林家履歴表                                          表 1  林家履歴―4代林文左衛門~10代・林勇蔵の庄屋時代―
表 2  林家履歴―10代林勇蔵の大庄屋就任以降―
表 3  林家履歴―11代・林秀―
表 4  山口県地方行政制度の変遷(維新期~町制施行)
表1 林家履歴―4代林文左衛門~10代・林勇蔵の庄屋時代―
 
世代 名 前 役 職 名 就 任 期 間
就 任 離 任 西 暦 備       考
4 文左衛門 上郷村庄屋 [延宝7~元禄14] 1679~1701 4-1:元禄13.12.10上郷庄屋.
4-1:元禄16.5.23「役中持懸り之名字被差免」
上中郷庄屋 [元禄14~享保6] 1701~1721 2-1:享保6.10.19上中郷庄屋.
・藤井著書:享保11死.
5 文左衛門 [上中郷庄屋] [享保7~享保18] 1722~1733 4-1:寛保元.12.25「身分一代名字被差免」.「先祖以来代々引続庄屋役」
・藤井著書:宝暦6死.                   
6 武左衛門          ・藤井著書:明和2死.
7 文左衛門
(武左衛門)
小郡宰判 勘場役         明和4   1767~ 4-2:勘場加勢役,勘場守,算用師.
中関宰判  *◇明和5 1768 ◇三田尻宰判の一部と小郡宰判の一部を分割して新設.        
   恵米方
 *[小郡恵米方]
*[明和8.11~安永2.11] 1771~1773 2-3:「小郡中ノ関御宰判御恵米方御役中.沖御開作御築立」 
  ◇[安永3.9] 1774 ◇小郡宰判,中関宰判へ合併
    2-3:「安永四未年父林文左衛門義武左衛門与申候節,一代刀被差免候御奉書」
2-2,2-3:安永.4.4「身柄一代刀被指免」 
山口宰判 *安永6年 1777 ◇上中郷.山口宰判へ移管.
   算用師 安永6年秋 天明2年秋 1777~1782 2-3,2-4:算用師・林武左衛門.
   恵米方 天明2年秋 天明5 1782~1785 *天明4.12山口恵米方.
   町恵米方(兼帯)       天明3年秋 天明5 1783~1785  
   勘場守(兼帯) 天明4年秋 天明5 1784~1785  
小郡宰判 ◇[天明4.8] 1784 ◇中関宰判廃止により小郡宰判復活.
*◇秋上中郷を小郡宰判へ返地. 
恵米方 天明5年秋 天明7 1785~1787 436-27:天明5.8.
三田尻宰判 ◇[天明6.11] 1786 ◇小郡・徳地宰判を三田尻宰判へ合併.
   大庄屋(根大庄屋) 天明7年秋 *[天明8.7] 1787~1788 4-2:恵米方と年番. 
[天明7.8] [天明8.8]   434-05:天明7.8.   
      4-2:天明7暮より西浦開作築立. 
*[寛政元.9~寛政28] 1789~1790 434-07:寛政2.7.
小郡宰判 *◇寛政2.7.20 1790 ◇小郡宰判,三田尻宰判より独立,「西ノ浦」を小郡へ移管
   [恵米方] [寛政2.9] [寛政3.8] 1790~1791 434-10:寛政3年8月. 
 茶屋番 [寛政3]   1791 ・藤井著書:眼病により.
 上郷(上中郷)庄屋 [寛政4] 享和3 1792~1804 731-02:寛政4.11上中郷庄屋.
442-03:享和3.4上中郷庄屋. 
 西浦開作方大庄屋   [享和3] 1804 423-06:享和3.9西浦大庄屋.
 [大庄屋] *[文化元,9~文化2.8] 1804~1805 *◇文化元秋,西ノ浦(前ケ浜塩田を除く)を三田尻宰判へ返還.
500-07外:文化元.9.
503-01外:文化2.8.               ・藤井著書:文化5死. 
