コンテンツメニュー

The mark wokototen expressing te, in the Iwasaki-bon Nihon Shoki chapter 22 : Suiko-ki especially the one marking a character 之.

Journal of East Asian studies Volume 5 Page 1-17
published_at 2007-03
Title
『岩崎本日本書紀巻第二十二推古紀』における「テのヲコト点」について : 助字「之」に加点された「テのヲコト点」に着目して
The mark wokototen expressing te, in the Iwasaki-bon Nihon Shoki chapter 22 : Suiko-ki especially the one marking a character 之.
Creators Ochi Yuji
Source Identifiers
「博士家点(第五群点)」には、「返点」を兼ねると言われる「テのヲコト点」(以下「テ・返」)がある。小稿では、『岩崎本日本書紀巻第二十二推古紀』(以下『推古紀』)における、助字「之」に加点された「テのヲコト点」の加点傾向から、この『推古紀』における「テ・返」は、「返点」ではなく、「句切りの点」として捉えるべきではないかということを述べたい。『推古紀』において、助字「之」が「動詞+之」の形になって「陳述」を示す場合、「テのヲコト点」は「之」字の左下に加点され、「之」字は「不読」とされる(例 : 聞_・之<訓読文>聞(キ)て〔之〕)。この「テのヲコト点」には、「漢字の壺に加点されるもの」(以下「壺のテ」)と「漢字の壺から離れた位置に加点されるもの」(「テ・返」とされるもの、以下「離れたテ」)との二種類があるので、考察の際には、この「之」字に加点された「テのヲコト点」が、この二種のどちらであるのかも問題となる。後者の「離れたテ」を「返点」であることを前提としてーーつまり「テ・返」としてーー検討すると、「之」字に加点された「テのヲコト点」を、「壺のテ」と考えても、「之」字自体を「テ」と訓読することになり、また、「離れたテ」と考えても、「之」字から「返読」すると、「之」字を「之(コレ)を」などどいうように訓まざるを得なくなるため、結局、「之」字を「不読」とすることは出来ないのではないかと思う。これでは、「之」字が「不読」であるということと矛盾する。この「之」字に加点された「テのヲコト点」は、「句切り」を示す「離れたテ」であると見れば、「之」字を「不読」とすることにも矛盾することなく解釈できるのではないだろうか。このように見ると、助字「而」「以」などの左下に「テのヲコト点」が加点された場合にも、これらの助字を「テ」と訓まずに「不読」とする可能性が考えられる。
Subjects
人文科学 ( Other)
Languages jpn
Resource Type journal article
Publishers 山口大学大学院東アジア研究科
Date Issued 2007-03
File Version Not Applicable (or Unknown)
Access Rights metadata only access
Relations
[ISSN]1347-9415
[NCID]AA11831154
Schools 大学院東アジア研究科