2.実務者研修会 |
平成12年度
(2000) |
研修テーマ「相互利用について」 |
|
参加 12名 |
講演「大学の情報環境と図書館」 |
山口大学附属図書館長
小嶋 直哉 |
参加 35名 |
平成13年度
(2001) |
研修テーマ「ネットワークを利用した図書館サービス」 |
|
参加 14名 |
講演「プロードバンド・ネットワークと大学図書館」 |
山口大学総合情報処理センター講師
久長 穣 |
参加 32名 |
平成14年度
(2002) |
学術シンポジウム「山口大学の学術情報流通基盤を考える」 |
名古屋大学附属図書館長
伊藤 義人氏、他 |
参加 120名 |
平成15年度
(2003) |
国立大学法人化によってどうなる来年のILL |
山口大学附属図書館
利用者サービス係 田中 俊二 |
参加 16名 |
図書館の情報発信 地域から大学まで |
山口大学附属図書館
情報リテラシー係 岡田 隆 |
参加 16名 |
平成16年度(2004) |
学術コミュニケーションと図書館 |
山口大学図書館
雑誌情報係長 三浦 博士 |
参加 23名 |
インターネットの進展と図書館 |
山口大学図書館
情報企画係長 岡田 隆 |
平成18年度
(2006) |
基調講演
「県域リポジトリとYUNOCA」 |
山口大学
情報環境部長 大場 高志 |
|
報告発表
「機関リポジトリワークショップ報告」 |
山口大学図書館
情報管理係 木越 みち |
「CSI事業に参画して」 |
情報サービス係 笹本 祥子 |
平成19年度
(2007) |
「中国四国地区大学図書館実務者会議報告」ILL実情報告 |
山口大学図書館
利用者サービス係長 金重 幾久美 |
|
「県域DDSについて」システム紹介 |
山口大学図書館
情報支援係 深川 昌彦 |
「リテラシー教材の共有について」システム紹介 |
山口大学図書館
情報サービス係長 岡田 隆 |
「360Searchについて」説明会 |
紀伊国屋書店 |
平成20年度
(2008) |
研修テーマ「維新の現状について」 |
|
「維新の経緯と現状について」 |
山口大学図書館
情報支援係長 深川 昌彦 |
|
「共同リポジトリ事業に参加して」 |
梅光学院大学
図書館長 松尾 文子 |
|
「権利許諾について」 |
下関市立大学附属図書館
山尾 幸光 |
|
「山口県大学共同リポジトリへの参加」 |
山口県立大学附属図書館
町田 敬一郎 |
|
「山口大学における機関リポジトリ」 |
山口大学
図書館長 纐纈 厚 |
|
平成21年度
(2009) |
研修テーマ「山口県大学共同リポジトリ"維新"の構築・運用について」 |
|
「共同リポジトリの概要」 |
山口大学図書館
学術情報課長 板谷 茂 |
|
「共同リポジトリ全般・広島県の構築過程」 |
広島大学図書館
上田 大輔 |
|
「参加大学の実際」 |
広島女学院大学図書館
野村 香代子 |
|
平成22年度
(2010) |
研修テーマ「デジタル化と図書館の挑戦」 |
|
「デジタル化と図書館」 |
仲俣暁生(文芸評論家、雑誌編集者) |
|
山口県大学図書館協議会のデジタル化への取り組み「山口県大学共同リポジトリ(維新)」 |
|
|
「変貌する出版流通と図書館におけるデジタル化」 |
TRC |
|
平成23年度
(2011) |
研修テーマ「第1部 山口県大学共同リポジトリの現状と未来」 |
|
「全国の共同リポジトリと維新の現状」 |
山口大学図書館
情報支援係長 深川昌彦 |
|
「リポジトリ活用の意外性」 |
山口大学図書館
情報管理係長 木越みち |
|
「維新の効果」 |
山口県立大学附属図書館
町田敬一郎 |
|
研修テーマ「第2部 図書館の電子化と電子図書館サービス」 |
|
「山口大学における電子図書館的サービス」 |
山口大学図書館
岡田 隆 |
|
「使ってみよう リンクリゾルバ」 |
山口大学図書館
情報サービス係 日高 友江 |
|
「資料電子化の実際」 |
山口大学図書館
情報支援係 撰田直樹 |
|
研修テーマ「山口県大学共同リポジトリ"維新"の拡大について」 |
|
「共同リポジトリの動向」 |
山口大学図書館
情報支援係長 深川昌彦 |
|
「山口福祉文化大学の場合」 |
山口福祉文化大学附属図書館藤本夏美 |
|
「リポジトリのための著作権と公開許諾」 |
梅光学院大学図書館
司書長 永見昌代 |
|
平成24年度
(2012) |
研修テーマ「地域共同リポジトリ"維新"の現状」 |
|
「県内公共図書館相互貸借の現状」 |
山口県立山口図書館
辻村晴夫 |
|
合同研修会「電子ブック・ネットワーク辞書って便利なの?」 |
|
・電子ブック「Net-Library」 |
(株)紀伊国屋書店 |
|
・ネットワーク辞書「JapanKnowledge」 |
(株)ネットアドバンス |
|
平成25年度
(2013) |
合同研修会「図書館建築−これからの図書館施設を考える−」 |
|
実例紹介 |
山口県立山口図書館
廣重順子 |
|
|
萩市立萩図書館
江山規子 |
|
|
山口大学総合図書館
金重幾久美 |
|
平成26年度
(2014) |
合同研修会「エントランスを演出する」 |
|
|
尼川ゆら
(空間演出コンサルタント) |
参加 26名 |
平成27年度
(2015) |
研修テーマ「大学図書館における学習支援」 |
|
|
三重大学附属図書館・研究開発室
長澤多代 |
参加 30名 |
平成28年度
(2016) |
研修テーマ「大学図書館における障害者支援について」 |
|
|
山口大学学生特別支援室長
小川勤教授 |
参加 約30名 |
平成29年度
(2017) |
合同研修会「県内発行コンテンツの検索・閲覧システムの利活用について」 |
|
山口県地域学リポジトリYOOKE紹介 |
山口大学総合図書館
守永盛志 |
|
しまね地域資料リポジトリGo-GURaについて |
島根大学附属図書館
庄子喜信 |
|
情報交換会 |
|
|
平成30年度
(2018) |
研修会「図書館の広報活動について」 |
|
基調講演『デザイン、基本の「き」』 |
山口県立大学
小橋圭介 准教授 |
参加 約30名 |
事例紹介:Twitterによる図書館広報について |
山口大学総合図書館
松原花梨 |
|
事例紹介:山陽小野田市立中央図書館の広報活動 |
山陽小野田市立中央図書館
山本安彦 館長 |
|
情報交換会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|