8 兵吉 上郷(上中郷)庄屋代勤 寛政4 享和3 1792~1803 4-2:本役同様.
2-2:文化8.10「役中刀被差免」 
上郷(上中郷)庄屋             享和3 文政2 1803~1819 4-2:証人庄屋相勤.
上中郷揚井弥平太知行所給庄屋 享和3 文政2 1803~1819 ・藤井著書:文政2死.
9 文左衛門 上郷(上中郷)庄屋代勤 文化9 [文政2] 1812~1819  
勘場加勢役            文化10 文政2 1813~1819  
上中郷庄屋 文政2年夏
**   
天保12.[8] 1819~1841 2-2:文政12.12「役中刀被差免」
432-01外:天保12年8月.
◇文政6年「西ノ浦前ケ浜村」)を三田尻宰判へ返還.
上中郷揚井弥平太知行所給庄屋 文政2年夏 文政10 1819~1827  
大庄屋    天保12.9 *天保13.8 1841~1842 4-2:天保11.9より大庄屋席.
500-08外:天保12.9.
2-2:天保12.12「伜代迄刀被差免」
[非番大庄屋] 仕組懸り  天保13.9 弘化1.8 1842~1844 701-28:天保13.12非番大庄屋.
非番大庄屋  勧農方 弘化1.9 弘化4.[8] 1844~1847 4-2:弘化4.3非番大庄屋勧農方.
当番大庄屋 弘化4.9 弘化4.9 1847~1847 4-2:弘化4.9.11急病死去.
10 勇蔵 上中郷楊井弥平太知行所給庄屋 文政10 [安政2] 1827~1855 2-4:嘉永元.2上中郷庄屋并給庄屋兼帯.
勘場加勢役(兼帯) 文政12 [天保6] 1829~1835 2-4:文政12~天保6「勘場加勢」
上中郷庄屋役代勤 天保2 天保11 1831~1840    
上中郷庄屋 天保12.[9] [安政2.8] 1841~1855 2-2:嘉永6.12「伜一代刀被差免」
104-09外:天保12.9.
520-20:安政2.8.
注) 1. 本表は林家所蔵の次の史料により,4-2を主体に作成した. 数字は「林家資料目録」の史料番号.
2-1:[庄屋・林文左衛門勤功上申書](享保6.10.19,帯刀願,前欠). 巻物.
    ・享保12年[改宗離旦許可状/林文左衛門宛]を含む.
2-2:「毛利家御世中名字刀其外御正拠物 林勇蔵」(宝永2~慶応3年,). 巻物.
    ・褒賞状及び「御仕成」沙汰書の奉書類.
2-3:[林家「御仕成」正拠物控]/林勇蔵編輯・写(宝永2~万延元,寛保元年なし). 巻物.
    ・慶応2年「御願申上候事」(林勇蔵,装条銃買入献金願)を含む.
2-4:[7代文左衛門・9代文左衛門名字刀付立書抜写外](文政8,天保12年). 巻物.
    ・[永名名乗り由緒詮議ニ付書状](庄屋・林勇蔵 大庄屋・本間次郎兵衛宛 嘉永元.7.24)を含む.
    ・米銀献納覚(文政8.7~慶応2.8),毛利家羽織下賜状(明治18,29年)を含む.
4-1:[褒賞状及び名字「御仕成」沙汰書](元禄8・13・16年,寛保元年12月25日). 巻物.
4-2:「御願申上候事」(弘化4年3月,林勇蔵勤功上申書) 巻物.
      2. 注1以外の依拠史資料は次のとおり.
 ・4代・5代文左衛門の役職と就任期間:能美宗一編『小郡町史』増訂(1957,小郡町), 540頁.
 ・*印は山口県文書館所蔵「小郡宰判本控」による. 一部『山口市史』史料編 近世Ⅰを参照.
