 ![]() 各大学の活動を知ることができ、図書館への熱い思いが伝わる発表の数々でした。 ![]() 100余名を5つのグループに分けて、各グループに山口大学図書館職員1名、 学生2名がついて、図書館内を案内しました。 話題(?)のりぶカフェ ![]() 主に職員さんが各場所の説明をしたのですが、 企画展示が行われている場所では、学生が説明をさせていただきました。 絵本コーナーの説明をする2年生の所さん ![]() 1日目の締めは、 ![]() 我らが原田さんが交流会の司会を務めました。 ![]() 主催大学の学生代表から挨拶 ![]() 名刺や、会場で流された参加大学の活動の写真スライドをきっかけに話がはずんでいました。 他大学の学生さんや職員さんとも交流するいい機会となりました。 <2日目> ![]() ワールドカフェの司会は、1年の大西くん(写真中央) コーディネーターとして、山口大学大学教育機構の林先生(写真左)をお招きしました。 ![]() 1テーブル8~10人のグループに分かれて、カフェ形式で 「学生協働は利用者の役に立っているか?」 のテーマのもと、対話しました。 基調講演、ポスターセッションを通して「学生協働とは?」と 考えてきたことをさらに深めて考えていきました。 ![]() テーブルの上には、飲み物と軽食、 参加大学の皆様がお土産として持ってきてくださったお菓子が用意され、 カフェのように、リラックスした雰囲気で話し合いが進んでいきました。 ![]() 3ラウンド終了後、全体会で発表が行われました。 ![]() 全体会のあと、林先生から講評をいただき、ワールドカフェは終了しました。 ![]() 最後の最後に、会場校の山口大学学生協働メンバー全員が前へ。 お礼のあいさつ。 ![]() \ ありがとうございました!!! / ~~閉会~~ ということで、シンポジウム全日程を振り返りました。 (長かったですね…) 適切にまとめられた自信がないので、 ツッコミがあれば遠慮なくお願いします。直します。 2日間のシンポジウムを振り返って、 今年も、北は岩手、南は鹿児島と、全国各地から参加いただき、 普段なかなかできない交流ができ、 たくさんの刺激をもらったシンポジウムだったなと思います。 このシンポジウムで得たことを、これからの学生協働の活動に生かしていきましょう! 学生協働という取り組みがさらに発展していくことを願って…。 参加された皆様、ありがとうございました! それでは。 LA3年 金城
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/blog/index.php?e=385 |
| 総合図書館:活動報告::シンポジウム | 01:28 PM | comments (2) | trackback (x) | |