◆ ご利用上のご注意 ◆
山口大学総合図書館所蔵林家文書デジタル高精細絵図へようこそ!!
ここでは、当館で所蔵している「小郡宰判全図(幕末期)」「明治六年地券絵図(地目地番入上中郷村地図)」
の資料を紹介いたします。また、これらの資料の高精細画像を閲覧することもできます。

【高精細画像を閲覧する際の注意事項】
 1.本画像は、学術研究目的での利用のため、原資料に改変を加えていません。
 2.利用者は、どのような理由にかかわらず、本画像を営利目的で使用することはできません。
 3.当館は利用者が、この画像を利用して発生したどのような不利益、損害などについて一切の責任は負いません。

【高精細画像の閲覧方法について】
  • Internet Explorer 以外のブラウザには対応していません。
  • 高精細画像をご覧になるには、ZOOMA Viewer(無償ソフトウェア)が必要です。
  • ZOOMA Viewerの動作環境・操作方法については【こちら】をご参照ください。


  • 小郡宰判全図(幕末期)
    法量 256×156p

    【高精細画像】

       



     林家は、周防国吉敷郡上郷村(別名、上中郷)仁保津(現在の小郡町仁保津) の豪農で、延宝7(1679)年に四代・林文左衛門が初めて上郷村庄屋役を勤めたのを契機に、以後代々庄屋役および小郡宰判大庄屋役などを歴任して幕末に至った。
     宰判とは、広域の村々を代官が支配する萩藩の行政区画であり、大庄屋は宰判ごとに置かれて各村の庄屋を統括し、代官行政を補佐する役職であった。
     この絵図は、萩藩の行政区画であった宰判(藩の代官が管轄する広域支配の単位)の内、小郡宰判全域を彩色鮮やかに微細に描いた256×156cmの大型絵図である。 小郡宰判は、現在の吉敷郡小郡町、秋穂町、阿知須町の全域と、山口市南部(陶・鋳銭司・名田島・秋穂二島・嘉川・江崎・佐山地域)、宇部市東部(岐波地域)および防府市西部(台道地域)からなり、かつての周防国吉敷郡の南部地域に該当している。山や島などは鳥瞰図風で絵画的に描かれているが、それ以外の生活空間(耕地・道路・川など)は色分けされている。また、文字情報は、当時の村名や主要な小字名(白地丸囲黒文字)、寺社の位置(黒地に白文字)のほかに、萩藩家臣団の知行地(給領地)が紫色で彩色され、赤地に白文字で給領主名(家臣名)が記載されている点が特徴である。
     この絵図の成立年代を知る非常に重要な情報は、絵図に描かれた「柳井田関門」である。この関門は、文久3(1863)年に藩主毛利敬親が居城を萩から山口へ移されたことに伴い、山口の防備を固めるために小郡宰判下郷村(現在の小郡町下郷)に築かれた防御施設である。この絵図には、慶応2(1866)年2月に築造された三角台場が記載されていないようなので、絵図の成立は少なくとも文久3年以後、慶応2年までの間と考えられる。

    明治六年地券絵図
    (地目地番入上中郷村地図)

    法量 287×287p

    【高精細画像】

       



     林家歴代の中でも特に注目されるのが十代当主の林勇蔵である。勇蔵は、文政10(1827)年以降、庄屋役、小郡宰判大庄屋役を歴任し、地域社会の指導者として産業奨励、貧民救済、救荒備蓄に尽力し、幕末維新の激動の時代に活躍した。晩年には藩政期以来の課題であった椹野川の治水事業に尽力した。中でも注目されるのが、明治6(1873)年の地租改正の際に果たした役割である。
     地租改正は、それまでの米納年貢を廃して地租金納という租税体系を構築したわが国の一大税制改革であった。山口県は県令中野梧一が全国に先がけて明治5(1872)年9月に着手、翌明治6(1873)年6月までに終了した。その際、モデル地区となったのが小郡宰判地域で、林勇蔵はその主導的立場にあった。
     この地目地番入上中郷村地図(以下、地券大絵図)は、287cm四方の超大型サイズで「明治六年 地券絵図箱 林秀一」と墨書された桐箱に、宝暦12(1762)年と明治6年の小村絵図(各7冊)とともに保管されている。林秀一は勇蔵の子で、副戸長として上中郷村の地租改正の実務にあたった。
     山口県の地租改正は、政府による地租改正条例公布(1873.7)以前に独自の方法によって実施されたために、政府は山口県の調査結果を直ちに認可せず、官員を派遣して再調査を実施した。林勇蔵はこの事業においても中心的役割を果たしていたが、特に自分の管下である南吉敷郡の調査結果に自信を抱いており、大蔵省の再調査にも毅然とした態度で臨んだ。同年10月の実地検査は、抽選で嘉川村・台道村で行われたが、大蔵省の役人は、調査の厳密さに逆に感嘆したと伝えられている。明治7(1874)年2月、全国に先駆けて山口県の地租改正は認可された。
     この地租改正の基本台帳として利用されたのが、萩藩が宝暦11〜14(1761〜64)年に実施した宝暦検地による田畑小村絵図である。検地による耕地一筆ごとの正確な図面を付した土地台帳で、中身は、一紙ごとに小村(地字に相当する土地のまとまり、約1町〜1町5反)単位で耕地図面が記載されている。
     また、長い年月の間に生じた耕地形状の変更などが付箋や貼紙、朱筆等によって書き加えられている。これをもとに作成されたのが明治6年の田畑地券地図である。地券大絵図は更にその情報を上中郷村地図の中に転記したもので、村の全体的な地形の中で、耕地や集落、山林、用水路、道路等の状況を詳細に把握できる貴重なものである。

    CONTENTS Co., Ltd
    © Copyright Yamaguchi University, 2001-.