2012/08/31(金)
![]() ![]() この日も書庫4・5Fから新館B1Fに和書を下ろす作業でした ![]() 今日1日で、書架14面分の移動作業が終わりました! (右上水色に塗ってあるのが該当の箇所です) ![]() 私たちは、朝9:00~12:00、昼13:00~16:00、 計約6時間毎日作業をしています。(間に少しの休憩時間は入れています) 16:00に作業が終わったあと、明日の作業の段取りをみんなで考えます。 【作戦会議中】 ![]() 効率良く作業を進めるためには、入念な下準備がかかせません! 作業でへとへとになりつつも、頭をフル回転させて次の日の段取りを毎日考えています ![]() 職員 森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/repair-blog/index.php?e=17 |
| 改修日記 | 09:58 AM | comments (2) | trackback (x) | |
2012/08/31(金)
![]() ![]() この日も引き続き書庫4・5Fの和書を新館B1Fに移動させる作業でした。 作業手順はこんな感じです ![]() ①書庫4・5Fの和書→新館B1F(雑誌が前あったところ)に下ろす ②もともと新館B1Fにある和書も、書庫4・5Fから下ろしてきた和書の中に組みこむ ③新館B1Fの和書を並べてあった棚があくので、そこに新館B1Fの洋書をつめていく 以上の作業をよりスムーズに進められるよう、人出があるときにはもう一つ別の作業を増やしています。 新館B1Fの和書を書庫4・5Fに持って行って書架に組み込むという作業です。 これを先にやっておくと②の作業をしなくてすむので作業がかなり早く進みます ![]() この作業のときに登場するのがこちらの秘密兵器! \ じゃじゃーーーーーん / ![]() その名も 「ハンドリフト~♪」 です ![]() 新館B1Fからエレベーターで開架2Fに上がったあと、開架2Fから書庫4Fに入るときに、階段4段分の段差があります。 その段差の問題をこのハンドリフトで解決するわけです ![]() こんな感じでハンドリフトでブックトラックを持ちあげて、作業している人に渡します ![]() ![]() ブックトラックが空になったら、またハンドリフトを使ってブックトラックを下ろします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、新館B1Fへ12面分の資料を移動させることができました! (オレンジ色に塗ってある部分が該当の箇所です) ![]() 写真を見ていただくとお分かりいただけるかと思いますが、 私たちは以上の作業をすべて職員+学生で行っています。 みんなだんだんと作業に慣れてくるので、どんどんスピードが上がっていっています ![]() この調子でじゃんじゃん移動させていきたいです ![]() 職員 森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/repair-blog/index.php?e=16 |
| 改修日記 | 09:09 AM | comments (0) | trackback (x) | |