 ・◇印の小郡宰判の統廃合、上中郷・西ノ浦の分割統廃合は,下記の文献及び上記の「小郡宰判本控」による.
   ①防府市編纂委員会編『防府市史』通史Ⅱ近世(1999,防府市)
   ②『山口市史』史料編 近世1(2008,山口市編・刊)
   ③『郷土史 ふるさと西浦』補巻2(2002,西浦公民館内西浦文化研究会編・刊)
    3. 表中の[ ]は本表の依拠史料から判断したことを示す.
    4. 9代文左衛門の**印:文政4年10月~12月は何らかの理由で嘉川村庄屋信平が上中郷庄屋役を兼任した.
(林家文書,141-19,141-20,505-10-09).
    5. 備考欄について
①数字は注)1の林家文書の史料番号と山口大学所蔵林家文書の史料番号(3桁以上の数字)を示す.
②「藤井著書:」は藤井竹蔵著『大庄屋林勇蔵:維新史料』(大正5年刊の復刻,1971,小郡郷土研究会).
このページの先頭へ
表2 林家履歴―10代林勇蔵の大庄屋就任以降―
世代 名前 役 職 名 就任期間 備   考
                           ◇:職務の発令
就 任 離 任 西 暦
10 勇蔵 大庄屋 安政2.9 安政3.8 1855~1856 ・役儀差替え.安政2.8申渡し.
610-07:安政2.8大庄屋.
◇安政3.8:勧農産物江戸方御内用.
恵米方
非番大庄屋席より
安政3.9 安政4.8 1856~1857 ・役儀差替え.
◇安政3.9:青江・二嶋・台道三ケ村庄屋,小都合役座,当秋勘定境仕詰受渡見届検証役.
◇安政3.10:上中郷仁保津村堤築立普請一件懸り((神泉新塘築立).
◇安政4.5:二嶋之内幸田村・仁光寺村水取之争議取扱い.
◇安政4.6:井関村新開畠田成所・湯野河内堤荒手付替・笠置・腹付普請一件懸り.
恵米方(再勤) 安政4.9 安政5.8 1857~1858  
恵米方(再勤)
非番大庄屋席より
安政5.9 安政6.8 1858~1859 ・安政5.11.29申渡し.
◇安政5.11:井関惣給・岐波村・名田島共三ケ村庄屋,小都合役座,当秋勘定境仕受渡見届検証役.
◇安政5.11.29:勧農産物御内用懸り.
恵米方(再勤) 安政6.9 万延元.8 1859~1860 ◇安政6.10:勧場建替一件作事懸り之者差出,万事引受.
◇安政6.11:二嶋・本郷・青江三ケ村庄屋,小都合役座,当秋勘定境仕詰請渡見届検証役.
◇万延元.12:陶村・同惣給・台道村共三ケ村庄屋,小都合役座,当秋勘定境仕受渡見届検証役.
恵米方(再勤) 万延元.9 文久元.[5] 1860~1861 ・離任:任免状は文久元.8.
2-2:安政7.1「嫡孫役中刀被差免候」
恵米方差替(免除) 文久元.5 [文久元.7] 1861~1861 ・気分相ニ付役儀断り申出により差替.
恵米方(再勤) 文久元.8 文久元.8 1861~1861 ・8月中再勤.
大庄屋 文久元.9 文久2.8 1861~1862 ・役儀差替え.
非番大庄屋 文久2.9 文久3.8 1862~1863 611-02,603-17:陶・鋳銭司村庄屋・小都合兼帯庄屋.
◇文久2.閏8:役儀差変,非番にして差置き,陶村庄屋役座,同惣給小都合役座御用共取捌.
◇文久2.閏8:同上ニ付趣意覚書.
◇文久2.12:上中郷仁保津村霊泉新堤・神泉新堤築立御普請.
◇文久3.6.6:砲台築き調え惣見合役.
◇文久3.6.11:砲台築き調え惣見合役を解き大頭取役.
