コンテンツメニュー

The pervasion of ‘The sprit of civilization’ through the invented ‘Bushido’ in Meiji Era : the role of Inazo Nitobe and the Japanese trade company, Jitsugyo-no-Nihon-sha

Journal of East Asian studies Volume 13 Page 223-245
published_at 2015-03
D300013000011.pdf
[fulltext] 2.13 MB
Title
「明治武士道」にみる「文明の精神」の普及 : 新渡戸稲造と実業之日本社を中心に
The pervasion of ‘The sprit of civilization’ through the invented ‘Bushido’ in Meiji Era : the role of Inazo Nitobe and the Japanese trade company, Jitsugyo-no-Nihon-sha
Creators Funaba Daishi
Source Identifiers
本研究は,明治期に創られた「明治武士道」の思想と普及を明らかにするものである. 佐伯真一が,「新渡戸以降の〈武士道〉論や戦後の武士論をたどって,武士の理想化が,その後どのように完成していったのかを一つ一つ跡づけることは,とうてい筆者のなしうるところではない」と述べているように,「明治武士道」のイメージ形成やその普及については不明な点が存在する. そこで,「明治武士道」が,どのような思想をもとに形成され,普及したかという点を中心に考察した. まず,「武士道」ブームの立役者である新渡戸稲造の「武士道」論を再考した. とりわけ,日本で出版された『武士道』に着目し,どのような思想を下地にして「武士道」論を紹介したのかに着目した. 新渡戸は「武士道」規範を説明するさいに,次のように説明した. 例えば,西欧社会の道徳観である「フェアプレイ」の概念を「喧嘩なら堂々とせよ!」と訳し,それは武士の伝統的な価値観でもあったと修辞する手法をとった. すなわち,西欧流の「文明の精神」を「武士道」の価値観として紹介する構造を有していた. (以下,略)
Languages jpn
Resource Type journal article
Publishers 山口大学大学院東アジア研究科
Date Issued 2015-03
File Version Version of Record
Access Rights open access
Relations
[ISSN]1347-9415
[NCID]AA11831154
Schools 教育学部