2013/08/12(月)
図書館HP上でもすでにお知らせしておりますが、 平成25年7月28日(日)早朝からの豪雨により、 キャンパス内を流れる用水路が氾濫し、 総合図書館2号館地下1階が床上浸水いたしました。 利用者のみなさまにはご心配おかけしております。 改修ブログではありますが、今回の記事は番外編ということで、 より詳しい被害の状況と復旧作業の様子をお伝えいたします。 7月28日(日)午前6時頃から激しい雷と大雨に見舞われ、 山口市では7時に災害に関するエリアメールが届くほどの大雨となりました。 吉田キャンパスでは用水路から水があふれだし、 総合図書館2号館の出入り口から浸水しました。 ![]() ![]() 1mの高さまで浸水し、最高時にはドアの空気穴が完全に水没しました。 そのため2号館入ってすぐの倉庫も床上1mまで浸水してしまいました。 ![]() 倉庫より一段高くなっている地下1階は床上30cmまで浸水し、 ![]() 電動集密書架の最下段が水に浸かってしまいました。 改修工事のため通路部分に段ボール詰めで仮置きしていた資料もほとんどが被害にあいました。 ![]() ![]() 今回の水害で合計約4万冊もの図書や雑誌が水損被害を受けました。 ■被災当日… 図書館被災の第1報は9時30分。 職場を心配して様子を見に来た技工団さん(図書館の改修担当)と図書館職員Mさんが地下1Fの水没を発見しました。 大急ぎで図書館関係者に連絡。 (携帯電話が重宝しました ![]() 10時頃から職員が順次到着。 施設環境部や情報推進課の職員の方も駆けつけてくださいました。 長靴、サンダル、スニーカー、アロハシャツ… それぞれ休日を過ごしていた場所から直行した慌てぶりが服装に表れています ![]() 一人一道具(竹ぼうき、窓ガラス用のワイパー、ちりとりなど、館内にあったもの)を使って、 まずは排水作業を行いました。 ![]() ![]() ![]() お昼はおにぎり1個とスポーツドリンクで夕方まで作業を続けました。 ![]() 特に電動集密書架のレールにたまった水の吸い上げに苦労しました ![]() ぞうきんで拭いても拭いても水がたまるので。。。 あらかた排水したら、新聞紙や雑巾をしきつめることにしました。 ![]() ![]() ①ワイパー…水をとらえて離さないので排水作業にぴったりでした! ②ちりとり…竹ほうきであらかた排水したあとは、ちりとりで水を回収しました。 ③職員Nさんが買ってきてくださった雑巾(通称:ファイバー)…普通の雑巾よりも水を吸収する優れものでした♪ ![]() 竹ぼうきで一心不乱に排水した証…みんな同じところに豆 17:00 やっと排水作業が終了しました。 ![]() 通り道を邪魔していた備品だけ外に出して、続きは明日に持ち越し。 ![]() 備品の山の中には水が浸水してきた時間で止まった時計も。。。 ![]() 17:30 エレベーターの業者さんが到着し、ピット内の排水作業開始。 (これはさすがに電動ポンプを使いました) ![]() ![]() これ以降は施設環境部の職員さんと業者さんにお任せして、 疲労困憊の私たちは解散! ■翌29日(月)~8/2(金) 2日目から水損被害にあった図書の本格的な調査確認と搬出及び乾燥作業を開始しました。 膨大な量の水損図書をどれだけ救済できるのか、 被害度、気温、乾かす場所、作業人数などをもとに検討した結果、 以下の方針で作業を進めていくことになりました。 ①最下段の水没した一般の和図書は廃棄・買い換えを行う。 ②買い換えができない洋書及び中国書は、改修のため2Fに仮置きしている参考書棚に入れて乾かす。 ③段ボールに箱詰めしていたものは、水に浸からなかった箱だけ被害にあっていない階段の踊り場に避難させる。 この方針のもと、濡れた図書を館外に運び出すところから始めました。 水を含んだ図書は膨張し、書架から取り出すだけでも大変でした。 ![]() 浸水により電動集密書架は故障してしまい、手動で動かさなければなりませんでした。 これもまた力が必要で大変でした。 ![]() 抜き出した図書を書架からブックトラックに乗せて出口まで運び、 あとは館外のトラックまで人海戦術あるのみです! 蒸し暑い中もくもくと。 ひたすら、もくもくと。 ![]() 暑くてたまらない ![]() でももくもくと。 ![]() こちらは乾燥中(仮置き)の洋書と中国書です↓ ![]() ![]() ![]() ほかにも、エアコンや除湿機などがダメになってしまいました。。。 館外のエアコンの室外機 ![]() ■8月5日(月)~ 書架の最下段の棚板はとりはずして高圧洗浄機で汚れを落としました。 ![]() ![]() ![]() 棚板だけでなく、改修のため取り置きしていた書架の部品も洗浄しました。 ![]() 被災当日から1日も休むことなく、通常業務のかたわら、職員で作業を分担して復旧作業にあたっています。 8月7日(水)からは倉庫の整理と並行して、主に書架のレールの錆と汚れを落としています。 ![]() ![]() これらの作業を効率よく進めるために、みんなでアイディアを出し合っています。 こちらはそのひとつで、Iさん作成の進捗表です。 皆で進捗状況を確認しながら作業の段取りを考えて行動できるようになりました ![]() ![]() 学生協働の学生も復旧作業に参加してくれています。 ![]() ![]() 今回の水害で、自然の怖さ、その前の人間の無力さを痛感しました。 しかし、今回のことで思いもよらずたくさんの方から温かい励ましの言葉やお見舞いをいただき、 同様の経験をされた図書館の方から対応策情報もお寄せいただき、私たちは元気づけられました! 防カビ・殺虫パック ![]() 除湿機 ![]() タオル ![]() 『天草アーカイブズ』(水害被害の対応報告書) ![]() また、各学部からは業務用の扇風機をお借りいたしました。 備品を乾かすのに大変助かりました。 ![]() みなさまに心から感謝申し上げます。 さらに、お隣で図書館の改修工事を進めてくださっている技工団さん、山陽空調さん、住友電設さんには快くさまざまな相談に乗っていただき、本当に助かりました。 この場を借りて御礼申し上げます。 まだまだ作業は続きますが、 力を合わせて1日も早く復旧作業を完了させ、 予定通り10月1日からの部分開館を目指して邁進していきたいと思います。 みなさまにはご理解ご協力のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。 職員 森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/repair-blog/index.php?e=47 |
| 改修日記 | 01:18 PM | comments (5) | trackback (x) | |
2013/07/24(水)
7月8日(月)、改修工事中の図書館の中を直撃してきました! 今回見学したのは下記の赤色の部分です。 *青色の部分も図書館ですが、改修対象外の建物です。 工事中の館内の様子を見ることができるのは今回が最後ということで、 皆ではりきって見学してきました ![]() ![]() まずは入ってすぐのバックナンバーセンターです! かつての事務室と書庫1Fです。 ここは、広さ約800平米、高さ3m、収容能力約40万冊 という大規模なバックナンバーセンターに生まれ変わります! *バックナンバーセンター… 雑誌のバックナンバー専用の収容スペースです。 改修前は書架に入りきらない雑誌が床に積んであったことを思い出すと、夢のようです ![]() 気になる今の様子はというと。。。 ![]() ![]() こちらはちょうどグループ学習室の下の天井です。 薄灰色のコンクリートでできた天井と梁の下に銀色の配管が通っています。 その下の格子が天井の下地で、最後に天井ボードが張り付けられます。 なので、見えいているよりも少しだけ天井は低くなります ![]() が、それでも天井まで高さ3mもあります! この下に8段~9段の電動式集密書架が設置され、 来春までには和洋雑誌・大学紀要など、 雑誌類はここにすべて集約されます ![]() さて、一つ上の階に上がってきました ![]() 正面玄関のあるフロアです。 正面玄関から中に入ると… ![]() 広々とした空間が目の前に開けます…! ![]() 以前あった壁を取り払ったことで、 玄関から入ってすぐの場所が、これだけ解放感のある空間になりました ![]() 今はまだ工事中 ![]() 夏休み明けにこの空間がどんなに素敵なエントランスへ変身しているか、 乞うご期待 ![]() 第3閲覧室に上がってきました。 ![]() 第3閲覧室も広いです! ![]() 個人学習ができるように、この広々とした空間にたくさんの勉強机が並びます ![]() もちろん情報コンセント付きです! さらに、グループ学習のできる部屋も増えました ![]() 以前は3部屋だけでしたが、新しい図書館にはなんと2倍の6部屋(大2、小4)のグループ学習室ができます! ![]() ![]() ![]() お次は隣の情報ラウンジです。 どうですか、この吹き抜け!? 職員からも「おぉ~ ![]() ![]() ![]() ![]() ここにはなんと60台のパソコンが設置されます! こんな解放感のある場所でならきっとレポートもさくさく進むはず ![]() 快適な学習環境を提供するため、 天井には空調も照明も十分配置されています ![]() ![]() 館長室や事務室のある最上階にも来ました! 最上階の事務室は不便かもしれませんが、 利用度の少なかった3Fに管理部門の事務室を配置し、 1Fをバックナンバーセンターとして活かす、 という思い切った決断がありました ![]() ![]() 自分たちの新しい仕事場ということで、胸が弾みます♪ 最後に、現在の図書館の外観をパシャリ ![]() ![]() 正面部分の防音シートがはがされ、 中の様子が少しずつ見えてきました! 中央の高いところはなんとなんと! 時計塔になります!! ![]() 新営書庫の建設も順調に進んでいます ![]() ![]() ![]() いかがでしょう? 少しずつ完成が近づいてきました ![]() 10月からは部分開館(工事が終わったところから入館可能)になります ![]() 新しい図書館にどうぞ皆さんお越しください ![]() 職員 森實
| http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp/repair-blog/index.php?e=46 |
| 改修日記 | 01:22 PM | comments (9) | trackback (x) | |