非番大庄屋(再勤) 文久3.9 [文久3.12] 1863~1863 離任:任免状は元治元.8.
611-03:陶・鋳銭司村庄屋・小都合兼帯.
◇文久3.9:陶村庄屋役座,同惣給小都合役座御用取捌.
役儀差替え. 文久3.12大晦日申渡し.
「日記」090-13:文久3.12.30恵米方発令.
恵米方 [元治元.1] [元治元.8] 1864~1864 ◇元治元.4:根役(恵米方)より津市宿方仕組懸り兼帯.
2-2:元治元.11「嫡孫一代刀并伜よりの嫡孫小都合以上之役儀相勤候節刀被差免候」
大庄屋 元治元.9 慶応元.8 1864~1865 ・役儀差替え.
大庄屋(再勤) 慶応元.9 慶応2.8 1865~1866 2-2:慶応2.5「伜よりの嫡孫一代刀被差免,尚明き有之次第永代刀可被差免候」
◇慶応2.8:柳井田関門外三角形土塁築造,諸事御用懸り.
大庄屋(再勤) 慶応2.9 慶応3.8 1866~1867 2-2:慶応3「身柄尚伜代迄大庄屋格被差免候」
恵米方 慶応3.9 明治元[.8] 1867~1868 役儀差替え,恵米方・林勇蔵宛.
◇明治元.4:根役(恵米方)より済生修甫(補)方兼帯.
「諸控」090-23-02:明治元.8恵米方.
恵米方(再勤) 明治元.9 明治2.8 1868~1869  
諸郡勧農方大庄屋
(民政局附)
明治2.7 [明治5.4.23] 1869~1872 ・明治2.7.5申渡し.
・離任は「手控]090-56による,租税課付勧農方大庄屋.
◇明治3.3.29:諸郡采地返上詮議懸り. 民政局付諸郡勧農大庄屋宛.
039-14:明治3年4月諸郡勧農大庄屋・采地返上御用係兼帯.
◇明治3.10.27:船木部西須恵村開作所下詮議として出向. 勧農大庄屋・林勇蔵宛.
「手控]090-58:明治4.2郡用局付勧農方大庄屋.
[恵米方(再勤)] [明治2.9] [明治3.8] 1869~1870 [手控」090-22による.恵米方・林勇蔵宛.
811-01,530-15外:明治2.9~2.11,明治3.8恵米方.
◇明治2.11:本郷黒潟沖新開作築立,世話方大頭取.
恵米方(再勤)
非番大庄屋席より                      
明治3.9 明治4.[9] 1870~1871 ・辞令の任期は明治4.8まで.恵米方・林勇蔵宛.
◇明治3.10:根役(恵米方)より南開作塩浜開立,竈屋仕調その外諸普請,小嶋開作築立一件世話方大頭取.
◇明治4.7:根役(恵米方)より東津川干見折川普請御用懸り.
530-75外:明治4.9恵米方.               
大庄屋 明治4.10 [明治4.10] 1871~1871 ・役儀差替え.恵米方・林勇蔵宛.
・辞令の任期は明治5.9まで.
350-02-01-11明治4.10,762-05:明治4.10.28大庄屋.
大庄屋免除,大庄屋首席 明治4.11   1871~ 大庄屋・林勇蔵宛. 気分相ニ付役義断り申し出,大庄屋首席にて随時出勤.
◇明治4.11.13:当分[勘場]仕組懸り. 先大庄屋・林勇蔵宛.明治4年11月13日申渡し.
◇明治4.12.19:根役より薄地(はくち,やせ地のこと)高石難渋田.御詮儀御用掛り.勧場仕組掛り・林勇蔵宛申渡し.
山口県
等外三等出仕
[山口県庁吏員]  
明治5.4 [明治6] 1872~1873 ◇明治5.4:租税課専勤.
「手控」090-56:明治5.4.24林勇蔵請書.
「手控]090-52:明治6.7.22等外三等出仕.
