***** ご注意 *****

このページは、JCR(JOURNAL CITATION reports)の紹介ページです。
ご利用になれるのは、総合図書館の専用端末からのみとなっております。
このページからはご利用になれませんので、予めご了承ください。
ご利用の際は、総合図書館にお越しいただき、職員に申し出てください。

■ JCRとは?
 JCRは、学術雑誌が他の文献に引用された回数、他の文献を引用した回数、
雑誌が発行されてから引用されるまでの期間等を集計し数値化することによって、
学術誌の重要度・影響度を計ろうとするものです。
 客観的かつ信頼性の高いデータを提供することにより、研究者による投稿誌選定に
大きな力を発揮します。
世界60カ国以上の3,000社を上回る出版社から刊行された7,000誌以上の
主要雑誌をもとに、230以上の専門分野の1,400万件を超える引用データが
収録されています。

■ JCRの機能
JCRでは、下記の指標で雑誌を比較、評価し、重要な雑誌が分かります。
 ・ Impact Factor(文献引用影響率)
特定の1年間において、ある特定雑誌に掲載された論文が平均的にどれくらい
頻繁に引用されているか、また、影響力のある雑誌は何かが分かります。
同分野の他の雑誌と、その重要度を相対的に比較することが可能です。
 ・ Immediacy Index(最新文献指数)
ある特定雑誌においてその年に掲載された論文が、いかに多く同年中に
引用されているかを示す指数です。即時性・ニュース性の高い雑誌を
知ることができ、先端分野の雑誌の比較に有用です。
 ・ Article Counts(論文総数)
原著論文および総説論文のみの数をカウントしています。(編集後記、レター、
ニュース、会議の抄録など通常引用されないものは含まれていません。)
 ・ Cited Half-Life(被引用半減期)
引用された雑誌がその年に受けた総被引用回数を年度別に遡って、
その累計百分比が50%にあたる年に至るまでを算出します。
引用論文の新しさの割合、文献が引用され続ける期間の尺度、
いわゆる文献の寿命を表わすものです。
 ・ Source Data(収録論文データ)
どの雑誌が総説論文または原著論文を多く出版しているか、その原著・総説
の割合、及びそれぞれいくつ論文を引用しているか、といった情報を提供します。
 ・ Total Cites(年間総被引用率回数)
その雑誌の論文が1年間に引用された総回数が分かります。これにより
最もよく引用される雑誌が何であるか知ることができます。
 ・ Citing Journals(引用誌リスト)
当該雑誌が雑誌を引用したかが分かります。
 ・ Cited Journals(被引用誌リスト)
当該雑誌がどの雑誌に引用されているかが分かります。