「南吉敷郡諸御囲穀封放一件手控」090-55:明治5.[4]租税課改正掛5名のうち.
「同上手控」090-55:明治5.9.17改革係として服務.
◇明治5.9.27:改革掛り.
協同会社・副頭取 明治7.11.26 明治10.5.17 1874~1877 ・就任は「日記]009-50,注4による.
・離任:辞令は頭取.情願により解任.
協同会社・本社用掛 明治10.5.17   1877 臨時社用出社.
注) 1. 本表は林家個人所蔵の次の史料を主体に作成した.
9-1:[林勇蔵「御仕成」沙汰書写外](嘉永6年12月~慶応3年).
   ・明治2年10月杉修道民事権少参事訓話,明治10年共同会社報賞状等を含む.
9-2:[林勇蔵任免沙汰書及褒賞状](安政2年8月~文久2年閏8月)
9-3:[林勇蔵任免沙汰書](文久2年12月~明治10年5月17日)
      2. 注1以外の備考欄に記した依拠史資料は次のとおり.
 ・ 「日記」「手控]の作成者は林勇蔵. 数字は林家文書の史料番号.
 ・ 備考欄の数字は表1の注5-①に同じ.
    3. 林勇蔵「履歴之概略」(国立国会図書館所蔵,井上馨文書)を参照した.
明治初年の勇蔵の職歴は発令・離任年月に本表と相違する点がある.
 ・明治2~明治4年4月  郡方付諸郡勧農大庄屋役.
 ・明治4年4月~明治6年 等外三等出仕山口県租税課専勤.
 ・明治4年7月~租税課専勤中,吉敷郡野川及干見折川浚渫工事御用係.
 ・明治5年8月~改革係.
 ・明治7~明治10年 共同会社副頭取.
    4. 共同会社就任年月日・役職等については,主として注3及び下記文献によった.
 ・藤井竹蔵著『大庄屋林勇蔵:維新史料』(大正5年刊の復刻,1971)
 ・田村貞雄「地租金納化をめぐる山口県民の動向―防長共同会社成立事情の考察―」
   『史潮』(大塚史学会)№91,1965,25~52頁.
 ・会社名は田村論文では防長共同会社,その他は共同会社.
    5. 備考欄の◇印は職務の発令を示す.
    6. 就任(発令)・離任欄の年月次に付した[ ]は本表の依拠史資料により判断したことを示す.
    7. その他
 ・明治4年10月発令の大庄屋役は通常の大庄屋役と解釈した.
 ・諸郡勧農方大庄屋役は明治5年4月等外三等出仕発令まで継続.
 ・山口県租税課改革係の辞令は明治5年9月27日であるが,注3の「履歴之概略」の記載は明治5年8月.
  林勇蔵「手控」によると明治5年9月17日に服務の記録がある.
このページの先頭へ
表3 林家履歴―11代・林秀―
世代 名前 役 職 名 就 任 期 間 備       考
就 任 離 任 西 暦
11 秀一 上中郷揚井小右衛門知行所給庄屋 [安政2] [明治2] 1855~1869 039-02:明治3.3元給庄屋兼帯.
・明治2年9月山口藩采地返上.
勘場役            [文久2.閏8]   1862 注)3参照.
上中郷庄屋
  (所掌:上中郷) 
※[慶応2] [明治5.5] 1866~1872 211-18:慶応2.2.
424-04:明治5.3.
上中郷副戸長
  (所掌:上中郷)
[明治5.6]
*[明治5.6.15]
明治6.12 1872~1873 322-01-25外:明治5年6月.
103-05外:明治6.12.
第11大区第7小区副戸長
  (所掌:上中郷村) 
明治7.1 明治7.12 1874~1874 813-21:明治7.1.
813-19外:明治7.12. 
第11大区第7小区戸長
  (所掌:上中郷村)  
明治8.1 明治9.12 1875~1876 090-40:明治8.1.
431-02:明治9.12.
第11大区第8小区戸長
  (所掌:中下郷村)
明治10.1 明治[11.2] 1877~1878 090-45:明治10.1.8.
064-03:明治11.1,第8小区戸長.
・明治11.1~11.2: 第7小区戸長・松崎仙之介(064-05,350-02-02-20).
第11大区第7小区・第8小区・戸長
  (所掌:上中郷村)
  (所掌:中下郷村)
[明治11.3]   [明治11.12] 1878~1878 476-01:明治11.1第11大区第7・8小区扱所.
019-01:明治11.3~明治11.4.
090-45:明治11.11.5免職願.
350-02-02-13:明治11.11.25免職再願.
上郷村・戸長 [明治12.1] [明治12.7] 1879~1879 293-01:明治12.3.15.
090-45:明治12.5.31.
・明治12.8~:上郷村戸長・仁與一郎(066-16,17,26)
山口県・県会議員 ※[明治12.12~明治14.11] 1879~1881 090-65-01:明治12.12.29~13.8.24.
090-65-02:明治14.11.30.
上郷村・村会議員        明治12.8 [明治22.3] 1880~1889 066-16:明治12.8.9当選請書.
090-65-01:明治13.7当選.
090-65-02:明治14.9.2村会議長.
090-37:明治21.4.23~明治22.3.17.
山口県・県会議員 明治19.3 明治24.10.27 1886~1891 090-41:明治19.3当選請書.
090-33:明治24.10.27辞職願. 
小郡村・村長 明治22.5 明治25.4.15 1889~1892 090-33:辞職具情書に任期記載あり.
090-37:明治22.5.24.
090-33:明治24.3.26. 
小郡村・村会議員 [明治22.5]   ※[明治24.3] 1889~1891
吉敷郡・郡会議員 明治29.10.1 [明治31.8] 1896~1898 090-27,33:郡会議員当選.
090-26-01:辞職願. 
小郡村・村会議員 ※[明治31.8~明治34.7] 1898~1901 090-26-01:明治31.5.26.
090-34:明治32.7.27~34.7.9.
山口県・県会議員 明治30.4.23 明治31.8.3 1897~1898 090-27:当選.
090-26-01:辞退願.
小郡町・町会議員 [明治34.8] [明治36.12] 1901~1903 090-34:明治34.8.15~35.1.5.
241-04:明治36.12.24. 
注) 1. 本表は林家文書目録データベースの書誌情報及び林秀一作成「諸控」等の林家文書によった.
      2. 秀一の名前表記は,藩政時代は秀之進,副戸長の時期は秀之進と秀一を併用,戸長時代からは秀一.
    3. 勘場役は表1の注1:2-02所収の父勇蔵の職務趣意書(文久2年閏8月「覚」)による.
    4. 就任期間欄の記号は次のとおり.
 ・[ ]は依拠史料から推定したことを示す.
 ・*印は山口県文書館所蔵「小郡宰判本控」による.
 ・※印は正確な離任・就任時期は不明であるが,依拠史料により確認された就任期間を示す.
    5. 備考欄の数字は依拠した林家文書の史料番号.
このページの先頭へ
表4 山口県地方行政制度の変遷(維新期~町制施行)
年  次 事             項
  萩藩 (山口本藩)   →    山口県
明治元年10月28日 政府:藩治職制を定める.
明治元年11月    藩治職制の改革
勘場の改称
・郡奉行所を民政局,郡奉行を民政主事,各宰判の代官を県令,勘場を裁判署と改称.
明治2年6月25日 政府:6月17日の版籍奉還に基づく知藩事家禄の制を定める.
明治2年9月   藩士の禄制改革 ・采地(給地)を返上,すべて蔵入り直轄地. 給庄屋廃止.
明治2年10月   宰判・勘場の改称 ・宰判を「部」,裁判所を「部署」と改称.
・部署数18→19.
・小郡宰判→小郡部. 小郡勘場→小郡部署.
・県令を管事に改称,のち郡用方に改称.
明治4年11月15日   山口県成立 ・明治4年7月14日廃藩置県によりおいた4県(山口県,支藩県=岩国・豊浦・清末)を統合. 
部署の再編 ・県庁を山口に,全県に三支庁・15部署をおく.
・小郡部→ 南吉敷部.  
  ・郡用方を廃止,区長をおく(『府県史料』五).
明治5年5月15日 政府:庄屋,名主,年寄等を廃止. 太政官布告.  戸長・副戸長をおく.
明治5年8月     ・庄屋を副戸長と改称,大庄屋を部内仕組掛,恵米方を修甫仕組掛と改称(『府県史料』五).
・勘場守を飯焚夫,飛脚番を状持夫と改称. 大庄屋をさらに戸長と改称(『山口県政史』上』.
・DB:明治5年6月上中郷副戸長,322-01-25外.
明治5年9月   部署の改称 ・部署を「会議所」と改称.
明治5年11月10日 政府:大区小区制導入. 大区に区長・副区長,小区に戸長・副戸長をおく.
明治6年12月   大区小区制導入 ・3支庁15部の廃止,再編成により21大区設置.  
大区設置 ・明治7年1月施行.
明治7年1月13日   大区小区制施行. ・21大区,127小区成立. 大区ごとに会議所・区長をおく(『府県史料』一).
・旧南吉敷部(小郡宰判):第11大区. 吉敷郡. 
会議所・区長を設置 ・第11大区会議所所在地: 
・下郷村(『府県史料』一). 小郡(『山口県政史』上』.
明治8年1月   副戸長の改称 小区の副戸長(庄屋の改称)を戸長と改称.
127小区を廃止,266小区に改定(『府県史料』一)(『山口県史』
明治8年8月27日   小区再編成 ・第11大区第7小区吉敷郡ノ内2ケ村:上郷・中郷,第8小区吉敷郡ノ内2ケ村:中郷・下郷(『山口県史 史料編 近代Ⅰ』).
明治9年2月22日   会議所の改称 ・大区会議所を「大区扱所」,小区会議所を「小区扱所」に改称(『府県史料』五).
明治9年6月20日   畔頭の名称廃止 ・畔頭の名称を廃止し,副戸長の職務とする(『府県史料』五).
明治11年1月   大区扱所の統合 ・県下21の大区扱所を10扱所に圧縮. 山口扱所:所在地吉敷郡山口. 吉敷郡:第10・11大区合併.
・上中郷村,中下郷村.
明治11年7月22日 政府:郡区町村編成法制定. 太政官布告.
    戸長役場制導入. 町村に戸長をおき,町村の役場を戸長役場と称す.
明治12年1月6日   大小区制廃止告示 ・大区扱所を廃止し,11郡1区とし,郡役所11,区役所1を設置(『府県史料』一). 
郡区役所の設置
小区扱所の改称 ・小区扱所を「戸長役場」と改称(『山口県史』). 
明治12年10月3日   戸長管掌村名告示  上中郷村,中下郷村 → 上郷村,下郷村
明治22年4月1日 政府:市制・町村制施行. 明治21年4月25日公布.  明治22年4月1日より漸次施行.
明治22年6月   小郡村発足 ・吉敷郡上郷村,下郷村が合併.
明治34年8月1日   町制施行 ・小郡町発足. 小郡村役場→小郡町役場.
注) 本表は下記の参考文献によって作成した.
      山口県文書館編『山口県政史』上(1971).
    山口県文書館編『府県史料 山口県』一,五(昭和62,平成2.)
    『山口県史 史料編 近代Ⅰ』(2000).
    能美宗一編『小郡町史』 増訂(1957).
    小郡町史編集委員会編『小郡町史』(1957)
    「DB:」は林家文書目録データベースの書誌情報. 数字は林家文書の史料番号.
このページの先頭へ